小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

ニュース

芸能人、著名人の話題や、注目のニュースをピックアップ。雑誌『女性セブン』『週刊ポスト』で取り上げた最新記事を中心にシニアや介護にまつわる情報をお伝えします。

小根山先生提供
メガシティ東京、60年の驚きの発展史が一目でわかる!
 2020年、東京は2度目のオリンピックを迎える。東京を今のメガシティへと発展させたのは、54年前のオリンピックだった。首都大学東京の飯田橋キャパスで開催された講座「大都市東京の交通─10年後、20年後を見据え…
2018.02.16 06:00
超高齢化社会で自治体消滅の未来も 香川県の商店街再生事例
超高齢化社会で自治体消滅の未来も 香川県の商店街再生事例
 平均寿命世界一を誇る日本の100才以上の人は、2017年12月現在で、およそ6万7000人。昨年スタートした「人生100年時代構想会議」の有識者議員である英国ロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授の研究…
2018.02.14 06:00
精神疾患や認知症患者の「閉じ込め」は社会への過剰配慮
精神疾患や認知症患者の「閉じ込め」は社会への過剰配慮
 昨年12月23日大阪・寝屋川市の住宅街に建つ一戸建てで、柿元愛里さん(享年33)が、自宅敷地内のプレハブ小屋で、衣類も身につけず眠るように亡くなっているのが発見された。発見時の体重は19kg。司法解剖の結果…
2018.02.07 11:00
健康寿命伸張へ 足立区はベジ・ファーストメニューで改善
健康寿命伸張へ 足立区はベジ・ファーストメニューで改善
 人口減少や高齢化が進む中で、2016年は女性87.14歳、男性80.98歳と平均寿命世界一を誇る日本。だが、統計によると健康上の問題がない状態で、日常生活ができる「健康寿命」と、平均寿命の間には、女性で約12才、…
2018.02.06 11:00
慶応でダメ出しのテリー伊藤「今やめたらカッコ悪い」
慶応でダメ出しのテリー伊藤「今やめたらカッコ悪い」
「せっかく楽しもうとこの年で大学院に入ったんだから、普通の研究じゃつまらない。もっと大振りしていかないと!」と、慶應義塾大学院(湘南藤沢キャンパス)での研究に熱がこもるテリー伊藤(68才)。しかしTVレ…
2018.02.04 06:00
介護業界の人手不足解消に AI、ICT活用など4つの取り組み
介護業界の人手不足解消に AI、ICT活用など4つの取り組み
 高齢化と少子化が同時進行する日本では、何より人手不足が深刻な問題になる。24時間営業の飲食店が深夜営業をやめ、ヤマト運輸などの宅配業者が料金値上げや時間指定配達の縮小を行ったのも、人手不足の影響だ。 …
2018.02.01 11:00
2026年には5人に1人が認知症 深刻な日本の未来予想
2026年には5人に1人が認知症 深刻な日本の未来予想
 昨年6月の発売以来38万部を超えるベストセラーとなった『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(講談社)の著者で、産経新聞論説委員の河合雅司さんは、少子高齢化は“静かなる有事”と説く。 高齢化で生…
2018.01.31 06:00
黒柳徹子らシニア層も楽しむ ボケ防止にインスタグラム
黒柳徹子らシニア層も楽しむ ボケ防止にインスタグラム
 1月中旬、東京・原宿ではいたるところで若い女性がスマホ片手に行列を作っていた。 「あったあった! このピンク色の壁、すごくかわいい! 先に撮ってあげるからお店の前に立って…」「やっぱりピンクには白い服…
2018.01.29 11:00
親の認知症介護 気持ちを楽に、肩の凝らない心構えを
親の認知症介護 気持ちを楽に、肩の凝らない心構えを
 いま、大きな社会問題のひとつである介護離職。40~50代になれば、親の認知症に直面する人が出始めてくる。  その時に大事なことは決して慌てないこと。それから情報を正しく知ること。親の変化にうろたえ、パニ…
2018.01.24 06:00
瀬戸内寂聴さん 95才の生活支える「孫世代の美人秘書」
瀬戸内寂聴さん 95才の生活支える「孫世代の美人秘書」
 90歳を過ぎて、胆のうがんなどいくつもの手術を受け生還した瀬戸内寂聴さん。自ら「最後の長篇」という最新作『いのち』(講談社)が話題だ。作家が命の火を燃やして書くのが小説で、小説を書くことが自分の命で…
2018.01.22 17:00
Ise Shrine building in Ise, Japan.
伊勢神宮が日本一権威のある神社になった理由
 現代人にとって「宗教」は冠婚葬祭や初詣くらいしか馴染みのないものだ。しかし古来日本の歴史を紐解けば、私たちの生活の隅々にまで関係していることがわかる。宗教学者の正木晃先生(慶応義塾大学講師)による…
2018.01.12 13:00
荒木由美子 義母の20年介護【3】~介護中の方へ伝えたいこと~
荒木由美子 義母の20年介護【3】~介護中の方へ伝えたいこと~
 アイドルの絶頂期で13歳年上の歌手・タレントの湯原昌幸さんと結婚、潔く芸能界を引退した荒木由美子さん。しかし、結婚2週間後に義母が入院、その後、病状は認知症へと進行し、およそ20年にわたり、荒木さんは…
2018.01.09 06:00
テリー伊藤『お笑いは北朝鮮』みたいな大学院の論文を
テリー伊藤『お笑いは北朝鮮』みたいな大学院の論文を
「学びたいと思っているのに始められないのは、学ぶことへの敷居を高くしちゃってるんじゃないかなあ」と慶應義塾大学院(湘南藤沢キャンパス)でのキャンパスライフも4か月めに突入した、テリー伊藤(68才)は言う…
2018.01.06 06:00
テリー伊藤 大学院の研究発表をしたら教室中がシーン…
テリー伊藤 大学院の研究発表をしたら教室中がシーン…
 2017年9月から慶應義塾大学院生として、SFCキャンパスで心理学を学んでいる、演出家でタレントのテリー伊藤(68才)。大学の同級生が集まったら8割以上が“いいなあ”の大合唱、みんな、心の中では学びたいと思って…
2018.01.05 06:00
テリー伊藤 サンジャポ収録のあと5時間していること
テリー伊藤 サンジャポ収録のあと5時間していること
 毎週日曜日の午前、壇蜜や杉村太蔵と一緒に「サンデー・ジャポン」(TBS系)でコメントしている演出家でタレントのテリー伊藤(68才)。現在、彼は慶應義塾大学院生として、SFCキャンパスで心理学を学んでいる、…
2018.01.04 06:01

最新記事

「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します