小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

レシピ

手軽にできて、見た目もいい新しいスタイルの介護食・やわらか食や認知症など病気を遠ざける料理レシピを写真、動画などでわかりやすく紹介します。

自家製甘酒
炊飯器で作るおいしい“甘酒”とアレンジレシピ3選|ドレッシングやドリンクにも…
 食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養を含む人気の“甘酒”は、簡単に自家製できます。麹だけで作るほのかな甘さは、砂糖代わりにも。肉や魚の下味にもおすすめ。人気の管理栄養士・フードコーディネーターの渥…
2021.04.18 11:00
きのこ3種ともち麦のスープ
血管を元気によみがえらせる最強のレシピ5選|血管のつまりを解消する『プラントベース』の食事
 心臓病は、日本国内で年間約20万人が命を奪われ、死亡原因1位のがんに次ぐ死因となっている。心臓病をはじめ、高血圧や動脈硬化、狭心症、心筋梗塞など血管の不調が引き金になる病は数多い。  そこで、『血管を…
2021.04.17 11:00
乾パンアレンジレシピのマシュマロのフルーツバーの材料
警視庁考案の非常食アレンジレシピ”が超カンタンでおいしいと話題|乾パンがおかずやデザートに
 災害時に少ない水で調理できる“蒸しパスタ”の作り方など、役立つ豆知識情報を発信していると、警視庁が開設したツイッターアカウントが今話題に! 覚えておいて損はない、“もしもの時”に役立つ知恵レシピをご紹…
2021.04.15 11:00
果物調味料
果物と意外な食材を組み合わせてオリジナルジャム作り|バナナ×みそ、いちご×豆乳、キウイ×抹茶で…
 旬のフルーツの調味料を手作りしてみませんか。市販のものより自然な、素材本来の甘さが魅力。パンやデザートにはもちろん、ドリンクや料理にも使えますよ。調味料として使うとコクと酸味が加わります。人気の管…
2021.04.14 11:00
スナップエンドウとうずらの卵のヨーグルトみそ漬け
春野菜の”即席漬け”レシピでおかずをもう1品 島本美由紀さん|漬け汁のアレンジで味わいアップ!
 柔らかくて旨みたっぷりの春野菜は、即席漬けをするとより味わいがアップしますよ。料理研究家の島本美由紀さんが“漬け汁”を使った即席漬けレシピを教えてくれました。素材のおいしさを引き出す漬け汁は“基本の漬…
2021.04.13 11:00
アスパラのとろろ昆布和え
新じゃが、アスパラ、菜の花…春野菜で作るやみつき副菜レシピ8
 おかずがあと一品欲しい、というときはパッと作れる『和えもの』がおすすめ。料理研究家の島本美由紀さんが5分以内に完成する、春野菜を使ったレシピを教えてくれました。春野菜はビタミンやミネラルが豊富なので…
2021.04.12 11:00
鶏肉と春キャベツのレモンスープ
5分で完成!春野菜の栄養たっぷりスープレシピ6選|島本美由紀さん
 栄養バランスが気になるときに、具だくさんの汁ものはとっても便利。旬の春野菜を使ったスープを、料理研究家の島本美由紀さんが教えてくれました。紹介する6品は、すべて加熱時間2分以内、5分以内に完成。小腹が…
2021.04.11 11:00
自家製トマトケチャップ
自家製ラー油・ポン酢・トマトケチャップの作り方|保存性のある”万能調味料”を使ったレシピも
 あると便利な“万能調味料”は、手作りがおすすめ。おなじみの調味料も、自家製は香り高く旨みも強いので料理の味つけが簡単にできちゃいます。  手作り調味料研究家のオザワエイコさんが、自家製万能調味料のレシ…
2021.04.10 13:00
アスパラとサーモンの洋風ちらし
菜の花×牛肉、アスパラ×鮭で…彩り豊かな春野菜ごはんのレシピ5選
 春野菜は今が旬なので、おいしくて手ごろな値段で手に入るので嬉しいですよね。炊き込みご飯や炒飯など、ごはん料理なら具材もたっぷり摂れるのでおすすめ。人気料理家の上島亜紀さんが、春野菜を使ったごはんレ…
2021.04.10 11:00
春野菜と豚しゃぶのぶっかけ
フライパン1つで時短!春野菜のお手軽”麺”レシピ|上島亜紀さん
 今日は何も料理したくない…そんな日はフライパンや鍋1つでできるメニューがおすすめ。「手間がかからない」「時短」「洗い物が少ない」「ボリュームがある」「栄養価が高い」を叶える究極の一皿です。  人気料理…
2021.04.09 11:00
スナップエンドウと豚肉の炒め物
やわらかい春野菜の簡単アレンジレシピで旬を味う|料理研究家小林まさみさん
 今が旬の春野菜。甘さやみずみずしさは、格別! やわらかく、加熱時間が短かくていい春野菜は時短にも大活躍してくれます。たっぷり買ってもおいしく食べ切れるレシピを、料理研究家の小林まさみさんが教えてくれ…
2021.04.08 11:00
自家製マヨネーズをブロッコリーにつけている
実は簡単!手作りドレッシング・バター・マヨネーズで安心、おいしい食卓に|調味料研究家オザワエイコさん
 毎日の料理に欠かせない調味料は、実は意外なほど簡単に手作りできます。保存料や添加物を加えず、身近な食材だけで作ったやさしい味わいは自家製ならでは。“おいしい”と“安心”の両方がかなうから、一度作ったら…
2021.04.07 11:00
冷や汁
旬の食材で四季を感じる「春夏秋冬」ごちそうレシピ|分とく山・野崎洋光さん
 体が喜ぶ春夏秋冬のごちそう料理を作ってみませんか。日本料理が大人気の分とく山・総料理長の野崎洋光さんが、旬の食材をふんだんに取り入れたレシピを教えてくれました。 「立春」や「春分」など季節のうつろい…
2021.04.03 11:00
きな粉トースト
”きな粉”に隠された意外なパワー|花粉症予防に手軽なきな粉レシピ3選
 花粉症が本格的に辛いシーズンになってきた。専用の薬を飲むのも対策だが、腸内環境を整えることで免疫力が高まるといのだ。それに一役買うのが「きな粉」だという。いつもの食事にちょこっとプラスするだけで体…
2021.03.24 07:00
さわらの淡煮
啓蟄・春分の意味は?春に味わう和食レシピを分とく山・野崎洋光さんが提案
「春分」など季節のうつろいを感じさせてくれる“二十四節気”は、太陽の動きを元に1年を24等分し、約15日おきにおとずれます。節気を取り入れたおかずを作って、食卓で季節を感じてみませんか。  美味しい日本料理…
2021.03.10 11:00

最新記事

77歳で初めての引越し。マンション暮らしを始めた理由と最愛の亡き母に、今いちばん伝えたい言葉は?|松島トモ子さんインタビューvol.3
77歳で初めての引越し。マンション暮らしを始めた理由と最愛の亡き母に、今いちばん伝えたい言葉は?|松島トモ子さんインタビューvol.3
ニュース
《戦後80年 慰霊の旅へ》天皇皇后両陛下が硫黄島をご訪問 上皇ご夫妻から受け継がれた“平和への思い”
《戦後80年 慰霊の旅へ》天皇皇后両陛下が硫黄島をご訪問 上皇ご夫妻から受け継がれた“平和への思い”
ニュース
NOオイルスライダー
「膵炎の母、転倒!お花見に行けるのか!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第46話
連載
デジタルツール活用で豊かなコミュニケーションに期待する声も
デジタル機器活用で介護の不安軽減に期待!一方で操作への懸念も<介護世帯の不安とデジタルツール活用に関する調査>
暮らし
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース
余暇活動を始めることで死亡・要介護リスクが低くなる(写真/イメージマート)
《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授 
ニュース
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし
冬物の衣替えでありがちな失敗とは?(Ph/イメージマート)
今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。