小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」

 50代で若年性認知症を発症した兄と長年同居し、暮らし全般をサポートしてきたライターのツガエマナミコさんによる連載エッセイ。症状が進行した兄は、昨年8月から特別養護老人ホームへ入所中ですが、週に1回、面会に行くことを欠かさないマナミコさんが、兄の近況や日常を綴ってくれました。

 * * *

週1のルーチンは崩しません

 夏と言えば蝉…ですが、蝉も気温が暑すぎると鳴かないそうで、ミンミン、ジージーうるさかった昔の夏が恋しいこの頃でございます。

 今週も兄の面会に行ってまいりました。また奇跡的に機嫌のいい兄と会うことができまして、ツガエは上機嫌でございます。

 先日は手の爪に汚れが溜まっていたので切ってあげました。もちろんスタッフの方も切ってくださいますが、行き届かないときもございます。じつは、最近「プレミアム爪切り」なるものを購入いたしまして、爪を切ってあげるのが楽しみなのでございます。

 他人の爪を切るのは意外と難しく、肉を切らないように慎重にやらなければならないので時間もかかります。にもかかわらず、入所時に持参した爪切りは近所のスーパーで調達した300円ほどの爪切り。これがなんとも切り心地が悪い。「こりゃスタッフさまもストレスだろう」と思って探していたところ、ついに「プレミアム爪切り」(約2000円)に出合ったのでございます。売り場には5000円近い爪切りもございましたが、「さすがに無理」と渋ってしまいました。2000円でも自分用には絶対買わないお値段。でも弱い力でストレスなく切れるので正解だったと自負しております。

 面会では、いつもプリンを食べさせて、手を取って歌を歌い、会話にならない会話でとにかく笑って40~50分ほどいて帰ることを繰り返しております。往復の時間を合わせて約3時間コース。誰に強制されるわけでも、義務的でもなく、会いたいから会いに行っているのでございます。ただ、週1回のルーチンを破ってしまうとズルズル行かなくなってしまいそうな気もしております。「時間が空いたときに行けばいいや」と思っていたら、どんどん先延ばしにするのがツガエという人間です。面会の度に重い腰を持ち上げることになり、兄に会うことが苦痛になりかねません。つまり「毎週行くのが当たり前」と思っているほうが楽なのです。もう面会以外に兄にできることがないですし、気楽な一人暮らしをさせてもらっていることへのお礼といってもいいかもしれません。

 猛暑の季節ですが、ルーチンを崩さずに来週も行ってまいります。

 さて、先週予告いたしましたプールによるツガエの肉体変化のご報告をいたしましょう。

 進化といってもいいと思いますが、初回にあった激しい筋肉痛が2回目はほとんどございませんでした。息切れも軽減されて、まるで肺活量が増えたような気がしております。

 正直、1回目のプールでは泳いだそばから強烈な筋肉痛が始まって、25メートル泳ぐと心拍数が爆上がりし、息も絶え絶えでございました。泳ぐより休んでいる時間の方が圧倒的に長く、監視員さま方の視線が気恥ずかしかったのでございますが、2回目にして不思議なくらい疲労が軽減し、泳ぐ時間と休む時間が半々くらいまで進歩いたしました。

 筋肉はトレーニングすることで壊れて、修復されることで強くなると聞いたことがございます。わたくしの筋肉も崩壊と修復によって強くなったと実感いたしました。たった一度、しかもたった1時間の水泳(ほとんど休んでいたので実質20分)でも人体は変わるものだと学習した次第です。

 すっかり味をしめたわたくしは、3回目に臨むにあたり、ついにゴーグルを購入いたしました。スポーツ用品店で約2000円の出費。競技者でもないのにゴーグルはどうかと思ったのですが、みなさんしていらっしゃるし、年老いた目を守るためにも必要だと判断いたしました。百円ショップ製もあるようですが、「プレミアム爪切り」同様、必ずやお値段相応の違いがあることを信じております。

 さらに「平泳ぎの泳ぎ方」なる動画をチェックする向上心も芽生えました。思えば中学の授業以来、水泳を習っておりません。ほぼ自己流だったので動画のレクチャーは新鮮で、次回のプールで実践しようと意気込んでおります。
昨年までの夏は、なんの楽しみもございませんでした。プールに通える暮らしができるようになったのだなぁと改めて兄と施設に感謝する大暑の頃でございます。

前の話を読む

この連載の一覧へ!

文/ツガエマナミコ

職業ライター。女性62才。両親と独身の兄妹が、2012年にそれぞれの住処を処分して再集合。再び家族でマンション生活を始めたが父が死去、母の認知症が進み、兄妹で介護をしながら暮らしていたが、母も死去。そのころ、兄の若年性認知症がわかる(当時57才、現66才)。通院しながら仕事を続けてきた兄だったが、ついに退職し隠居暮らしを開始。2024年夏から特別養護老人ホームに入所。

イラスト/なとみみわ

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。