知恵
快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

なんでこんなにかわいいの。キャラ萌え鳥獣戯画
誰もが見て「カワイイ!」と声を発するのが、国宝『鳥獣人物戯画』(京都・高山寺蔵)。絵巻なのに詞書がない。なのになぜか違和感ゼロ。それは絵が私たちに饒舌に語りかけてくるからだ。詞書なき絵巻『鳥獣人物…
2017.10.26 06:00

認知症女性の生活が穏やかになった例も 注目の「介護美容」
セラピストの手の動きにうっとりと目を閉じていると、夢のような30分間はあっという間に過ぎていく。 「今日はこの色がいいかしらね」 差し出された色とりどりの口紅のパレットから、老齢の女性が選んだ色はロ…
2017.10.24 06:00

美しいものには謎がある。姫路城のキリシタン瓦の怪
2015年春、5年半にも及ぶ平成の大修理を終えて、美しく生まれ変わった国宝・姫路城(兵庫県)。世界遺産にも登録されている日本を代表する城郭だ。外観は白漆喰で塗り籠められた「白鷺城」とも呼ばれる優美な姿、…
2017.10.24 05:59

60才以上世代、貯蓄何年で尽きるか計算するには?
Q 平均的な高齢夫婦世帯の1カ月の支出はどのくらい? ① 35万円 ② 27万円 ③ 22万円 毎月の赤字はいくらあるかを把握 すでに定年を迎えた60代以上の世代の方は、これからの老後のお金について不安を感じ…
2017.10.20 05:59

足利将軍、信長、謙信をつなぐ洛中洛外図屏風
米沢市上杉博物館に所蔵される国宝「洛中洛外図屏風 上杉本」。なぜ山形県に都を描いた洛中洛外図屏風が?と思うが、これは織田信長が上杉謙信に贈ったものだった。 室町幕府滅亡後、織田信長が上杉謙信に贈る …
2017.10.19 10:00

京都・三十三間堂の仏像はいったい何体?
日本一大きな歴史的木像建造物は東大寺大仏殿。では、日本一長い歴史的木像建造物は何かご存じだろうか? 答えは京都の三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)。その長さはなんと120メートル。その内陣には1000体…
2017.10.17 06:00

悩める人には「助言」より「黙って聴く」方がよい?
大ベストセラー『聞く力』の影響だろうか、最近、“傾聴”という言葉をよく目にするようになってきた。文字通り「相手の話に耳を傾ける」という意味である。近頃では「聞く力」という意味で「傾聴力」という言葉も…
2017.10.16 10:01

老後にかかるお金1億円。用意するための逆算術
前回「老後にかかるお金はズバリいくら? けっこう多い…」では、老後にかかるお金は1億円と、その内訳を紹介しました。数字だけ見ればたいへんな高額ですが、内訳をひとつひとつ確認していけば、その金額は現実…
2017.10.13 10:00

「鑑定団」で大注目を浴びた「曜変天目」ってなんだ
『週刊ニッポンの国宝100』第4号の裏表紙に掲載された静嘉堂文庫美術館蔵「曜変天目(稲葉天目)」 「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京系)に持ち込まれた茶碗が「曜変天目(ようへんてんもく)」と鑑定されたこ…
2017.10.12 17:00

100歳時代に必要な「お金」の備えとは
2007年に日本に生まれた子どもの50%は107歳まで生きる──〈100歳時代〉を生き抜くための人生戦略本、『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』(東洋経済新報社)が話題を集めている。すでに20万部を突破。新しい時代の…
2017.10.11 10:00

老後にかかるお金はズバリいくら? けっこう多い…
Q 老後の夫婦にかかるお金はどのくらいでしょうか? 【1】1億円 【2】5000万円 【3】1000万円 老後にかかるお金がいくらかなんて、簡単に答えられる人はそんなに多くはないのではないでしょうか。なんと…
2017.10.06 10:00

一番小さな国宝は? ヒントはかわいい見返り蛇
高さはたったの2.2センチ。一辺はたったの2.3センチ。つまり2.5センチ四方の箱があれば軽々収まってしまいそうな小さなもの。なのに重さは108グラムを超える。これがわが国最小の国宝、「金印」だ。 金印は朱肉を…
2017.10.05 10:00

宗教改革500周年。ルターの宗教改革を支えたある発明
1517年の宗教改革から500周年となる今年。日本初のカトリック大学である上智大学では、「『ルターとイグナチオ』同世代を生きた二人の改革者」と題する記念講座を開催する。カトリックの側から宗教改革を考えると…
2017.10.05 07:00

このままでは高齢者の“生きがい就労”は絵に描いた餅
年金の支給開始年齢が引き上げられていくのに付随して、高齢者も生きがいをもって働こう、というスローガンをあちこちで見かけるようになった。しかし桜美林大学大学院老年学研究科教授の杉澤秀博先生は、高齢者…
2017.10.03 10:00

甲骨文字が無料でダウンロード!「白川フォント」
明朝体、ゴシック体をはじめPCで表示できる文字にはさまざまな字形があるが、2016年12月、ここに新しく甲骨・金文などの古代文字が加わった。公開から1年足らずでダウンロード数9500件を超えた(2017年9月現在)…
2017.10.02 10:00
最新記事

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙させれないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース

認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載

シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート

《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康

《娘が骨壺に「父ちゃんは?」》すい臓がんで夫を亡くした倉田真由美さんが語るお墓や仏壇のこと「骨壺は今も家にあります」お墓は必要ないと考える理由
ニュース

食事介助の正しいやり方は? むせない姿勢とスプーン操作・誤嚥予防を作業療法士が解説
健康
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します