小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

先祖に拝んでいる女性イラスト
強運になる5つの習慣「自分には運があると気づくことが大切」開運アドバイザー崔燎平さん
「自分には運がない」と諦めているなら、これほどもったいないことはない。「誰でも等しく運を持っているのに、気づいていないだけ」と、開運アドバイザーの崔燎平(さいりょうへい)さんは言う。多くの強運者を見…
2022.07.11 07:00
(写真/pixta)
フリマアプリを「終活」に活用する高齢者が増加「思い出の品の処分に利用 捨てるよりずっといい」
 おなじみのフリマアプリ「メルカリ」が、高齢者を中心に意外な形で注目を集めている。不要品を売ったり、掘り出しものを購入するだけではなく、「終活」にも一役買っているというのだ。60才以上のメルカリ利用者…
2022.07.10 11:00
ゴクトレ問題「見つける」
話題の「コグトレ」で認知症予防「12人の顔を覚える」「同じ猫を見つける」ほか問題に挑戦!
 最近記憶力や判断力に不安を感じた事はありませんか? 年齢のせいにして諦めてはいけません。そこでオススメしたいのが「コグトレ」。精神科医の宮口幸治さんが考案した認知機能を強化するトレーニングで、最近で…
2022.07.09 07:00
母とお出かけする日は大変(写真提供/たろべえさん)
母が高次脳機能障害と診断されるまでに20年、家族の葛藤を元ヤングケアラーが告白
 高次脳機能障害をもつ母のもとに生まれ、元ヤングケアラーとして情報を発信しているたろべえさん。不思議な言動を繰り返す母が高次脳機能障害と診断されるまで20年近く、日常の中で遭遇する困ったことや診断され…
2022.07.06 07:00
スーパーで買い物をする女性
値上げに負けない!賢者の買い物テク6選|元お笑い芸人の投資家・節約の女王が指南
 生活用品や食品などにかぎらず、あらゆるモノの相次ぐ値上げに、うんざりする毎日が続いていませんか。まとめ買いやストックで何とかしのげても、増える出費に将来に不安が募るばかりだ。そこで、節約のプロフェ…
2022.07.05 16:00
ヘルパーは体力勝負。健康のためににんじんやりんごの皮、ゴーヤーのヘタなど、通常なら捨てるものをミキサーにかけてトマトジュースにまぜて飲む、自家製「放るもんジュース」は健康の秘訣とか
「87才で訪問介護員、週3で4万円のラクな働き方」実例に学ぶ主婦力をお金にかえる仕事術
 コロナ禍によるリストラ、加えて、相次ぐ物価の上昇に「仕事もなくし、老後のための貯金どころじゃない!」と嘆く人も多いだろう。しかし、打つ手はある。主婦として培った力や経験を生かし、現役で働いている女…
2022.07.05 11:00
BTS・Vさん(写真/GettyImages)
BTSのV・佐藤健・竜星涼 ほくろや表情で占う運勢|仕事運がピカイチなのは誰?
「顔にできるほくろの位置によって、その人の運勢や気質、傾向が示されているのです」。そう話してくれたのは、『突然ですが占ってもいいですか?』などメディアで活躍中の岡井浄幸さん。人気の顔立ちや表情からそ…
2022.07.04 11:00
苔テラリウム
ハマる人続々!苔テラリウムの作り方|ガラスの中で美しく成長する苔に癒やされる
 自宅で簡単に緑あふれる生活ができると、いま話題の「コケリウム(=苔テラリウム)」。 最近はイベントやワークショップも大盛況で、「始めてみたい!」の声が急増中。そんな流行のコケリウムの作品や作り方をご…
2022.07.02 11:00
再開時、あいさつする場合
話し方コンサルタントが教える好感度を上げる会話実例12選|おしゃべりスキルCheck
 一生懸命話しているのに、「何度も聞き返される」「わかりにくい」「最後まで話を聞いてもらえない」など、こんな悩みを抱えていませんか? もしかすると長い自粛で人と話す機会が減り、“話す力”が落ちたせいか…
2022.07.02 07:00
大谷翔平選手(27)(写真/GettyImages)
大谷翔平・羽生結弦・藤井聡太 話題の人物「ほくろ鑑定」恋愛トラブルのほくろも?
「気づいたらほくろができていた!」なんてことはありませんか? 実は顔にできるほくろの位置によって、その人の運勢や気質、傾向が示されているのです。顔立ちや表情からその人を紐解く「観相学占い」も交えて、3…
2022.07.02 07:00
日傘を差してマスクをしている高齢者女性
熱中症対策3選【まとめ】高齢者は注意すべきエアコン設定 マスクは外す?医師が指南
 連日の猛暑で注意すべき「熱中症」についての記事をまとめた。2018年の厚生労働省のデータによると、熱中症による総死亡者数は1581人。そのうち、およそ8割が65才以上の高齢者となっている。マスクは外した方がい…
2022.07.01 16:00
【1】唇を前に出してとがらせる
マスク生活で声が出にくくなる人が急増 話す力を鍛える顔エクササイズ【言語聴覚士監修】
 コロナ禍による「外出自粛」の風潮も和らぎ、人と会う機会が増えてきたのでは? そんななか、「声や言葉が出にくい」といった“異変”に気づく人が増えているという。これって、自粛で人と話す機会が減り、“話す力…
2022.07.01 07:00
N-BOX
「N-BOXに福祉車両があるんです!」便利な車で介護も日常も笑顔とゆとりを
<PR>  介護に便利な福祉車両があることを知っていますか?人気の軽自動車『N-BOX』(本田技研工業)には「車いす仕様」の福祉車両がラインナップ。介護の”困った”を軽減するため数々の工夫が装備された『N-BOX』…
2022.06.30 12:00
PR
トイレが心配で外出を拒む母
アクティブシニアのお助けアイテム「紙パンツ」でトイレの心配や不安をあんしんに
<PR>  観劇や旅行など、元気に活動したいと思っていても、実はトイレがちょっと心配…そう思っているアクティブシニアのお出かけに、心強いのが紙パンツ。驚異の消臭パワー『肌ケア アクティ』(日本製紙クレシア…
2022.06.30 12:00
PR
スマホアプリ「Hachi(ハチ)」
離れて暮らす親の体調をスマホで確認できる便利グッズ2選 遠距離介護の注意点を専門家が指南
 親の介護は突如として、現実になる。とはいえ、遠く離れて住む老親のもとに通い続けるわけにはいかない。しかし、最近では離れていても親と密につながることが可能な時代に突入した。いざというとき知っていると…
2022.06.27 07:00

最新記事

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。