小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

ヒップの写真
「お尻ぐるぐる体操」で肩こり腰痛を軽減!80代でお尻の形が整った人も【理学療法士解説】
 筋肉のねじれを取り、お尻全体をほぐす「お尻ぐるぐる体操」。道具不要、1畳分のスペースがあればどこでもできる体操を理学療法士の早川祐平さんに教えてもらった。1日2回、約1週間程度でOK!お尻を垂れにくくし…
2022.12.03 07:00
写真/Getty Images
登山&山歩き初心者におすすめ「低山」7選 人気登山YouTuberかほさんが指南
 今注目の登山や山歩き、初心者が楽しむなら、3時間くらいで登れる山や、途中までロープウエーで行ける山がおすすめだと、登山YouTuberのかほさんは語る。初心者が低山ハイキングをするときの注意ポイントや、シニ…
2022.12.02 16:00
お尻を揺らしている
若々しいヒップラインを保つために「お尻にいい」習慣6つのポイントを専門家が指南
 若々しくヒップラインの上がったお尻を手に入れるためには、骨盤を正しい位置にする生活習慣が大切。そのためにも、運動と正しい姿勢、体に合った下着選びが重要だ。専門家にお尻にいい習慣について教えてもらっ…
2022.12.02 07:00
お尻のアップ
「お尻」は健康のバロメーター!ヒップアップがもたらす4つの効果を専門家が解説
 自分では、なかなか見ることができない(見たくない)お尻。それゆえ、たれたことにも気づきづらいが、たれたお尻は老けて見えるだけではなく、健康にも大きな影響を及ぼすという。お尻がたれることで起こるリス…
2022.12.01 11:00
登山靴は丈夫な素材で防水性に優れ、滑りにくくなっているのが特徴。登山用品店で、自分の足にあったものを店員と相談するのが確実
シニア世代の山歩きの心得5か条「ヒートテックは着ないほうがいい」理由を登山愛好家が解説
 総務省の調査によると、60~74才が行うスポーツの中で「登山・ハイキング」は2位にランクイン(1位はウオーキング)。シニア世代に「登山」が人気だが、日帰りで登れるような身近な低山でも、準備を怠ると体を痛…
2022.11.29 11:00
太陽の光を浴びよう
ネガティブ感情をリセットする12の生活習慣|心理カウンセラー中島輝さんが指南
 コロナ禍によって生活習慣が変わったり、将来への不安を抱えるようになり、気持ちが晴れない―と悩む人が増えているという。そんな心の不調は実は、食生活の乱れが原因だと専門家は話す。心にたまったモヤモヤを取…
2022.11.28 11:00
(写真/GettyImages)
高齢者の”山歩き”に必要な体づくり「毎日15分の筋トレを」保健学博士が指南
 高齢になっても楽しめる運動として人気の山歩き。日帰りで登れるような身近な低山でも、準備を怠ると大変なことに。まずは登山でけがをしない体づくりが必須だ。65才から登山を始め、『一生、山に登るための体づ…
2022.11.26 07:00
焼肉
心を穏やかにする7つの食習慣「イライラしたらスイーツより焼肉を」【医師監修】
 近年の研究で、心のモヤモヤ&うつうつは環境のせいだけではなく、食事も大きく関係していることが判明している。不足すると心の病を引き起こすリスクを高める栄養素の中でも、大切なのが「たんぱく質」だと、心…
2022.11.25 07:00
私が「登山」にハマる理由 人気YouTuber&80才の教授が語る「山歩きの心地よさ」
私が「登山」にハマる理由 人気YouTuber&80才の教授が語る「山歩きの心地よさ」
 60~74才が行う「スポーツ」のうち、登山・ハイキングは堂々の第2位(※1位はウオーキング)となっている。今、登山や山歩きが密かなブーム。そこで、80代で登山のための筋トレを提案する大学名誉教授で保健学博士…
2022.11.24 16:00
元気がなさそうな女性
「プチうつ」を抜ける6つの食習慣と心を元気にする7つの栄養素【精神科医監修】
「気分が落ち込んだり、精神が不安定になるのは、環境のせいだけではない。特定の栄養素が足りなくなってもなる」と、精神科医の功刀浩(くぬぎひろし)さんは話す。では心が病にならないためにはどんな栄養素が必…
2022.11.24 11:00
もやもやのイメージ
「モヤモヤ・うつうつ」心の不調に効く栄養素 チェックリストとおすすめ食材【医師解説】
 コロナ禍によって生活習慣が変わったり、将来への不安を抱えるようになり、気持ちが晴れない―と悩む人が増えているという。そんな心の不調は実は、食生活の乱れが原因だと、精神科医の功刀浩(くぬぎひろし)さん…
2022.11.23 07:00
高血圧が気になる人に!ふくらはぎを鍛える「ミルキングトレーニング」を専門家が伝授
高血圧が気になる人に!ふくらはぎを鍛える「ミルキングトレーニング」を専門家が伝授
 心筋梗塞や脳卒中、狭心症や脳梗塞など命を落とすリスクの高い病気から、冷え、むくみといった美容の大敵まで、原因は「血管」にあることも。第二の心臓といわれる「ふくらはぎ」を鍛えることで、血圧を下げるな…
2022.11.22 07:00
(写真/GettyImages)
76才で48才の血管年齢を維持する医師が教えるセルフマッサージ「血管しごき」とは?
 国立循環器病研究センターの調査によれば、11月から1月にかけては1年で最も心筋梗塞が発症しやすい時期だという。同じく血管の急激な収縮によって起きる脳卒中も冬の朝に発症しやすいとされる。つまり冬は、「血…
2022.11.19 07:00
血管を健康に保つことが将来、病に倒れぬ秘訣(写真/GettyImages)
冬の健康対策!座ったままで全身の血流を改善する「下半身血管ほぐし」を医師が提案
 11月から1月は1年で最も心筋梗塞が発症しやすく、血管の急激な収縮によって起きる脳卒中も冬の朝に発症しやすいとされる。冬は「血管」の病で命を落とすリスクが大きく上がるのだ。血管を若く健康に保つカギとは…
2022.11.16 07:00
おもな甲状腺の病気の症状
甲状腺の病気を徹底解説「バセドウ」「橋本」「腫瘍」の症状・治療法、間違われやすい病気一覧も【伊藤病院院長が解説】
 疲れやすい、やる気が起きない、動悸が激しいなど、なんとなく体の調子が悪いことはありませんか。コロナ禍のストレスや運動不足、更年期のせいだと思いがちですが、甲状腺にかかわる病気の可能性が大。実は40代…
2022.11.15 11:00

最新記事

早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します