小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

温泉の種類や効能を医学博士が解説 美人の湯とは?硫黄泉て何?全国温泉地の泉質ガイド
温泉の種類や効能を医学博士が解説 美人の湯とは?硫黄泉て何?全国温泉地の泉質ガイド
 日本は世界有数の温泉大国と言われ、環境省の調査によると宿泊施設のある温泉地は全国で約3000もあるという。温泉には疲労回復やストレス解消などさまざまな効能がある。疲れた身体を温泉で癒して、お肌もツルツ…
2022.11.12 16:00
治療中のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)を高めるためにも、医師には、できるだけ詳しいライフプランを話そう。
乳がんと告知されたときの対処法と相談先|誰に打ち明ける?仕事はどうする?【医師解説】
 日本人女性の乳がん罹患数は、2020年には9万人以上となり、死亡者数も1万4000人を上回った。罹患者のピークは40代後半~70代と中高年に多く、高齢化の影響で10年前に比べ60才以上が増加中、乳がんは他人事ではな…
2022.11.10 16:00
銭湯やお風呂で健康になろう!
露天風呂・温泉の危険な入浴法「42℃以上の熱いお湯、20分以上の長湯」【医師解説】
 日本人は世界トップレベルのお風呂好きだ。日本を世界トップレベルの長寿大国にしているのも、もしかしたら毎日のお風呂かもしれない。だが、毎日入るからこそ、自宅や旅先での入浴次第であなたの寿命は長くも、…
2022.11.06 11:00
注目の「キックボクシング」がシニア世代にもおすすめの理由 基本の動きを65才女性が再現
注目の「キックボクシング」がシニア世代にもおすすめの理由 基本の動きを65才女性が再現
「キックボクシング」は、全身をバランスよく鍛えられると、藤あや子や広瀬すず、ホラン千秋、菜々緒、秋本奈緒美ら多くの芸能人もハマっている。激しい運動のように思われるが、実は高齢者のリハビリとしても注目…
2022.11.05 07:00
ポジティブになれる、肩こり・腰痛ひざ痛改善、瞬発力アップ、転倒防止、脳が活性化!
91才のシニア女性もハマるキックボクシングの魅力「筋力がついて毎日張り合いが出る」
 格闘家・那須川天心の活躍も記憶に新しいが、全身をバランスよく鍛えられると、藤あや子や広瀬すず、ホラン千秋、菜々緒、秋本奈緒美ら多くの芸能人がハマっているキックボクシング。「そんな激しい運動、私には…
2022.10.29 07:00
米スタンフォード大学が認めた注目の「温冷入浴法」疲労回復効果を医師が解説
米スタンフォード大学が認めた注目の「温冷入浴法」疲労回復効果を医師が解説
 アスリートや海外セレブがスポーツなどの後に氷を入れた水風呂につかる「アイスバス」が流行しているが、「過度な冷却は危険だと、医師は語る。今注目なのが「スタンフォード大学も認めた入浴法」だという。体は…
2022.10.27 07:00
症状によって温めるべきか、冷やすべきか、変わる。
疲労、肩こり、筋肉痛、目の充血ほかケース別「体の冷やし方・温め方」を医師が解説
 今年の秋は晴天に恵まれたと思ったら急に真冬のように寒くなり、天候が不安定だ。ただでさえ体調を崩しやすい季節の変わり目に、どう体温調節をするのがいいのか? 体を温めるのか冷やすのか、専門医に解説して…
2022.10.26 07:00
乳がんイメージ
60才以上の乳がんが増えている理由「受診控え」に医師が警告!治療の最新事情を解説
 2001年に20人に1人といわれていた乳がんは、2018年には11人に1人がかかる病気になっている。罹患者のピークは40代後半~70代と中高年に多く、高齢化の影響で10年前に比べ60才以上が増加中。乳がんは早期発見すれ…
2022.10.25 07:00
笑顔で談笑する男女
精神科医・和田秀樹さん「60代こそ新たな恋をしよう」恋愛スイッチの入れ方3選
 年齢を重ねると、恋人や話し相手が欲しいと思っても、そもそも恋愛は面倒だし、自信もないし…。そんな風にあきらめていないだろうか? 精神科医の和田秀樹さんによると、人生100年時代、“ときめく心”は必要だと…
2022.10.16 07:00
目の疲れをとるツボ
簡単ツボ押しで血行促進!スマホやパソコンによる目の疲れを解消する「即効ケア6選」
 スマートフォンやパソコンを長時間使用する生活が当たり前となり、目が疲れる、頭が痛いといった症状を訴える人も増えています。放っておくとさらに体調を崩してしまうかも…。「ブルーライトよりUVをカット」「目…
2022.10.12 16:00
子供の近視、40代の緑内障が増加している。
「緑内障」は40才以上の2割も!近視の人ほどなりやすい?原因や予防策を医師が解説
 日本人が一日にスマートフォンを見る平均時間は2~3時間といわれる。さらに、パソコンやタブレットを使ったリモートワークや自宅学習もすっかり当たり前となった。想像以上に疲弊している現代人の“目”のケアにつ…
2022.10.10 07:00
ジョコビッチやミランダ・カーも実践する呼吸法「ヴィム・ホフエクササイズ」のやり方をイラストで解説
ジョコビッチやミランダ・カーも実践する呼吸法「ヴィム・ホフエクササイズ」のやり方をイラストで解説
 一般的に、成人が1日に呼吸する回数は約2万~3万回、およそ20㎏もの空気を吸い込んでいるという。しかし、質の悪い呼吸を繰り返すことは、健康を害する原因になりかねない。現代人の潜在的なパワーを引き出すため…
2022.10.03 07:00
体重計に乗っている女性
中高年からは“小太り”が正解!大事なのは体重ではなく体組成「BMI22~23がもっとも死亡率が低い死亡率」
「ベスト体重から10kg増えた」などの声をよく聞くが、そのベスト体重はいつの時代のものだろう。アンチエイジング研究の第一人者によると「年代ごとに適した体重」があり、自己流のダイエットは老化を進める可能性…
2022.09.28 11:00
鍋のイメージ
脳の若さを保つ食生活6つのポイント「乳製品や小麦、糖質の摂りすぎに注意」【医師監修】
 脳の老化を防ぎ、若さを維持するには、脳に毒を溜(た)めない食生活を心がけることだと医師の本間良子さんは話す。そこで、本間医師に食事をする上で気をつける6か条を教えてもらった。食べたもので体はつくられ…
2022.09.26 11:00
「VORテスト」
脳のピーク年齢「人の顔を覚えるのは32才、集中力は43才」老化を防ぐバランス体操で脳活!
「人やものの名前が思い出せない」など、脳の衰えを感じている人も多いのでは? そんな人たちも、悲観することはない。脳力にはピークがあり、年だから衰えたとは一概にいえないこともあると専門家は語る。また、…
2022.09.23 07:00

最新記事

《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します