予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

調査で判明!100才で元気な健康長寿エリートの血液数値には共通点があった【医師解説】
かつては見果てぬ夢だった「100まで生きたい」はいまや現実に。あなたが100回目の誕生日を迎えるとき、どんな状態で生きていたいだろうか?100才を超えてなお自立して幸せに生きる健康長寿エリートたちの血液数値…
2022.06.11 07:00

認知症の予防力を上げる行動とリスクを上げる要素|最新調査でわかった8つのこと【医師解説】
2030年時点で830万人、2050年には1000万人超えの見込みといわれる認知症。年を重ねるほど発症リスクが高くなる認知症だが、発症しない人もいる。その違いは「認知予防力」。専門家によると、認知症を防御する抵抗…
2022.06.09 07:00

最新研究で判明!アルツハイマー型認知症で脳内細胞を殺す実行犯「タウ」とは【医師解説】
8年後には830万人が罹患者と予想れている認知症。認知症は病気ではなく、脳の働きが低下している状態のことを指すという。なぜ人間は認知症を発症させてしまうのか。一番罹患者の多いアルツハイマー型認知症の脳…
2022.06.06 07:00

話題の「1分ねじれ筋のばし」5つのメリット 2週間続けた記者のお腹がスッキリ!
苦行のようなつらい運動や食事制限をしなくても、“ねじってのばす”を続けることで、効率よく結果が出せると巷で話題の、「1分ねじれ筋のばし」をご存じだろうか。やせるだけじゃなく、腰痛や肩こり、猫背が改善す…
2022.06.05 07:00

【歯科医師解説】部分入れ歯のお手入れ方法と洗浄剤の選び方「金属の有無で異なるので注意が必要」
50代から装着率が増えるとされる「部分入れ歯」。今は、高齢になってもいわゆる「総入れ歯」より「部分入れ歯」を使っている人の割合が多い。そこで、高齢者の口腔ケアにも力を入れている歯科医師に、部分入れ歯…
2022.06.04 16:00

80代はやらないほうがいい3つの治療・健康な80代のための予防策5つ【医師監修】
「80代は、手術をはじめとした大規模な治療がかえって生きる気力を奪ってしまうケースもある」。こう語るのは、高齢者専門の精神科医・和田秀樹さんだ。80代を元気に超えるために、やってはいけない3つの治療法や、…
2022.06.03 16:00

部分入れ歯時代の口腔ケア 80代で20本以上歯がある人が過去20年で4倍へ【医師監修】
歯の健康が推進され、80代でも自分の歯を維持している人が過去20年で約4倍に増えている。それに伴い「総入れ歯」ではなく「部分入れ歯」を使う人の割合も増えている。そこで、「部分入れ歯」利用時の口腔ケアや、…
2022.06.02 16:00

腹筋運動が苦手でもできる「野口体操」|最小限の力の感覚をつかむ『おへその瞬き』
いま話題の「野口体操」で、体をほぐしてみませんか。その考案者である東京藝術大学・野口三千三(みちぞう)名誉教授(享年83)から教えを受けた、羽鳥操(みさお)さんがその一部を伝授してくれました。「野口…
2022.06.01 07:00

「貧乏ゆすり3分」「バンザイ体操5分」筋肉を動かして体を温める簡単テクを医師が指南
「体がだるい」「病気になりやすくなった」などの不調を抱えていませんか。その原因は「血液の汚れ」によるものかもしれません。改善するためにできる簡単な生活習慣を専門家に提案してもらいました。血液をきれい…
2022.05.31 16:00

80代高齢者が見る見る元気になったストレッチ「首伸ばし」を健康運動指導士が指南
気づいたらいつも背中が丸まっている。ハッとして姿勢を正すも知らない間にまた猫背に。専門家曰く、悪い姿勢は健康面に多大な影響を及ぼすという。さらに、ハーバード大学の研究では、ネガティブな気持ちを引き…
2022.05.30 11:00

74才にして健診数値オールAの医師が教える血液をきれいにする食生活「加熱野菜と黒ごまを」
私たちの体内を流れる血液の量は、体重のおよそ1割を占めるといわれ、体重60kgの場合、5Lもの量が全身を巡っていることになる。その“血液の質”が健康を左右するという説が、いま大きな話題を集めている。検査にも…
2022.05.29 11:00

肩甲骨まわりをしっかりほぐす「野口体操」|体で∞記号を描くだけ!全身運動にもなる
ガチガチに固くなりやすい肩甲骨まわりは、つらい肩こりや腰痛の引き起こす原因になりがち。そこで、いま話題の「野口体操」でほぐしてみませんか。東京藝術大学・野口三千三(みちぞう)名誉教授(享年83)が考…
2022.05.29 07:00

最新研究で判明「背中を丸めているとストレスホルモンが増加」正しい姿勢を医師が解説
正しい姿勢を意識しているつもりでも、加齢による筋力の低下やくせが原因で体はゆがんでくる。日々の積み重ねで生じたそのゆがみは、血管や内臓を圧迫し、思いがけない不調を引き起こす。しかし逆に、そのゆがみ…
2022.05.28 16:00

東京藝術大学・野口三千三さん考案「野口体操」って?体も心もほぐすやすらぎの動きを解説
「野口体操」は東京藝術大学・野口三千三(みちぞう)名誉教授(享年83)が考案した体操だ。ゆらゆら・くにゃくにゃ・ぶらぶら…と体を動かす簡単な体操をするだけで「体がやわらかくなる!」と話題になっている。「…
2022.05.27 07:00

硬くなった体を「野口体操」でほぐそう!心も一緒にゆるゆる・くねくね・ぷるぷる柔らかく
「硬いからだのまま年を取り、死んでいくなんて、いや!」と思っているなら、「野口体操」でからだをほぐしませんか。東京藝術大学・野口三千三(みちぞう)名誉教授が考案した体操は『くねくね、にょろにょろ、ゆ…
2022.05.25 16:00
最新記事

《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース

《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし

《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし

週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載

《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース

「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康

猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース

《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし

老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康

《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース

《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし

高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし

認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
連載

兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
連載

「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
連載

食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
健康

毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康

計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

サービス付き高齢者向け住宅『ココファンシリーズ』「親子で入居可、省エネ設計」などこだわりの3拠点が新オープン<愛知県名古屋市・北海道札幌市>
サービス

介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
サービス

50代以上の「65%が夜中に目が覚める」調査で判明したシニア世代の《睡眠》の悩みと実態
暮らし

まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
連載

ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。