小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」

 定年退職、子供の独立、介護、体調の変化など、60才は心身ともに節目の年齢だ。「人生100年時代、この先の人生をどう生きるか」を改めて見つめ直す人も多いだろう。変化を受け入れ、新しい道を見つけた人は、何を変えて、何を変えなかったのか。人生を“リセット”した人たちの生き方にヒントがあるかもしれない。

教えてくれた人

徳田民子(とくだたみこ)さん

1945年生まれ。文化出版局で『装苑』『ミセスのスタイルブック』などの編集長を務める。定年退職後、夫とともに長野県安曇野市に移住。現在はフリーのファッションコーディネーターとして雑誌やイベントなどで活動中。最新刊に『80歳、私らしいシンプルライフ』(幻冬舎)。

※「徳」は心の上に「一」がある旧字体

「人生のどこかで生活を仕切り直したい」東京から安曇野に移住夫婦で移住

 24~63才までの40年間、ファッション誌の編集者として活躍した徳田民子さん。住まいを東京から長野県・安曇野に移したのは16年前、64才のとき。移住を決めた経緯を徳田さんが語る。

「仕事が楽しくて、ずっと夢中で働いてきたのですが、50才を過ぎて定年を間近に感じ始めた頃、『いまの状況も充分楽しいけれど、人生のどこかでガラッと生活を変えてみたい』と思うようになりました。

 夫(74才)に告げると、彼も『いつか自然の中でのんびり暮らしたい』と思っていたというのです。そこから、移住を考えるようになりました」

 60才から移住先を探し始めたが、安曇野を選んだのは念入りなリサーチの結果、ではなかった。

「物件探しの合間に行った信州へのドライブ旅で、松本から安曇野に向かう橋を渡ったとき、突如眼前に北アルプスの大パノラマが現れたんです。

 一瞬にしてその景色に魅せられました。そして、『第二の人生は絶対ここ!』と直感。夫とも意見が一致しました。決まるときって、案外こんなものですね」(徳田さん・以下同)

必要なものはそれほど多くないことに気づけた

 都会を離れることにためらいはなかったのだろうか。

「全然。ためらいより『新しい生活』へのワクワク感が上回りました(笑い)」

 耕作跡地と雑木林の土地を造成し、木造平屋の小さな家を建てることが決まり、着工までの2年間で身の回りの整理を行った。

「東京のマンションは収納スペースが広く、あれこれ買ってはため込んでいましたから、安曇野ではとにかく『シンプルな暮らし』がしたかった。そこで、『本当に使うものだけを残す』をルールに整理を始めました。まず、田舎の小さな家にそぐわない大きな家具、都会的な家具は手放すことにしました。ルールに沿って選んだ食器類は、ほぼ、無地かラインが入ったものに絞られました」

 キャリアを反映する貴重な衣類も、次々に整理した。

「大胆で奇抜なデザインの服も好きでしたが、安曇野の自然の中では浮いてしまうでしょう? 気に入った服でも、『安曇野に調和しない』『3年着ていない』などを基準に選別したところ、定番アイテムばかりが残りました」

 そうして手元に残ったものを見渡して、気づいた。

「整理することで、自分が本当に好きなもの、大切なものがはっきりと見えたんです。そして『必要なものはそれほど多くない』こともわかりました。移住がなければそこまで深く考えなかったかもしれませんね」

 手放すことより、捨てることにためらいがあったという徳田さん。家具や食器、衣類はリサイクルショップで売ったり、知り合いに譲ったりして、ほぼ捨てずに整理できたという。

 そして、常に人生の軸にあるファッションにも、目指すべき道が見えた。

「長らく、先端のファッションを見て、楽しんでもきましたが、私自身は『ベーシックなものをいかに自分らしく着こなすか』をテーマに工夫する方が合っているなと思いました。いまも『さりげないけれど素敵に見える』着こなしを目指しています」

シンプルだけど心が豊かになる田舎の暮らし

 16年経ったいまも、安曇野の暮らしは飽きることがないという。

「自然は毎日変化し、1日として同じ日はありません。庭の巣箱で子育てをする鳥の家族を観察したり、葉っぱや枝に擬態するカエルやナナフシに驚いたり。自然の小さな営みが面白くて、何時間でも見ていられます。

 家の中の作業は私、外の作業は夫と大まかに担当が分かれていますが、無心になれる草むしりは私も手伝います。無心になれるのがいいんですよ。庭がきれいになるのと同時に気分もすっきり。悩み事も、いつしか忘れてしまいます。

 ここでの暮らしは、東京に比べたらシンプルで、だからこそ心地いい。バリバリ仕事をしていた頃の私なら、この生活は考えもしなかったでしょうね。それを思うと、新しい人生を見つけて得した気分です(笑い)」

今の家に執着するつもりはない

 60才を過ぎ、知人がいない環境に移ることへの不安はなかったのだろうか。

「きっと新しい誰かと出会え、新しい世界が体験できるだろうと思っていたので、不安はなかった。もともと人と出会って何かを吸収するのが大好きなんです。実際、引っ越してすぐにご近所のかたが遊びにきてくださったし、地区の住民が集まって雑草を取ったり、ペタンク(※1)を楽しんだりと交流の機会が多いんです。

 ただ、自分から声をかけるようにはしています。たとえば、散歩の途中で畑仕事をしているかたに『いかがですか?』と話しかけてみたり。そこから会話がはずみ、親交が深まることがありますから。人と交わりたいと思ったら、自分から行動するのが大事ね」

 今後の暮らしについての考え方も柔軟だ。

「年齢のことを考えると、町の方に移るのもいいかなと思うこともあります。この家に執着するつもりはないし、どんな環境にいても楽しくやれるという自信があるんです(笑い)」

 そう言って朗らかに笑う徳田さん。70才でピアスを始めてから着こなしの幅が広がった、とおしゃれも進化中。取材や執筆活動も増え、第二の人生を“再リセット”し、新たな“第三の人生”を迎えているようだ。

※1:ペタンクとはフランス発祥の球技。金属製のブールというボールを投げて、木製のビュット(目標球)に近づけることで得点を競う。

徳田民子さん>私が整理したモノ・コト

●都会暮らしをやめた

●「使うものだけ置く」をルールに家具や食器、衣類を厳選

取材・文/佐藤有栄 写真提供:『80歳、私らしいシンプルライフ』(幻冬舎)撮影/松村隆史

※女性セブン2025年10月30日号
https://josei7.com

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します