小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

昭和大学歯科病院の歯科衛生士の皆さん
高齢者の健康に唾液が大事な理由
 体の健康にとても大切なのが、お口の健康。いつまでも食べたいものをおいしく食べるためには、お口の機能をしっかりと維持することが大切だという。昭和大学歯科病院の公開講座「暮らしと健康~お口の健康~」で…
2017.10.16 10:00
認知症の一歩手前でとどめておくには
認知症の一歩手前でとどめておくには
Q 認知症の一歩手前の段階をMCI(Mild Cognitive Impairment=軽度認知障害)といいますが、認知症とMCIの違いとして正しいものは、次のうちどれでしょう? A 認知症は65歳以上に発症するが、MCIは40歳以上で発症…
2017.10.15 15:00
(左)昭和大学歯科病院 安藤浩一医師(右)花粉がいっぱいの杉
スギ花粉症最新治療、始めるなら11月までに
 来年2018年はスギ花粉の飛散量が東北から関東甲信、四国地方までの広い範囲で、今年を上回る飛散量となる見込みだという。しかし憂鬱になるのはまだ早い。3年ほど前から始まった新しい治療法がよい成績を上げつつ…
2017.10.15 07:00
がん治療をきり拓くか 新開発のバブル製剤
がん治療をきり拓くか 新開発のバブル製剤
 帝京大学薬学部教授丸山一雄先生によれば、帝京大学薬学部では超音波による診断と治療が同時にできる新しいバブル製剤「セラノスティクスバブル」を開発した。臨床実験はまだこれからだが、欧米ではすでにバブル…
2017.10.12 06:00
脳梗塞は午前中が発症しやすい?病気が悪化する時間帯あり
脳梗塞は午前中が発症しやすい?病気が悪化する時間帯あり
 病気の発症や症状の変動には、「時間」が大きく関係することをご存知だろうか?  九州大学大学院薬学研究院の小柳悟教授が話す。 「これまでの医学には病状は『一日の中で、大きく変化しない』という固定観念が…
2017.10.11 06:00
米ぬかがすごい!花粉症対策、抗がん作用や認知症予防にも
米ぬかがすごい!花粉症対策、抗がん作用や認知症予防にも
 花粉といえば「春」というイメージが強いが、実は「秋」も花粉の季節である。ブタクサなど秋の花粉量がピークに達し、くしゃみや涙目で苦労する人も多い。のみ薬や注射などさまざまな療法はあれど、最も手軽な対…
2017.10.10 06:00
早期発見5
もの忘れ・配慮のなさに周囲が気がついているなら
 周囲に他人への配慮や気づかいができなくなってきたと思われる人がいるなら、ちょっと気をつけてあげたほうがいいかもしれません……認知症予防に関する記事で、中でも関心の高かった内容をピックアップするダイジ…
2017.10.08 15:00
グレープフルーツと同時服用禁止の薬がある理由
グレープフルーツと同時服用禁止の薬がある理由
「この薬はグレープフルーツジュースと一緒に飲まないでください」そう薬局で言われた人もいることだろう。帝京大学総合博物館で開催された講座「大学教授が教える!知って得するお薬と健康の話」で、帝京大学薬学…
2017.10.07 07:00
丸山先生
絶対に噛み砕いてはいけない薬も。薬の正しい飲み方講座
 風邪をひいたり頭痛がしたり、体調を崩したときにお世話になる薬。もらうたびに驚くのが薬が進化していることだ。かつては1日3回飲んでいたのが朝1回になったりと、飲み方も変わってきている。いったいどういうと…
2017.10.05 10:00
「便もれ」は意外に多い悩み!その原因と対策を紹介
「便もれ」は意外に多い悩み!その原因と対策を紹介
 くしゃみや咳せきをしたタイミングで出てしまう「尿もれ」は、40代以上女性の3人に1人が悩んでいると認知され、対策グッズもでているが、実は、尿もれ同様、便がもれてしまう「便もれ」も、4人に1人(衛生用品メ…
2017.10.04 06:00
丸山先生
薬もユニバーサルに。子供からお年寄りまで飲める薬に
 最近、薬が苦くなくなった。識別しやすくなった。従来は飲み薬だったものが貼り薬などに変わってきた。私たちが知らない間に薬が変わってきている。子供からお年寄りまで、より有効に、より安全に、より使いやす…
2017.10.03 10:00
認知症の危険性を高める生活習慣病はどれ?
認知症と生活習慣の関係は?予防はいつから始める?
「えーっと今日は何日だっけ?」と何度もいうようになると黄信号といいます。認知症について、主に予防に関する情報を発信してきました。中でも関ご好評いただいたものをピックアップして3回に渡ってダイジェスト版…
2017.10.01 15:00
万病の予防に唾液!簡単にジュワッと出す「あご押し」法
万病の予防に唾液!簡単にジュワッと出す「あご押し」法
 ガムを噛むことは、海馬の働きが活性化し、認知症や脳梗塞、糖尿病ははたまたダイエットにも効果があるといわれている。そうした研究も最近されている。それでは、日々の生活でどのように「噛む」と、より効果的…
2017.09.29 11:00
座り続けると死亡リスク増 回避のためのストレッチ法
座り続けると死亡リスク増 回避のためのストレッチ法
 米コロンビア大学医学部のキース・ディアス博士率いるチームが9月11日、米内科学会機関誌『AIM』にて、長時間座り続けると死亡リスクが増すという研究結果を発表。そのニュースをCNNが報道し、注目を集めていたが…
2017.09.28 11:00
深い眠りを誘う「ごま油マッサージ」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<4>
深い眠りを誘う「ごま油マッサージ」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<4>
 アーユルヴェーダの考え方に基づき、ミライプロジェクト(本社:東京都渋谷区)が、TOKYO Beauty & Care アカデミーの短期講座として、開講したワンデイレッスン『高齢者介護とアーユルヴェーダ~台所調味料…
2017.09.28 06:00

最新記事

荒木由美子さん
《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース
手を取り合う高齢者と若者
《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし
カビは、正しい対策をとればしっかり除去できる
高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
連載
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
連載
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
連載
食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
健康
毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康
計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
『ココファン名古屋丸の内』の2人用居室イメージ
サービス付き高齢者向け住宅『ココファンシリーズ』「親子で入居可、省エネ設計」などこだわりの3拠点が新オープン<愛知県名古屋市・北海道札幌市>
サービス
介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
サービス
加齢に伴う睡眠障害に悩む人は多い
50代以上の「65%が夜中に目が覚める」調査で判明したシニア世代の《睡眠》の悩みと実態
暮らし
まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
連載
ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし
猫が母になつきません 第453話「キセキ」
猫が母になつきません 第453話「キセキ」
連載
全国の自治体に広がるヤングケアラー啓発動画「アニメやドラマで理解が深まる」当事者が注目する動画5選
全国の自治体に広がるヤングケアラー啓発動画「アニメやドラマで理解が深まる」当事者が注目する動画5選
暮らし
介護保険と自費のサービスを組み合わせる《選択的介護》とは?介護の負担を減らす賢い活用法を社会福祉士が解説
介護保険と自費のサービスを組み合わせる《選択的介護》とは?介護の負担を減らす賢い活用法を社会福祉士が解説
サービス
車いすのまま快適入浴 ミスト風呂を完備した生活介護施設がこの夏オープン<兵庫県川西市>
車いすのまま快適入浴 ミスト風呂を完備した生活介護施設がこの夏オープン<兵庫県川西市>
サービス
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第30回 今更ながら、マイナカードゲット」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第30回 今更ながら、マイナカードゲット」
連載
「血圧やコレステロールの数値はあまり気にしなくてOK」「腰痛や難聴は重い病気のサインかも」 放っておいていい老化・見逃すと危険な老化【高齢者医療の専門医監修】
「血圧やコレステロールの数値はあまり気にしなくてOK」「腰痛や難聴は重い病気のサインかも」 放っておいていい老化・見逃すと危険な老化【高齢者医療の専門医監修】
健康
仕事をしながら介護を担うことは大きな負担なため離職を選ぶ人も
法改正「介護中の在宅勤務を選択できるよう会社が措置を講ずることが努力義務になった」8割が知らないと回答 仕事と介護の両立に関する調査レポート
暮らし
「光熱費が高い!」電気&ガス代の負担を軽減する新たな支援制度「いつから?いくら安くなる?」「高齢者は詐欺に要注意」【FP解説】
「光熱費が高い!」電気&ガス代の負担を軽減する新たな支援制度「いつから?いくら安くなる?」「高齢者は詐欺に要注意」【FP解説】
ニュース
新型エアコンで注目の「見守り機能」離れて暮らす高齢の親世帯におすすめの使い方や選び方を家電のプロが解説
新型エアコンで注目の「見守り機能」離れて暮らす高齢の親世帯におすすめの使い方や選び方を家電のプロが解説
暮らし
話題の古米や古古米「やわらかく仕上げて介護食にアレンジ」おいしく食べる方法&炊き方のコツ7選【管理栄養士提案】【管理栄養士提案】
話題の古米や古古米「やわらかく仕上げて介護食にアレンジ」おいしく食べる方法&炊き方のコツ7選【管理栄養士提案】【管理栄養士提案】

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。