小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

staras140500103.jpg - abdominal pain of the men.
「腹部大動脈瘤」は破裂すると致命的… 原因、予防法を名医が解説
 突然、お腹に痛みを感じたと同時に意識を失い、ばったりと倒れた友人の夫(60代前半)。たまたま居合わせた友人が救急車を呼び、一命をとりとめた。  病院に駆けつけた妻に告げられた病名は「腹部大動脈瘤(ふく…
2018.03.13 06:00
足首を上げ下げする運動で足関節背屈筋を鍛えよう (c)koti/Fotolia
つまづく、転ぶ。それは、あの筋肉が衰えてきたから
 高齢者はつまづきやすい。何もないところでつまづいたり、転んだりする。それは足のある部分の筋肉が衰えてくるからだ。昭和大学公開講座で同大学藤が丘リハビリテーション病院の川手信行准教授が詳しく解説する…
2018.03.09 06:00
川手先生
高齢者の体重減少は、怖いフレイル・サイクルの入り口かも
 人生100年時代がすぐそこまで来ている今、老後の生活設計や生活の質に大きな影響を与えるのは、健康でいられるかどうかだ。日本の平均寿命は男性80.98年、女性87.14年と世界でもトップクラスだが、残念ながらその…
2018.03.08 06:00
骨ホルモン「オステオカルシン」を増やす|「かかと落とし」のながら骨活で全身若返り
骨ホルモン「オステオカルシン」を増やす|「かかと落とし」のながら骨活で全身若返り
 最新研究によると、骨から分泌されるホルモン「オステオカルシン」が、全身に若返りメッセージを届け、臓器を活性化していることがわかった。  そこで、骨ホルモン研究の第一人者である平田雅人さんにオステオカ…
2018.03.07 06:00
自律神経の不調からくる便秘、下痢、胃痛には「耳温め」
自律神経の不調からくる便秘、下痢、胃痛には「耳温め」
 体全体を温めるより、適切な場所をピンポイントで温めた方が、効率よく体が温まるという。その理由は、血流に関係する。たとえば、太い血管の通る部分や大きな筋肉がある部分などを温めると血流がよくなる。そう…
2018.02.28 06:00
老舗健康雑誌の特集で大注目!「オクラ水」健康法とは?
老舗健康雑誌の特集で大注目!「オクラ水」健康法とは?
 日本政策金融公庫の『消費者動向調査』によれば、日本人の食の志向は「健康志向」がトップ。平均寿命も年々伸びる中で“健康であること”は今や全国民の至上命題になっているのだ。 生のオクラを水に入れ、7~8時間…
2018.02.23 11:00
歯磨き粉をつけた歯ブラシ
日本人は世界一口が臭い!?目から鱗の口腔ケア新常識
「世界でも日本人の口臭は最も強烈だといわれています。健康への意識が高い他国と比べ80代で残っている歯の数は平均10本以下と少なく、寝たきりになってしまう人も多い。その原因に『歯磨き』が大きくかかわってい…
2018.02.20 06:00
stocking121100009.jpg - doctor examining a lung radiography
がん再発予防 注目されるのは肥満防止とイソフラボン摂取
 がんの再発予防、そして死亡リスクを下げるための生活習慣については、誰もが正解を知りたいと思うだろう。しかし、“確立した答えはない”というのが今の医療の答えなのだ。国立がん研究センターの溝田友里先生が…
2018.02.19 11:00
結露がアレルギー発症の原因に!?メカニズムと対処法
結露がアレルギー発症の原因に!?メカニズムと対処法
 最強寒波の襲来で、自宅にいても凍えて過ごしている人も少なくないのではないか。  家の熱放射の割合は、屋根が6%、窓が48%、換気まわりが17%、外壁が19%、床10%となっている。窓に断熱シートを貼ったり長…
2018.02.15 11:00
(c)Jürgen Fälchle/fotolia
『がん』は人類に最後まで残る課題 それに向き合うのが『哲学』
「がん哲学」とは、生きることの根源的な意味を考えようとする患者と、がんの発生と成長に哲学的な意味を見出そうとする順天堂大学教授・樋野興夫先生との対話から生まれたものだ。早稲田大学エクステンションセン…
2018.02.15 06:00
認知症予防にも!すぐできる「両脳覚醒」トレーニング
認知症予防にも!すぐできる「両脳覚醒」トレーニング
 右手と左脳、左手と右脳がそれぞれ「繋がっている」、という話はよく聞く。実際、約1万人以上の脳画像解析を行ってきた脳科学者で医師の加藤俊徳さんは、脳と手には密接な関係があり、右利きの人は左脳を、左利き…
2018.02.15 06:00
右脳を鍛えて生きる力をアップ!左手を動かして認知症予防も
右脳を鍛えて生きる力をアップ!左手を動かして認知症予防も
「年を取れば脳は衰える」というのは大間違い。たとえ50才になっても、脳の中には、使いきれていない未熟な部分が実はたくさん存在する、と脳科学者の加藤俊徳さんは言う。  そのキーワードが“右脳”。日本では右利…
2018.02.13 11:00
肩こりの改善にも!押してもむだけの「指ヨガ」
肩こりの改善にも!押してもむだけの「指ヨガ」
 年末年始の連休など、長い休みで肩こりなどの体調不良を感じる人は多いという。 「寒い季節、長い間体を動かしていないと、筋肉が縮こまってしまいます。私の教室に通っている生徒さんも動きにくくなっていて、普…
2018.02.11 11:00
mci_14
認知症予防のためにぜひ摂り続けたい油とは?
Q 脳の健康を保つために、意識的に多く摂りたい油があります。次のうちどれでしょう? A オメガ3系 B オメガ6系 C オメガ9系   オメガ……。油の名前としては、聞き慣れない名前でしょうか? いずれも「不飽和…
2018.02.11 06:00
寒さで筋力低下も!部屋の温度管理が老化現象の予防に
寒さで筋力低下も!部屋の温度管理が老化現象の予防に
 歴史的な寒波が襲来した1月下旬。2月に入ってからも記録に残る寒さに見舞われ、各地で大雪が降るなど、この冬は例年にない寒さが日本列島を襲っている。今後も警戒が必要だ。 「特に高齢者は室温管理に要注意」と…
2018.02.10 11:00

最新記事

「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します