小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

姿勢が良い人と悪い人の比較イラスト
若さの秘訣は”背中”にあり 背中が硬いと老けて見える7つの理由を人気トレーナーが解説
 自分の目でチェックしづらいため、「背中」に無頓着な人は多い。実際、ほとんどの人が日常生活の中で背中まわりの筋肉を使っていないため、背中は気づかぬうちに硬くこり固まり、余分な脂肪がつきやすい。「老け…
2022.03.22 16:00
オードリーヘップバーンの顔
顔の歪みを直して左右対称の美しい顔へ「舌ストレッチと逆マッサージ」を専門家が指南
 生まれたてのときにはほとんどない顔の左右差は、成長していく中で少しずつ出てきて、加齢や生活習慣によって次第に歪みが顕著に表れ始める。目の大きさ、ほうれい線の深さ、しわの数、たるみ…明らかに左右で違う…
2022.03.22 07:00
広瀬すず、佐々木希の共通点は”左右対称の整った顔”「顔の歪み」の原因を医師が解説
広瀬すず、佐々木希の共通点は”左右対称の整った顔”「顔の歪み」の原因を医師が解説
 鏡を見ると、あれ? ちょっと左右で顔が違う。目の大きさ、ほうれい線の深さ、しわの数、たるみ…明らかに左右で違うなら、それは顔が歪んでいる証拠かも。左右差が少なく美しい顔立ちと称されるオードリー・ヘプ…
2022.03.21 07:00
脂肪肝の筋トレ
脂肪肝を防ぐ簡単な筋トレ5つ 健康診断の数値で肝臓の状態をチェック【医師監修】
 体内で余った中性脂肪が肝臓にたまる病気「脂肪肝」は、無症状で進行するため気づいたら重篤な状態になっていた。なんてことも…。筋力アップは効果が出るまで約3週間はかかるが、脂肪肝改善に運動は欠かせない。…
2022.03.19 07:00
腹式呼吸
脂肪肝の予防に医師が教える肝臓をケアする3つの生活習慣「入浴・睡眠・呼吸法」
 最近よく耳にする「脂肪肝」は、今や日本人の4人に1人にその症状がみられるという。主な原因は糖質の多い食事と運動不足と考えられているが、ストレスも大敵だと専門家は話す。ストレスを軽減させるには休息をと…
2022.03.16 16:00
唾液腺マッサージ
口腔ケアが脂肪肝の改善に大切な理由 最新研究で判明した歯周病菌と肝臓の関係【医師解説】
 体内で余った中性脂肪が肝臓にたまる病気「脂肪肝」。糖尿病や高血圧、心筋梗塞など脂肪肝はあらゆる生活習慣病を引き起こす可能性がある。脂肪肝を予防するには食生活を変えることが重要視されているが、口腔環…
2022.03.15 16:00
ぬけ漬けとアボカドのスープ
便秘外来の医師がすすめる「ぬか漬けとアボカドのスープ」毎朝の一杯で腸スッキリ!
 現代人の野菜不足は深刻で、厚労省の目標値が1日350gであるのに対して、平均は288.2gと目標値にほど遠い状況だと専門家は話す。野菜不足は腸の動きにも影響しており、コロナ禍の運動不足なども重なって便秘の人が…
2022.03.15 11:00
がん手術のイメージ
”大腸がん”を防ぐ6つの習慣「毎日スプーン1杯のオリーブオイルを」【医師監修】
 女性のがん死亡率1位は“大腸がん”で、年間2万4070人が命を失っているという(厚生労働省「2020年人口動態統計」より)。大腸がんのリスクを下げるためにどのようなことをすればよいのだろうか。そもそも、大腸が…
2022.03.15 07:00
ビーツのポタージュスープ
論文も認めた西洋野菜“ビーツ”の効能 真っ赤なポタージュスープで「冷え」と「肩こり」をダブルで解消!
 体を温めることで病気や不調を防ぐ「温活」が市民権を得て久しい。実際に、体温が0・5℃上がれば免疫力は2倍になるといわれており、温かい食べ物を積極的に摂っている人も多いだろう。だが、なかなか改善されない…
2022.03.13 11:00
痔を気にする女性
「痔」に悩む女性がステイホームと更年期で急増中 血便はがんの恐れも!自己判断せず受診を
 痔(じ)に悩む女性がコロナ禍で急増しているという。ステイホームの時間が増えて座る時間が増えたことや、運動不足による便秘などが要因のに挙げられる。もし痔ができてしまったら、とどのように向き合えば良い…
2022.03.13 07:00
食事中、よく噛んでいる女性のイラスト
危険な”脂肪肝”を防ぐ食べ方のルール7「酒より甘い飲料がNG」「お肉から食べる」
 体内で余った中性脂肪が肝臓にたまる「脂肪肝」という病気がある。日本人の4人に1人にその症状が見られ、放っておえば糖尿病や高血圧、心筋梗塞といった生活習慣病を引き起こしやすくなる。そうならないためには…
2022.03.12 16:00
トイレでお腹を押さえる女性
トイレで突然死も!便秘に潜む命にかかわる恐ろしい大病【医師監修】
 便秘に悩む人は年齢にかかわらず多くいる。長年の便秘が引き金となり、大病や突然死を招くケースもあるという。便秘にまつわる病についてくわしい医師が、危険なサインや事例を教えてくれた。 便秘が引き起こすト…
2022.03.12 07:00
「しいたけ大根スープ」
「しいたけ大根スープ」で高血圧対策!驚きの結果と作り方・摂り方を専門家が解説
 今や国民病とも言われている高血圧。国民栄養・健康調査によれば、50代女性の半数近くが高血圧に悩まされているという。そこでご紹介したいのが、飲む降圧剤ともいわれる”干ししいたけ”を使った「しいたけ大根ス…
2022.03.11 11:00
便秘に悩む女性
“大腸がん”女性のがん死亡率1位!“便秘”との怖い関係|コロナ禍でも検診で早期発見を【医師監修】
「なんだか最近、便秘気味で…」こんなありふれた悩みが大きな病気の入り口かもしれない。実は乳がんよりも女性の死亡率が高い大腸がん。なぜ女性に多いのだろうか。その理由と、早期発見に導くための方法を医師に聞…
2022.03.10 07:00
「にんじん・昆布・セロリのスープ」
医師がすすめるレンチン野菜スープ 3つの具材で脂肪燃焼、糖尿病リスクを下げる期待も
 中高年の女性はホルモンバランスの乱れによって、脂肪がつきやすくなるという。放っておけば脂肪肝につながり、糖尿病を発症するケースも。そうならないために重要なのが、野菜を食べることだが、年齢的に量はた…
2022.03.09 11:00

最新記事

早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します