小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「食事」に関する記事一覧

健康で長生きするための食事や、認知症を予防する食べ方や食品、食材などを専門家に取材し、レシピなどと併せてご紹介します。

ココナッツの実
良質な油で長生きするコツ|健康によい油の種類、摂取方法、レシピ
 食用油(脂肪)は太るし体に悪い…という考えは過去の話。現代医療の分野では、「良質な食用油は健康長寿に欠かせない食品」と、世界各国で研究が進められている。  10年前に乳がんを患い、…
2019.12.25 11:30
納豆、にんにく、かぼちゃ、舞茸、小松菜、緑茶の画像
インフルエンザ、ノロウイルス、風邪…冬の病気に打ち克つ食品ランキング15
「忘年会続きで外食ばかり」「大掃除で冷蔵庫を片付けるから、新しい食材はなるべく買わない」。忙しい12月、つい“食べること”を疎かにしていないだろうか。ワクチンよりも薬よりもマスクより…
2019.12.15 07:00
大豆をザルに上げている
大豆の調理法|がんや動脈硬化の発症リスクを抑え、“噛む”ことで脳も刺激するレシピ
「健康長寿のためには肉」「炭水化物よりもたんぱく質を」など食の“新常識”が次々と生まれているが、今あらためて注目されているのが大豆。古来から日本人の食生活を支えてきた最強のスーパー…
2019.12.14 07:00
認知症予防にカマンベールチーズが有効の可能性と科学雑誌で研究結果発表
認知症予防にカマンベールチーズが有効の可能性と科学雑誌で研究結果発表
 認知症の人の割合は、65歳以降の高齢者の15.0%。およそ7人に1人が認知症と言われている。この割合は今後さらに上がり、2025年には約5人に1人になるとも予想されている(内閣府「平成29年版…
2019.12.04 06:30
ぶりの手ごね寿司
青魚の健康料理術|免疫力アップ、血圧や血糖値の改善レシピ5品紹介
 今が旬の青魚は、脳や体にいいとされるDHAやEPAなど栄養の宝庫。血圧の改善や老化防止、免疫力アップなど、生活習慣病を予防・改善してくれる。さらに食材の組み合わせで、健康効果はより高…
2019.11.24 07:00
(写真/PIXTA)
がん発症率を上げるor下げる 食べ物一覧|世界の研究データ総まとめ
 がんの罹患率が上昇している日本。予防のために、日々の生活の中で、どのような食材を口にしていいのか。科学的根拠に乏しい健康情報が巷に溢れる中、しかるべき研究機関で立証された医学的…
2019.11.09 07:00
卵黄で納豆の風味をまろやかに
納豆1日1パックで超健康!効能、正しい食べ方、地域色、レシピ…徹底解説
 日本人の食卓に欠かせない納豆は、医師をはじめとする食と健康のスペシャリスト達が太鼓判を押す究極の健康食材。シンプルにご飯と合わせるだけでもおいしいけれど、健康の相乗効果も狙えて…
2019.10.12 07:00
死亡率上がるor下がる「食べ物・食べ方」一覧|古今東西の研究データまとめ
死亡率上がるor下がる「食べ物・食べ方」一覧|古今東西の研究データまとめ
 人生は「選択」の連続である。日々の暮らしだってそう。ランチの後は「お茶」か「コーヒー」か。夕食は「肉」か「魚」か。その決断の一つひとつが、実は「死亡率」を上げて、健康長寿を妨げ…
2019.09.25 06:00
豆腐のドライカレーが器に盛りつけられている
幸せ物質「セロトニン」でがん予防|セロトニンを活性化する食品、レシピ
 ストレスは、がんを発症させる大きな原因の1つ。がん患者である私にも心当たりがある。約10年前に乳がんを発症した当時は初期レベルのがんだった。ところが、8年前に東日本大震災で故郷が被…
2019.09.10 06:00
老化で減少する筋肉を増強する!スケソウダラのタンパク質に注目
老化で減少する筋肉を増強する!スケソウダラのタンパク質に注目
 スケソウダラ(スケトウダラ)は日ごろ馴染みの深い魚の一つだろう。かまぼこや魚肉ソーセージなどの練り製品、白身魚のフライの原材料として多用されるほか、卵はタラコとして食卓に上る。…
2019.09.05 11:00
入所者と談笑する谷本先生。「あきらめちゃダメですよ。年をとっても筋肉はつくんですから!」。
高齢者に筋力アップをもたらした「“筋肉貯金”プログラム」とは?
「筋肉は裏切らない!」のキメゼリフで大ブレイクしたNHK「みんなで筋肉体操」。この番組で体操指導を担当する近畿大学 生物理工学部准教授の谷本道哉さんがデイサービス施設で『シニア向け“筋…
2019.08.13 06:00
“栄養の9割”を捨てない食べ方を管理栄養士が解説(写真/PIXTA)
野菜の栄養失わない調理法|長寿ホルモンを増やす皮のむき方、ゆで方、保存法
 新鮮な食材に手間暇かけて下ごしらえ。でも、そのせいで“栄養の9割”が失われているかもしれない事実をご存じだろうか。栄養は調理次第で増減し、吸収率も大きく変わる。「栄養を失わず、効果…
2019.08.04 11:00
目玉焼き「味変」1か月レシピ|毎日食べたい必須アミノ酸&良質な脂質が豊富な“万能食”
目玉焼き「味変」1か月レシピ|毎日食べたい必須アミノ酸&良質な脂質が豊富な“万能食”
 必須アミノ酸は体内で生成できないため、食事で摂るしかない。それが豊富に含まれた卵を、毎日おいしく食べるためにおすすめしたい“目玉焼きレシピ”8月1か月分紹介します! さあ、本日から食…
2019.08.01 06:00
カボチャやキャベツ人参などの野菜や果物がたくさん並んでいる
日本型「デザイナーフーズ」12の食品群とは|がん予防には栄養バランスが大切
 がんサバイバーの筆者が常日頃大切にしているのが、生活のリズム。食事、運動、睡眠をバランスよくとることで、体の不調を改善してきた。なかでも自分の体と向き合いながら、試行錯誤で学び…
2019.07.07 11:00
大豆のすごいパワー|寝ていても筋力が40%増える理由
大豆のすごいパワー|寝ていても筋力が40%増える理由
 女性セブンの大人気企画『最強食品』シリーズで、過去6回のうち、『自然治癒力を上げる』『老化が止まる』『胃腸力を上げる』の最強食ランキングで堂々の1位を獲得したある食材がある。それ…
2019.07.01 11:00

最新記事

噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康
猫が母になつきません 第443話「まねする」
猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし
2025年8月から導入される室料について専門家が解説
2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス
「オナラ」が出ず、お腹が張っている状態が最も危険(写真/PIXTA)
《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし
便利なアイテムを使用して認知症による不安を軽減しよう
迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康
更年期の女性
「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし
首や肩こりのつらい痛みを3分間のエクササイズで改善!
《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし
入居者も施設側も迷惑にならない差し入れを
「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
暮らし
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
連載
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
健康
進化形ゴミ箱
「ゴミ箱が進化している!」使用済みオムツや生ゴミのニオイも気にならない最旬商品や選び方のポイントを家電の達人が解説
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。