小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「老後」に関する記事一覧

人生100年時代といわれる中、老後の生活を安心して送るために、老後資金をどうするべきか、健康寿命を長くするために今から準備できることなど、専門家に取材し、わかりやすくまとめた情報を紹介します。

白髪染めをしている女性
60才過ぎたら“やめるべき”5つの美容習慣を専門家が提案|グレーヘア、朝の洗顔…
 若い頃から続けている美容の習慣を60才を過ぎたら見直したほうがいいかも…。20代、30代のときに使っていた高級な美容液を使い続けていないだろうか?話題のグレーヘアは今の自分にふさわしい…
2021.04.26 07:00
後半生、頼れる友達はいますか?おひとりさまの友達づき合い3つのルール
後半生、頼れる友達はいますか?おひとりさまの友達づき合い3つのルール
 2019年の日本人の平均寿命は女性87.45才、男性81.41才(厚労省まとめ)で、女性は男性より6年長生きしている。2040年には65才以上の女性の24.5%、つまり約4人に1人がひとり暮らしになるとの…
2021.04.13 07:00
(写真/ご本人提供)
おひとりさまが明かす「真の友達」との関係|終活ジャーナリスト・金子稚子さん、ピアニスト・ホキ德田さん
 厚労省のまとめによると、2019年の日本人の平均寿命は女性87.45才、男性81.41才で、ともに過去最高を記録した。内閣府の「令和2年版高齢社会白書」によると、2040年には65才以上の女性の24.5…
2021.04.11 07:00
(写真/Getty Images)
大人になってから「友達」は必要か?健康寿命と友達の関係性
 子供のときや学生時代、「友達」と楽しく過ごした時間はかけがえのない思い出になっているはず。やがて、仕事、結婚、子育て、家族との死別など、人生に思いがけない転機が訪れるとともに、…
2021.04.10 07:00
寝たきりの老人
ピンピンコロリで逝った人がしていた5つのこと|寝たきりにならず最期を迎えるには?
 2020年9月に100才を超える高齢者が初の8万人を超えた。しかし実は、日本は世界有数の長寿国だが、他国に比べて寝たきりで最期を迎える“ネンネンコロリ”が多いと、専門家が指摘する。理想の最…
2020.12.27 07:00
老人がベットで寝ている写真
最も多くの医師が「安らかな死に方」のトップに挙げたのは?眠るように穏やかに最期を迎えることはできるのか
 どんなに健康に留意しても、最期の迎え方を選ぶことはできない。ならば理想に近づけるべく、努力を重ねるよりほかない。日々、生と死に対峙する名医が選ぶのは、どんな人生の幕切れか。 【目…
2020.12.26 07:00
家族のイラスト
夫亡き後自分の介護を子供に委ねるとき、やってはいけない3つの行動「同居は慎重に」
 もしも夫がボケたら、夫が死んだら、自分の介護はどうすべきなのだろうか? 子供には迷惑をかけたくないけれど、いざというときに頼りになるのは子供の存在だろう。子供のとのかかわり方につ…
2020.11.23 07:00
笑顔で八百屋さんで買い物している女性
老いてからやってはいけない事3つ|ペットを飼う、子供と同居、あとひとつは?
 いつか夫に先立たれたとしたら、その先の生活は少しでも楽しく過ごしたいもの。とはいえ、誰もいない家にポツンと住むのは心細い。子供と同居しようか、ペットを飼おうか――、安易なその考え…
2020.11.07 06:00
(写真/Getty Images)
幸せな終の住処は自宅か施設か…最終結論!メリットデメリットを専門家が解説
 当たり前だが私たちは一度しか“終の住処”を選べない。もし「やっぱり別の場所がよかった」と後悔してもリカバリーはきかない。しかし、先人や専門家から情報を集め、学ぶことはできる。自分…
2020.11.06 07:00
女性が電卓をたたいている所
女性ひとりの老後、住まい問題…家は売るべき? リフォームは急ぐべき?
 厚生労働省が発表した平均寿命のデータを見てみると、女性の方が男性よりも6年も長生きするということが分かった。もし仮に、夫に先立たれひとりの暮らしが始まってみたら、住み慣れた家がや…
2020.11.05 07:00
女性が老後の準備をしているイメージ写真
女ひとり死ぬ前に…老前整理の進め方|絶対に捨てておくべきものは?
 女ひとりの老後、楽しく生きて、そしてひとりで死ぬときのために…。準備しておくべき”老前整理術”を専門家に聞いた。エンディングノートに書き残しておくべきものとは? 所持品の整理とは…。…
2020.11.04 11:00
(写真/Getty Images)
安心な最期を迎える備え|女性ひとり安心の老後、自宅と施設それぞれに必要な準備
 住み慣れた家で気ままに暮らし、穏やかに旅立つ。多くの人が理想として思い描くのは、そんな最期だろう。だが、現実はそうはいかず、「孤独死」とみられる死者の数はここ十数年で急増してお…
2020.11.04 06:00
年金手帳と現金が写ってる写真
夫が死んだときの手続き…女ひとりの老後のための7つのNGとは|ファイナンシャルプランナー風呂内亜矢さん
 今年7月に厚生労働省が発表したデータでは、女性の平均寿命は87.45才。一方の男性は81.41才と、女性は男性より6年も長生きする。いつか夫に先立たれたとき、ひとりの生活を少しでも楽しく、…
2020.11.03 07:00
写真/Getty Images
老後は「施設」と「自宅」どっちがお得?費用は?在宅介護の意外な出費とは…
 老後の住まいは老人ホームなどの「施設」か、住み慣れた「自宅」か。介護が必要となる老後は、老人ホームか在宅か…。ランニングコストや費用など金銭面から両者を比べてみたら、意外な事実が…
2020.11.02 07:00
キッチンで料理をする谷島さん
都心マンションでおひとりさまライフを楽しむ73才料理研究家の自宅を公開!
 料理研究家の谷島せい子さん(73才)は、都会のマンションでひとり暮らし。保存食を賢く使って健康をキープしているという。いきいきと活動的な谷島さんの元気の秘訣を聞いた。  食のプロな…
2020.10.28 07:00

最新記事

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙させれないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙させれないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康
白い花と手紙
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート
《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載
シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート
《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康
倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さんの遺影
《娘が骨壺に「父ちゃんは?」》すい臓がんで夫を亡くした倉田真由美さんが語るお墓や仏壇のこと「骨壺は今も家にあります」お墓は必要ないと考える理由 
ニュース
作業療法士が教える正しい食事介助の方法
食事介助の正しいやり方は? むせない姿勢とスプーン操作・誤嚥予防を作業療法士が解説
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
連載
「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
連載

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します