小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「生活習慣」に関する記事一覧

健康を脅かす、生活習慣病や悪しき生活習慣。いくつになっても健康でいるための食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣について専門家に取材、問題点、解決策をご紹介します。

麻木の脳梗塞の予兆は、正座したときに起こるようなしびれが右の手足に出たことだった
異変を見逃しやすい女性は要注意!脳梗塞を経験した麻木久仁子さんが感じた予兆とは
「サイレントキラー」と呼ばれ、ある日突然、脳と心臓をめがけて襲ってくる死の病。しかし、実際はその前に体がSOSを発している。がんに次いで日本人に多く、「国民病」といわれる「血管死」か…
2024.05.05 20:00
食後2~3時間は胃酸の逆流が起こりやすいので横にならないようにしたい
逆流性食道炎を防ぐ「9つの生活習慣」を医師が解説「胃酸が逆流しやすくなるから食後2時間は横になるのはNG!」
 胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる逆流性食道炎。生活の変化によって逆流性食道炎になる人が急増しており、日本人の3~4人に1人が罹患していると言われる。ただの胸やけ…
2024.04.21 16:00
お腹を出している女性
「正しく寝て、食べるだけ」医師もすすめる最強ダイエット法|“やせホルモン”のスイッチをONで目指せ-3kg
 薄着の季節が近づくと気になるのが、冬の間についた脂肪。今からじゃ間に合わない…。と、諦める必要はない。「正しく寝て、食べるだけ」でみるみる体が変わっていく、医師もすすめる最強のダ…
2024.04.11 07:00
柴崎春通さん
76才の絵画系YouTuber柴崎春通さん「日本のボブ・ロスだ!」と米国で話題に「絵を描くと力が湧いてくる」
 息抜き、勉強、情報収集などさまざまな目的にYouTubeといったSNSを活用する人が増える中、動画投稿をきっかけに人気者となり人生が大きく変わった人もいる。自らの得意分野を生かして情報を…
2024.02.20 16:00
ばあちゃん(91才)とじいちゃん(94才)
90代の祖父母の暮らしを発信する人気YouTube<チロちゃん>「当たり前の日常が愛おしい」孫が明かす制作秘話
 シニア世代のスマートフォン所有率が上昇し、YouTubeを知っている60代以上も9割を超え、約5割の人たちが視聴しているという。高齢者もスマホやSNSを使いこなすようになった今、好きなことを…
2024.02.19 20:00
BACK STREET SAMBERS 三婆ズ
平均年齢69才!ダンスユニット”三婆ズ”がインスタで話題「3人で踊れば恥ずかしくない!」初投稿動画がバズった理由
 家族とのコミュニケーションや健康管理のためにスマートフォンを保有する高齢者は年々増え続けているが、実は今高齢者のSNS利用も増加傾向にある。「NTTドコモ モバイル社会研究所」の調査に…
2024.02.17 07:00
介護経験もあるロコリさん
71才で動画投稿を始めた“ファッション系YouTuber”ロコリさん 活動の理由は「おひとりさまの年金生活が不安だった」
 YouTubeやインスタグラムなどのSNSは若者向けのイメージが強いが、総務省の「2022年度通信利用動向調査」によると60才代のSNS利用率は73.4%、70才以上のSNS利用率も上昇傾向にあることが判明…
2024.02.15 07:00
きょうこばぁばさん
介護職員から人気インフルエンサーへ転身、きょうこばぁばさん「60代でYouTubeを始めて変化したこと」
 SNSを利用している60代は約8割、70代も約5割を超えている(NTTドコモ モバイル社会研究所調べ)。シニアの多くにSNSが浸透したいま、そこを舞台に自らの経験やスキル、得意分野を生かして情…
2024.02.13 07:00
虫歯や歯周病が認知症を招く
認知症を引き起こす<アカン習慣13選>「日常生活の改善で発症リスクは約4割も下げられる」【医師解説】
 厚生労働省の推計によると認知症の患者数は2025年に約730万人にのぼり、65才以上の5人に1人は発症するとされている。もはや誰もが認知症に罹(かか)ると思った方がよさそうだ。最近の研究に…
2024.02.03 07:00
「歯ぎしり」は放置すれば命の危険も。今晩から消える方法を専門家が解説する
中高年女性に増えている<歯ぎしり>原因や対策を医師が解説「食いしばりは100kg圧!肩こりや頭痛も」
 睡眠中、無意識に歯ぎしりをして家族から指摘された人はいないだろうか。寝ている間のことだからと放っておくと、歯や健康だけでなく人間関係までボロボロになってしまう危険性もある。歯ぎ…
2024.01.26 16:00
元気に歩く高齢女性
関節痛や腰痛をやわらげる【生活習慣】Best10発表「1位は運動ではありません」【9名の専門家の意見を集計】
 加齢とともに関節痛や腰痛など“痛いところ”が増えていませんか。日々の生活習慣とルーティンを見直せば、少しでも痛みをやわらげられるかもしれません。関節痛などに詳しい専門家の方々がお…
2024.01.25 07:00
いびきによる睡眠離婚も一般的に
女性にも多い【いびき】にご用心!原因と怖い健康リスク、対策を解説「口を閉じて寝る、枕にこだわる、鼻の診察も大事」
 寝ている間のことだから自分ではなかなか気づきにくい「いびき」。生理現象とはいえ、放っておけば健康や美、人間関係すら危うくなるかも?いますぐ実践できる「いびき」の対処法を専門家に…
2024.01.24 07:00
ウオーキングする際には紫外線対策もしっかりして
冬の肌力を高める<生活習慣ランキング>トップ3は「保湿、睡眠、食」理由を専門家が解説
 お風呂上がりに顔が引きつるようなツッパリを感じる、ファンデーションを塗ればまるで“地割れ”のようにひびが入る…。寒い季節は乾燥により肌の老化が進みやすい。潤いのある若々しい肌をキー…
2023.11.28 07:00
口がどのくらい開いているか気になる人は鏡を見ながらやってみて
60才以上は要注意!<肺炎対策>予防が期待できるワクチン4種、生活習慣や運動法を医師が解説
 せき、発熱、胸痛など風邪と間違えられやすい「肺炎」。厚生労働省の調査(※)によると、肺炎は日本人の死因第5位で、その多くは65才以上の高齢者が占めている。肺炎予防の基本は、まずワク…
2023.11.18 20:00
スマホを使うときは目的を持つ 
50代のスマホ利用時間は10年前の4倍に!「不眠症」「スマホ認知症」を招く恐れも…あなたの依存度をチェック!スマホ抜けの方法も
 外出先で、「スマホを忘れた!」と気づいたとき、あなたは家に戻りますか?「どこにいようが戻る」「ないと不安」というあなた、“スマホ依存”になっている可能性大!依存しすぎると、脳が疲…
2023.11.13 11:00

最新記事

高齢者が使いやすいの選び方を解説(写真/PIXTA)
シニアに大注目《宅トレアイテム》3選「足を乗せるだけ、座るだけ、挟むだけ」足を鍛えて尿漏れ予防にも【家電の達人が厳選】 
暮らし
73才インフルエンサーきょうかのばあばさん、孫のプロデュースで高齢者のデジタルライフの楽しさを発信
73才インフルエンサーきょうかのばあばさん、孫のプロデュースで高齢者のデジタルライフの楽しさを発信
暮らし
猫が母になつきません 第458話「ほぞんする」
猫が母になつきません 第458話「ほぞんする」
連載
倉田真由美さん「どうしたらよかったのか」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.86
倉田真由美さん「どうしたらよかったのか」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.86
ニュース
真夏に急増する「クーラー肺炎」に注意!家の中に潜む“カビ”がアレルギー性肺炎を引き起こす原因に
真夏に急増する「クーラー肺炎」に注意!家の中に潜む“カビ”がアレルギー性肺炎を引き起こす原因に
暮らし
牛乳は他の食品と一緒にとると健康効果UPも どんな食品と組み合わせるといい?期待される効果を医師が解説
牛乳は他の食品と一緒にとると健康効果UPも どんな食品と組み合わせるといい?期待される効果を医師が解説
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
連載
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
サービス
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
直射日光を室内に入れない対策が大切(写真提供/矢野きくのさん、以下同)
「エアコンで体が冷えすぎる」シニア世代におすすめの夏の暑さ対策「持ち運べる氷のうが密かなブーム」家事アドバイザー矢野きくのさん
暮らし
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
連載
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
連載
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
健康
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
火を使わない!賢い調理器具で夏を快適に(Ph/イメージマート)
夏の台所は熱中症のキケンも! <シニア世代におすすめ> 火を使わない夏の調理アイデア
暮らし
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
牛乳
中高年こそ「牛乳」を飲むべきと和田秀樹医師 大きなメリットはたんぱく質「意識して多めにとるのがおすすめ」
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
健康
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
連載
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
健康
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
連載
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。