小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「健康法」に関する記事一覧

いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

より美しく元気になるための正しい入浴法
お悩み別入浴剤の選び方|睡眠不足・疲れ、マスクの肌荒れ、ダイエット対策に
 少し前は入浴剤と聞くと、体を温めるイメージが強かったが、現代では睡眠不足、体の乾燥、マスクによる肌荒れ用など、それぞれの悩みに特化した商品が数多く販売されているという。そこで専…
2021.02.11 16:00
放置することで“感情の老化”を招くことも。
精神科医が解説!10才老ける”コロナうつ”の対処法 |1日1回誰かと話す、肉を食べる、日光を浴びる…
 コロナ禍で、医療関係者の3割が「このままでは自分はうつになるのでは」と精神的に不安を感じているという。専門家ですら心乱されるのだから私たちが不調を感じるのはなんらおかしいことでは…
2021.02.09 07:00
お風呂は必ず湯船につかる!
ウイルスに負けない生活習慣|医師がすすめる紅茶ポリフェノールの活用法
 毎日最高のコンディションで過ごすために、家族みんなで実践したいウイルスを寄せ付けない生活習慣を、医師の石原新菜さんが伝授。昼と夜の過ごし方を教えてもらった。 【目次】 鍋料理で体…
2021.02.02 07:00
Beautiful young woman health teeth close up and charming smile. Isolated over white background, asian beauty
免疫力の低下を防ぐ「歯ヨガ」とは…4つのトレーニングで口から健康!
 人々が“マスク生活”を送るようになって1年近くが過ぎた。人と話さず、常に口元を覆っていると、息苦しさに呼吸が荒くなることもしばしば。マスクのせいだからと目を逸らしていると、その「口…
2021.02.01 11:00
(写真/Getty Images)
【症状別】手のひら&指をもむ|風邪対策、腰痛、高血圧、便秘に…
 古くから伝わる東洋医学の手診断は、悪い所が見えるだけでなく、もむことによって予防と改善することが出来ると、アジアン・ハンドセラピー・松岡さん。そこで、悩みが多い腰痛や、便秘、高…
2021.01.31 11:00
生命線 手相診では体質、体力、免疫力などの体の基本的な生命力を見る。
「生命線」で体質と注意すべき疾患を見る|免疫力が弱い、高血圧、関節痛…手のひらで健康チェック!
 東洋医学では体調の良し悪しが手のひらの線やしわ、色などに表れると考えられている。その中でも主要三線のひとつ「生命線」を見れば生まれもった体質と、疾患がわかるという。自分に当てはま…
2021.01.25 07:00
頭脳線 脳神経、脳血流、精神の状態を見る
「頭脳線」で見る注意すべき疾患|認知症、うつ病など脳トラブルの線は…
 手相占いでは知性や考え方を表す「頭脳線」。東洋医学の手診断“手相診”では「三大生理線」のひとつと言われていて、生まれ持った体質となりやすい疾患がわかるという。早速自分の手と照らし…
2021.01.22 07:00
主要三線で体質と注意すべき疾患がわかる
「感情線」を見れば体質と注意すべき疾患がわかる!|あなたの手のひらはどうですか?
 人間の手のひらにある、主要三線「感情線」「頭脳線」「生命線」。実はこの線を見れば生まれ持った体質と、なりやすい疾患がわかるという。一体どんなことが分かるのか―― 【感情線】肺・呼吸…
2021.01.18 11:00
(写真/アフロ)
健康のために摂るべき糖質とは?医師がすすめる最新”糖類”4選
 健康のためにすべきなのは、「減塩」よりもいま実践すべきなのが「減糖」。糖分の摂り過ぎは体の不調につながると専門医は語る。そこで、食べていい糖質や糖質を含む食材をの摂り方など、具…
2021.01.18 07:00
(写真/PIXTA)
視力回復に最強の眼トレーニング2選【指回し】【3Dナンバータッチ】
 コロナ禍の在宅ワークなどにより、目の不調に悩む人が増えている。特に多いのが、スマホの画面を長時間見続けることにより目の筋肉が過度に緊張し、まひして動きづらくなる“スマホ老眼”だと…
2021.01.17 11:00
疲れ目や視力低下を改善する「まぶたつまみ」って?4か月継続で老眼鏡が不要になった人も
疲れ目や視力低下を改善する「まぶたつまみ」って?4か月継続で老眼鏡が不要になった人も
 コロナ禍のリモートワークや長引く巣ごもり生活で疲れ目やドライアイ、視力低下など、目の不調に悩む人が増えている。その原因は、”血液の停滞”だという。そこで、目のまわりの血流をアップ…
2021.01.16 16:00
手のひらで健康度をチェック
手のひらで健康状態をチェック!小じわ発生ゾーンで不調部位がわかる、不調サインは?
 手相を見るだけで、その人の体質やその時の健康状態が分かると、アジアン・ハンドセラピー 協会理事の松岡佳余子さんは語る。下記の7つのポイントを見ながら、自分の健康度をチェックしてみ…
2021.01.16 11:00
(写真/Getty Images)
砂糖の摂りすぎによる怖い病気6つ|うつ病、免疫力低下…減糖生活のすすめ【医師監修】
 減塩が健康の代名詞になって久しい。しかし、いま私たちに必要なのは、”減塩”よりも実は、”減糖”だった。コロナ禍でますます食が重要視されるいまだからこそ考えたい砂糖と私たちの甘くない…
2021.01.14 07:00
コロナ禍で進む【老眼】に眼科医がすすめる100円のグッズとは?
コロナ禍で進む【老眼】に眼科医がすすめる100円のグッズとは?
 朝はテレビでニュースを見て、昼はリモートワークでパソコンを凝視。夜はスマホをチェックして…あなたの体で「目」ほどの働き者はいないかもしれない。専門家の最新の知見に基づく老眼対策の…
2021.01.08 11:00
健康長寿には「歯」が命!オーラルフレイル予防に必要な10のこと
健康長寿には「歯」が命!オーラルフレイル予防に必要な10のこと
 最期まで寝たきりにならず”ピンピンコロリ”で旅立った人に共通するのは、自分の「歯」で食べられること。介護のきっかけとなり得る口腔機能の低下、今話題の“オーラルフレイル”とその対策に…
2021.01.05 11:00

最新記事

歯医者に向かうところ
施設入居のタイミングとは?認知症の母を遠距離介護する息子がAIに聞いてみたら「我が家の介護方針が整理できた」
連載
高齢の親と離れて暮らしていると孤独・孤立化の心配がつきものだ
8割以上が高齢化する親の孤独・孤立化に「不安がある」と回答「高齢化する親の孤独・孤立防止アンケート」<調査レポート>
暮らし
テニスを楽しむご成婚前の上皇陛下と美智子さま
《66回目の結婚記念日》上皇さまを支えられた美智子さま 「テニスコートの恋」から50年以上経っても変わらぬ仲睦まじさ かつて手を出して“発煙筒”からかばったことも
ニュース
「父の排泄介助を職員に任せることに罪悪感」を抱えるグループホーム入居者の娘を笑顔にした言葉と行動|現役介護職員で作家の畑江ちか子さんが綴る奮闘記
「父の排泄介助を職員に任せることに罪悪感」を抱えるグループホーム入居者の娘を笑顔にした言葉と行動|現役介護職員で作家の畑江ちか子さんが綴る奮闘記
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第19回 久々の区役所にて…」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第19回 久々の区役所にて…」
連載
77歳で初めての引越し。マンション暮らしを始めた理由と最愛の亡き母に、今いちばん伝えたい言葉は?|松島トモ子さんインタビューvol.3
77歳で初めての引越し。マンション暮らしを始めた理由と最愛の亡き母に、今いちばん伝えたい言葉は?|松島トモ子さんインタビューvol.3
ニュース
《戦後80年 慰霊の旅へ》天皇皇后両陛下が硫黄島をご訪問 上皇ご夫妻から受け継がれた“平和への思い”
《戦後80年 慰霊の旅へ》天皇皇后両陛下が硫黄島をご訪問 上皇ご夫妻から受け継がれた“平和への思い”
ニュース
NOオイルスライダー
「膵炎の母、転倒!お花見に行けるのか!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第46話
連載
デジタルツール活用で豊かなコミュニケーションに期待する声も
デジタル機器活用で介護の不安軽減に期待!一方で操作への懸念も<介護世帯の不安とデジタルツール活用に関する調査>
暮らし
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース
余暇活動を始めることで死亡・要介護リスクが低くなる(写真/イメージマート)
《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授 
ニュース
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
クレジットカードの明細
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし
冬物の衣替えでありがちな失敗とは?(Ph/イメージマート)
今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。