小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「インタビュー」に関する記事一覧

話題の人、著名人、芸能人にインタビュー。生き方、病気への向き合い方、介護への備え、対応などを伺い記事にまとめお伝えします。

朝井麻由美さん
コラムニスト・朝井麻由美さん『ソロ活女子のススメ』作者が明かすおひとりさまの極意
 女性の“ソロ活”に注目したドラマと話題になった『ソロ活女子のススメ』。作者である朝井麻由美さんの驚きのソロ活の数々をご紹介。くすっと笑える中にも、学びがありました。 ソロ活のきっか…
2022.11.14 07:00
テレビ番組で人気の池田清彦さん
生物学者・池田清彦さん(75才)に学ぶ頑張らない生き方「生物学的には40才を過ぎたら余生」
 医療制度の充実や栄養バランスに優れた和食文化のおかげで健康長寿となった日本人。1980年と2021年を比べると日本人の平均寿命は男性で約4年、女性で約6年も長くなっている。バラエティ番組…
2022.11.12 07:00
前横浜市長・林文子さん(76)
前横浜市長・林文子さん(76才)に学ぶ生き方「60代は学び直し、70代は夫婦関係の見直しを」
 2022年現在、日本の人口は82万人減少している一方、65歳以上の高齢者は3627万人となり過去最多となった。年齢を重ねても、仕事でも趣味でも活躍の場を広げ続ける人もいる。日本の自治体の中…
2022.11.10 07:00
エッセイスト・森下典子さん
エッセイスト森下典子さんが語るおひとりさまの生き方「初めて自己肯定できた銀座のできごと」
 あえてひとりの時間を楽しむ活動が「ソロ活」と呼ばれ、注目を集めている。映画化もされて話題を呼んだ『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』の原作者であり、エッセイストの森下典子さん…
2022.11.09 16:00
87才の世界最高齢プログラマー若宮正子さん「100才まで生きた母の介護」を振り返る
87才の世界最高齢プログラマー若宮正子さん「100才まで生きた母の介護」を振り返る
 2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳と厚生労働省が発表した。世界でもトップクラスを誇る長寿大国となった日本。60才の定年退職前にパソコンと出合い、80代でスマホの…
2022.11.09 07:00
「30年前、中学生だった私は毒蝮さんに救われました」40代女性の告白|「マムちゃんの毒入り相談室」第40回
「30年前、中学生だった私は毒蝮さんに救われました」40代女性の告白|「マムちゃんの毒入り相談室」第40回
「30年前、暗い中学生だった私は、毒蝮さんに救われました」というメールが届いた。差出人は40代の女性。人と話すことが怖かった彼女は、『ミュージックプレゼント』(TBSラジオ)の中継現場で…
2022.11.08 07:00
ぴんこさん
女優・泉ピン子さん「75才でやめたこと、60代でやっておけばよかった3つの後悔」
「75才の壁」という言葉が注目を浴びている。75才は決して老人ではないが、約3割の人が要介護認定を受けているという調査もあり、大きな分かれ目の年でもある。75才でますます活躍中の女優の泉…
2022.11.07 07:00
86才の現役医師・帯津良一さん「下半身の鍛錬と太極拳、食養生で75才の壁を越えた」
86才の現役医師・帯津良一さん「下半身の鍛錬と太極拳、食養生で75才の壁を越えた」
 健康寿命の分かれ目といわれる75才。最近は「75才の壁」という言葉も注目され、75才は体の機能が落ちる大きな分かれ目の年ともいわれる。そこで、75才の壁を越え、現役で活躍する医師の帯津…
2022.11.06 07:00
字幕翻訳家・戸田奈津子さん(86才)「75才の壁なんてなかった」しなやかな生き方
字幕翻訳家・戸田奈津子さん(86才)「75才の壁なんてなかった」しなやかな生き方
 世界に誇る「長寿大国」である日本において、75才は決して老人ではない。しかし、体の機能が落ちていくのは事実であり、3割が要介護認定を受けているという調査もある。字幕翻訳家として第一…
2022.11.04 07:00
悲嘆!高木ブー独占告白「集中治療室で握った仲本の手のぬくもりが残っている」|連載 第81回 
悲嘆!高木ブー独占告白「集中治療室で握った仲本の手のぬくもりが残っている」|連載 第81回 
「なんでだよ、仲本……」。高木ブーさんは、頭の中で何度も何度もこう語りかけている。仲本工事さんと出会ったのは、お互いにザ・ドリフターズのメンバーになる前だった。それから60年以上、い…
2022.11.01 07:00
「息子が新居に呼んでくれないのは、妻の考えなのか」と嘆く女性に毒蝮三太夫がエールを送る|「マムちゃんの毒入り相談室」第39回
「息子が新居に呼んでくれないのは、妻の考えなのか」と嘆く女性に毒蝮三太夫がエールを送る|「マムちゃんの毒入り相談室」第39回
 たとえ親子でも、相手の本当の気持ちはなかなかわからない。「長男夫婦が家を買って半年になるけど、一度も呼んでくれない」と嘆く82歳の女性。どうして呼んでくれないのか、それは妻の考え…
2022.10.25 07:00
加藤登紀子さん
加藤登紀子さん(78才)が実践する洋服のリメーク「すべてのモノはよみがえる、小さな達成感も」
 近年は新型コロナによる巣ごもり生活もあり、不要なモノをできるだけ処分したという人も多かったはず。モノを持たない生き方は自分らしい生活が見えてくるというが、そんな中、「捨てる」と…
2022.10.20 07:00
高木ブーインタビュー「志村が入って唯一無二の“ドリフターズの笑い”が完成した」|連載 第80回
高木ブーインタビュー「志村が入って唯一無二の“ドリフターズの笑い”が完成した」|連載 第80回
「志村はドリフに入って才能が開花した。ドリフも志村がいたから新しいステージに進めた」と高木さん。2021年夏に大阪からスタートした「志村けんの大爆笑展」は、東京や福岡など全国10カ所を…
2022.10.18 07:00
伍代夏子さん(60才)が選んだ“モノを捨てない生き方”「きっかけは夫・杉良太郎の一言」
伍代夏子さん(60才)が選んだ“モノを捨てない生き方”「きっかけは夫・杉良太郎の一言」
 歌手の伍代夏子(60才)さんは、現在、モノを「捨てない境地」に到達したという。2010年に「断捨離」という言葉が新語・流行語大賞にノミネートされ、モノを持たない生き方が注目されるよう…
2022.10.16 07:00
parson,people, facial expression
「恋してしまった」と打ち明ける高齢男性に毒蝮三太夫が自らの体験を振り返って語った金言|「マムちゃんの毒入り相談室」第38回
「ヘルパーさんに恋心を抱いてしまった」という77歳の男性。人を好きになるのは素晴らしいことだが、本人は戸惑いを覚えている。もし告白したら「気持ち悪がられるのがオチ」と考えて、自分を…
2022.10.11 07:00

最新記事

自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
ニュース
スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4中編】
スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4中編】
ニュース
「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもとづく資生堂の取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4前編】
「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもとづく資生堂の取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4前編】
ニュース
東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
ニュース
【腰痛・ひざ痛」早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
【腰痛・ひざ痛」早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
健康
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
連載
認知症予防専門「ひろかわクリニック」院長・広川慶裕医師
認知症予防専門クリニックが考案!たのしくできる認知症自己診断テスト|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ベージュのジャケットを着た女性
“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
暮らし
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
ニュース
病室のベッドとナース
《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし
横倉クリニック院長の横倉恒雄さん
《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
暮らし
荒木由美子さん
《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース
家族の会話
《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載
荒木由美子さん
《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース
お腹を出している女性
《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。