「ニュース」に関する記事一覧

新たな認知症ケアへ「精神科医師オンライン相談サービス」を介護施設へ提供開始
2030年には高齢者の約4人に1人が認知症になると言われている今、増え続ける認知症患者への対応策は社会にとって大きな課題と言えるだろう。そんななか、新たな認知症ケアの一環として、精神…
2024.09.18 16:00

「高齢者身元保証サービス」でトラブル続出 政府が適正化へ向けて見直しへ
政府は、未婚化や単身世帯の増加を背景に、身寄りのない高齢者支援の方向性を示すため、有識者会議を通じて「高齢社会対策大綱」の改定に向けた報告書をまとめた。6年ぶりの改定であり、今後…
2024.09.18 07:00

中高年の気になる<シニア毛>とは?「他人の長く伸びた耳毛が気になる人が約半数」【調査結果】
若い頃に比べて、耳や眉、鼻の毛が目立つようになってきた。そう感じたら、「シニア毛」を意識する時がやってきたのかもしれない。特に男性は女性に比べ、加齢により一部の毛が濃く、太く、…
2024.09.16 07:00

介護事業者の倒産が急増過去最多に!今年8月までに114件で過去最多を大幅に上回るペース 東京商工リサーチ調べ
2024年の1-8月における介護事業者の倒産件数が過去最多に達した。東京商工リサーチによれば、今年1月から8月までに全国で114件が倒産し、これは2000年以降、上半期として過去最多だという。…
2024.09.12 07:00

「LINEでケアラー相談」窓口が続々開設 その背景は
家族の世話や介護を担う「ケアラー」の負担が、社会問題として注目されている。特に未成年がその役割を果たす「ヤングケアラー」の存在が浮き彫りになり、自治体による支援の強化が求められ…
2024.09.10 07:00

「ビジネスケアラーの増加」中小企業の課題支援へ経産省が新たな実証事業
日本社会の高齢化が進む中、仕事と介護の両立を迫られる「ビジネスケアラー」が急増している。国の推計では、2030年にはその数が318万人に達し、介護を理由に離職する人も11万人に増加する見…
2024.09.09 07:00

食事で美味しく楽しくフレイル予防「母を想う気持ち」から生まれた冷凍スープ開発秘話
「フレイル」とは、加齢により身体的や精神的な働き、そして社会的な繋がりが衰えた虚弱状態のことをいう。栄養面だけでなく、食を通じて楽しい気持ちにもなれる。そんな多面的なフレイル予防…
2024.09.06 18:00

禁止のはずの「転職者へのお祝い金」が横行…厚労省が医療・介護職業紹介業者への規制を強化
厚生労働省は2024年7月24日、医療・介護・保育分野の職業紹介業者に対する規制強化方針を決定した。背景には、業者の不正行為が事業所や施設の経営を圧迫し、現場の混乱を引き起こしている現…
2024.09.06 07:00

高齢者世帯で「生活が苦しい」が6割 世帯平均所得は前年比4.2%減
厚生労働省が2023年に実施した国民生活基礎調査の結果、65歳以上の高齢者世帯の約6割が「生活が苦しい」と感じていることが明らかになった。物価高騰の影響が高齢者の生活を直撃していること…
2024.09.05 18:00

老後の財産管理「話し合ったことがない」が7割超、認知症の備え8割が「検討したことがない」<老後の不安調査レポート>
老後への備えを始めたくても、税金、遺言、相続など気になる点が多く、どこから手をつけたものかわからないという人も多いのではないだろうか。ベンチャーサポート相続税理士法人は、全国の5…
2024.09.04 07:00

介護職の平均月給は24万1000円、4年連続上昇 それでも「賃金が低い」との悩みも
公益財団法人・介護労働安定センターが発表した2023年度の「介護労働実態調査」によれば、介護職の平均月給は24万1296円で、これで4年連続の上昇となった。この調査では、全職種で月給が上昇…
2024.09.02 07:00

国家資格のオンライン化が介護福祉士、社会福祉士などで開始 医師などに先駆け4資格から
2024年8月6日、社会福祉士や介護福祉士を含む4つの国家資格が、オンラインでの手続きに対応するようになった。これは、デジタル庁が推進するデジタル化プロジェクトの一環であり、デジタル資…
2024.09.01 07:00

「厚生労働省の2025年度予算概算要求34.3兆円」 新たな総理・総裁は社会保障費増大に難しい舵取り迫られる
厚生労働省は、2025年度予算案の概算要求として、約34兆2700億円を求めることを決定した。8月28日に発表された同省の概算要求によると、今年度に比べて4500億円増えている。7月29日の臨時閣…
2024.08.31 07:00

【厚労省が新たなガイドライン発表】地域で進める高齢者のポリファーマシー対策
2024年7月、厚生労働省は「地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方」を公表した。これは、既存の病院向けマニュアルを地域に適用したもので、医療機関、介護従事者、行政…
2024.08.26 07:00

【かかりつけ医機能報告】2025年4月施行に向け枠組み固まる
厚生労働省の分科会で、かかりつけ医師機能を報告する枠組みが正式に決定された。「かかりつけ医機能報告」は、医療機関が提供する医療サービスの詳細を都道府県に報告し、地域住民が医療機…
2024.08.23 07:00
最新記事

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース

認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載

シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート

《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康

《娘が骨壺に「父ちゃんは?」》すい臓がんで夫を亡くした倉田真由美さんが語るお墓や仏壇のこと「骨壺は今も家にあります」お墓は必要ないと考える理由
ニュース

食事介助の正しいやり方は? むせない姿勢とスプーン操作・誤嚥予防を作業療法士が解説
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
連載

「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
連載

《筋肉不足が認知症につながることも》「体・心・脳」に欠かせない必須アミノ酸「BCAA」、効率的に摂れる食材は?医師が解説
健康

認知症グループホームで「それは違う!」と言えなかった利用者の言葉 現役職員の複雑な胸中「やさしさって何?」
暮らし
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します