小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「予防法」に関する記事一覧

専門家への取材や科学的根拠に基づいた、がんなどの病気、ウイルスや細菌などから身を守るための正しい予防法を写真やイラストなどと併せ、わかりやすくご紹介します。

大きな筋肉を動かすスクワットは代謝が上がり体温が上昇する!(写真/ピクタス)
冷えない体を作る「太ももを鍛える芸者エクササイズ」ほか最強のポカポカ習慣16選【専門家解説】
 冬になると女性を悩ませる「冷え」。女性に冷え症が多いのは、筋肉量の低下も原因のひとつと言われています。冷えた体の状態でいると、代謝が悪くなり、免疫力が落ちることで、ホルモンバラ…
2023.12.15 07:00
お酒の席でつい飲みすぎてしまい二日酔いになってしまった…。そんな時はスープを飲んで回復しよう!
超簡単!二日酔いに効く体調回復スープレシピ4 飲み会シーズンは「しじみ・あさり・ごま・豆もやし」で肝臓を守る!【管理栄養士監修】
 忘年会シーズンがついに開幕。翌日にお酒を残さないためにセーブしているつもりでも、楽しいお酒の席でつい飲みすぎてしまい二日酔いになってしまう可能性も大いにある。そこで、二日酔いに…
2023.12.13 18:00
しょうが
「手足が冷える人は生しょうが、にんにくは刻むほど温活力UP」冷えに効く食品と食べ方を専門家が指南
 女性に多い体の冷え。いつものことだと冷えを諦めて放置するのは危険。体の冷えは年齢を重ねるごとにひどくなり、大病を招くこともあるからだ。そこで、専門家に体を温める食品とその効果的…
2023.12.12 07:00
高齢女性
「認知症だと思ったら…」【老人性うつ】は高齢になり大切な人の喪失機会が増えることも要因 認知症との違いは?専門家が解説
“生涯現役”を掲げ、年を重ねてなお好きな仕事をしたり、趣味を楽しんだりと輝いているシニアは多い。一方で、長生きしているからこそ“闇”を抱える回数が多くなるのも高齢者の現実だ。知らず知…
2023.12.11 07:00
週刊脳トレ|立体的な思考と感覚を「ブロック数え」で研ぎ澄まそう!
週刊脳トレ|立体的な思考と感覚を「ブロック数え」で研ぎ澄まそう!
 年末が近づき何かと慌ただしくなってきていると思いますが、こんなときこそ「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で頭をクリアにしていきましょう。  今日…
2023.12.11 06:00
「全身冷え」タイプに多く見られる現象
“体の冷え”は4タイプ「末端」「下半身」「 内臓」「全身」あなたはどのタイプ? 冷えの4タイプ早わかりチェックリスト【専門家監修】
 いよいよ冬が到来すると、女性を悩ませるのが「冷え」。手足が冷える人もいれば全身が冷える人もいて症状はさまざま。専門家によると冷えは大きく分けて4つのタイプがあるという。まずは自分…
2023.12.10 07:00
お酒に強さは遺伝子で決まっている
「年をとるとお酒は弱くなる?」「下戸・酒豪は生まれつき?」お酒にまつわるQ&Aに医師が回答
 厚生労働省の調べによると、週に3回以上飲酒する女性の割合は1989(平成元)年の6.3%に比べ、2019(令和元)年では8.8%と増加傾向にあるとのこと。多くの女性がお酒を習慣的に飲むようにな…
2023.12.09 16:00
年末年始に備えて<胃も心も元気になる>食べ方を専門家が伝授「野菜のファイトケミカルが鍵」
年末年始に備えて<胃も心も元気になる>食べ方を専門家が伝授「野菜のファイトケミカルが鍵」
 なにかと忙しい年の瀬はグッと冷え込んだ寒さや、不規則な生活の影響で体調を崩しがちだ。それは知らず知らずのうちに「胃」に大きなストレスをかけていることになる。胃の調子を整えるには…
2023.12.09 11:00
お酒の量が増える年末年始。楽しい時間を過ごすためにもお酒は飲んでも飲まれないようにしたい
酒量をコントロールする”操酒”で9kg減!酒ジャーナリストが教える「お酒に飲まれない方法」
 今年は新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行されて初の年末とあって、久しぶりに忘年会をやろうという人が多い。大いに楽しみたいところだが飲み過ぎには要注意!お酒で失敗しないため…
2023.12.08 16:00
ウスベニアオイ(10g 626円)
メンタルも強くなる<最強の胃>を作る6つの食事ルール「腹7分目」がいい理由を医師が解説
 体調、食生活、ストレスなどの影響を受けやすい「胃」。胃もたれ、食欲不振、吐き気など慢性的な胃の不調を感じている人も少なくない。日本人の繊細な胃を整えるにはどのような食生活を心が…
2023.12.04 11:00
週刊脳トレ|空間認識機能を駆使して回答する「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|空間認識機能を駆使して回答する「同じものを探せ!」
 いよいよ師走。何かと忙しい時期ですが、そんなときこそ「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、頭をシャキッとさせていきましょう。  脳を鍛えるには日…
2023.12.04 06:00
空腹になると分泌されるグレリンが幸福感と関係していると言われている
「胃を元気にすればメンタルは整う」医師が実践してわかった最強の胃の作り方と最新研究レポート
「胃の腑に落ちる→納得する」「胃に穴があく→心が消耗する」というように、心を胃にたとえた慣用句は多い。実際、緊張やストレスで胃が痛くなったり、食欲がなくなったりするのはなぜだろう? …
2023.12.02 16:00
ウオーキングする際には紫外線対策もしっかりして
冬の肌力を高める<生活習慣ランキング>トップ3は「保湿、睡眠、食」理由を専門家が解説
 お風呂上がりに顔が引きつるようなツッパリを感じる、ファンデーションを塗ればまるで“地割れ”のようにひびが入る…。寒い季節は乾燥により肌の老化が進みやすい。潤いのある若々しい肌をキー…
2023.11.28 07:00
まとめて脳トレ|脳の元気を後押しするちょっと変わった3問題
まとめて脳トレ|脳の元気を後押しするちょっと変わった3問題
 毎週月曜連載の週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)の過去問題をランダムに出題。問題ごとに頭を切り替えながらこなしていきましょう。  脳は日ごろルー…
2023.11.27 06:00
マイナス5才肌になるために食べるべきは意外なアレだった!
肌の乾燥や老化を防ぐ<最強の食品>ランキング「1位は冬が旬の亜鉛たっぷり食材」理由を専門家が解説
 加齢とともにさらに強敵となる肌の乾燥は、しわやシミの原因となり、老け見えの大きな要因にも。翻っていえば、潤いのあるツヤ肌であれば、マイナス5才見えも叶うということ。肌力を上げる「…
2023.11.24 16:00

最新記事

こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します