小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

レシピ

手軽にできて、見た目もいい新しいスタイルの介護食・やわらか食や認知症など病気を遠ざける料理レシピを写真、動画などでわかりやすく紹介します。

ヨーグルトソースのホットサラダが器に盛りつけられている
ウイルス・花粉に負けない菌活レシピ14品|善玉菌とそのエサを一緒に毎食欠かさず食べることが大事
 ウイルスや花粉などに負けないために必要なもののひとつが、免疫力を高めること。免疫力アップの鍵は日々の食事で腸内環境を整える“菌活”だ。“菌活”成功の秘訣は、一度にたくさん食べるのではなく毎食欠かさず食…
2020.03.04 11:00
たっぷり冬野菜と豆のトマトスープが器に入っている
長生できる最強の野菜スープレシピ|抗酸化物質たっぷりでがん予防も
「冬野菜に含まれる各種の抗酸化物質が連携すれば、がんや生活習慣病、老化の予防など、さまざまな病気に効果が期待できます」と言うのは、医科学者の前田浩さんだ。  10年前に乳がんを患った記者が、「食生活の見…
2020.02.22 07:00
みかんと鮭のカルパッチョが皿に盛りつけられている
みかんパワーでがん予防|老化防止や免疫を高める健康効果とみかん料理レシピ
「みかんの皮は漢方薬“陳皮(ちんぴ)”として古くから使われてきた生薬。老化防止やがん予防効果が期待できる機能性食品です」  2015年4月よりスタートした新しい食品表示制度「機能性表示食品」。科学的根拠を示…
2020.02.17 07:00
日本一おいしい病院レストランのシェフ考案|素材の味を引き出す簡単レシピ
日本一おいしい病院レストランのシェフ考案|素材の味を引き出す簡単レシピ
 フレンチのシェフが作るランチが好評で、連日、近隣住民で賑わう『ヴァイスホルン』。平日の昼間のみ一般開放されるこのレストランは、実は「地域に開かれた病院」「病がなくても行きたい病院」を目指す丸子中央…
2020.01.19 07:00
黒豆、栗きんとん、お餅、乾物…年末年始のちょい余り食材“大変身”レシピ
黒豆、栗きんとん、お餅、乾物…年末年始のちょい余り食材“大変身”レシピ
「おせちは完成された料理なので、ちょっと残ったら、普段の料理に調味料感覚で使うこともできるんですよ」  そう話すのは、料理家の山脇りこさん。乾物や切りもちも、見た目の変わる1品で、新感覚のアレンジを楽…
2020.01.09 16:00
サバの塩焼きが皿に盛りつけられている
認知症やうつ・心臓疾患や循環器系疾病を予防する海の魚のレシピ
 近代の医薬品の多くは、自然の中からアイディアをもらい開発されてきた。植物や動物、鉱物などに含まれる有効成分を抽出し、作り出される。なかでも画期的な発見と注目を集めたのが、海の魚に含まれる機能性成分E…
2020.01.08 06:30
認知機能の低下対策にカマンベールチーズ|おいしい食べ方・レシピ
認知機能の低下対策にカマンベールチーズ|おいしい食べ方・レシピ
 とろりと柔らかく、ミルクの甘みやコクがぎゅっとつまったカマンベールチーズ。おいしいだけでなく、最近は脳の栄養と呼ばれる「BDNF」を増やし、認知機能の低下を抑える働きがある機能性食材としても注目されて…
2020.01.03 11:00
煮しめ入り宝袋と即席けんちんそばが器に盛りつけられている
おせちのアレンジ料理|三が日も食べ飽きない簡単アイデアレシピ
 おせち料理をお正月にいただくのは嬉しいけれど、三が日食べ続けるのは飽きてしまいがち。そこで、料理研究家の本田明子さんがおいしいアレンジ術を教えてくれます。20年以上にわたり小林カツ代さんのアシスタン…
2019.12.31 16:00
栗きんとんや田作り、焼き豚などが器に盛りつけられている
頑張らない「令和のおせち」レシピ |簡単、なのにおいしく華やか!
 令和を迎えて初めてのお正月がやってきます。日本人の食の原点でもある「おせち」。三が日にいただく、その風習は変わらず受け継がれていますが、生活スタイルや家族のかたちが変化する中で、おせちも時代に合わ…
2019.12.28 07:00
ポリ袋でおせちを作っている様子
簡単で洗い物も少ない!ポリ袋で作るおせち料理|黒豆、煮しめ、栗きんとん、伊達巻も
 おせちを自宅で手作りしたと思っていても、師走の忙しいさなか、手間ひまかけて作るのは大変ですよね。  でも…「ポリ袋に素材と調味料を入れて混ぜるだけ、または、混ぜたものを蒸すだけで、あっという間におせ…
2019.12.22 07:00
大豆をザルに上げている
大豆の調理法|がんや動脈硬化の発症リスクを抑え、“噛む”ことで脳も刺激するレシピ
「健康長寿のためには肉」「炭水化物よりもたんぱく質を」など食の“新常識”が次々と生まれているが、今あらためて注目されているのが大豆。古来から日本人の食生活を支えてきた最強のスーパーフードを毎日楽しむ“大…
2019.12.14 07:00
高血圧対策に「GABA」が注目の理由とGABAが豊富な食品・レシピ
高血圧対策に「GABA」が注目の理由とGABAが豊富な食品・レシピ
 血圧は季節によって変動し、夏よりも冬のほうが高くなることが、これまでの研究で判明している。また、冬は外気と部屋などの気温差が激しく、血管が急激に収縮する「ヒートショック」の危険も指摘されるようにな…
2019.12.08 07:30
お膳に保存用瓶詰のしゃけと、フリーズドライ野菜入りのおにぎり、バナナ、茹で卵、卵と野菜のスープがのっている
ストレスと病気|コルチゾンを減らしセロトニンを増やす備蓄食品リストとレシピ
 ストレスは、さまざまな病気を発症させる大きな原因の1つ。8年前の東日本大震災では、長期避難を強いられた被災者の中に、がんを発症する人が多くいたとの報告もある。がん患者である私もしかり。郷土が被災し大…
2019.12.05 11:30
薬に頼らず食事で病気を予防|人気漢方店店主が教える症状別食材と食べ方
薬に頼らず食事で病気を予防|人気漢方店店主が教える症状別食材と食べ方
 最近、グッと冷え込みが厳しくなり、体調をくずしやすい季節になった。薬をのむほどじゃないけれど、なんとなく調子が悪い──そんな時は、食べ物で体調を整えてみてはいかがだろうか。「いつもの食材も、食べ方次…
2019.12.01 11:30
ぶりの手ごね寿司
青魚の健康料理術|免疫力アップ、血圧や血糖値の改善レシピ5品紹介
 今が旬の青魚は、脳や体にいいとされるDHAやEPAなど栄養の宝庫。血圧の改善や老化防止、免疫力アップなど、生活習慣病を予防・改善してくれる。さらに食材の組み合わせで、健康効果はより高まる。そこで、青魚の…
2019.11.24 07:00

最新記事

高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
暮らし
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
連載
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
ニュース
荻野アンナ
《父の介護での苦悩》作家・荻野アンナさん、缶チューハイを飲んでカッターナイフを忍ばせて父親の病室へ行った過去を告白
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
連載
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。