小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

レシピ

手軽にできて、見た目もいい新しいスタイルの介護食・やわらか食や認知症など病気を遠ざける料理レシピを写真、動画などでわかりやすく紹介します。

ホットサラダ
電子レンジで手軽!ホットサラダ6選「水が出やすい葉物は粉をまぶす」時短調理のコツ
 野菜がたっぷり摂れる「ホットサラダ」は、寒い季節の副菜にぴったり。レンジで調理すれば時短になり、ひと工夫加えるとシャキッと食感が味わえますよ。料理研究家の上島亜紀さんがレシピを提案してくれました。…
2023.01.28 11:00
小林まさみさん/料理研究家
「キユーピー3分クッキング」なぜ3分なのか 番組トリビア&人気講師のレシピを公開
 今年で60周年を迎えた「キユーピー3分クッキング」。実はあまり知られていない「3分」の由来をはじめ、番組のトリビアをご紹介。2014年から講師を務める小林まさみさんの人気レシピと、思い出エピソードもご紹介…
2023.01.27 11:00
包み焼き
包んで焼くだけで食材の旨みが凝縮&洗い物も削減!基本の包み方とレシピ6選 
 材料を包んで加熱するだけの「包み焼き」なら手間なし調理なのに、ごちそう感たっぷり。さらに素材を包み込んで栄養を逃さず、油も調味料も少量だからとってもヘルシー。料理研究家・管理栄養士の岩﨑啓子さんが…
2023.01.26 16:00
ハッシュドポーク
60周年!3分クッキング出演秘話「6回試作して撮影に臨んだ」石原洋子さんの人気レシピ
 今年60周年を迎えた「キユーピー3分クッキング」。約15年間講師を務めた石原洋子さんに当時の話を伺った。番組スタッフに褒められたというハッシュドビーフを含めた3レシピも特別に完全再現してもらった。知れば…
2023.01.26 11:00
さわらのムニエルレモンソース
長寿番組「3分クッキング」講師・田口成子さんが魚レシピを積極的に紹介してきた理由
 誰もが一度はレシピを参考にしたことがある「キューピー3分クッキング」が今年1月に60周年を迎えた。そんな長寿番組の講師を務めたうちのひとり、田口成子さんは、これまで積極的に魚料理を紹介している。それは…
2023.01.24 11:00
旨みたっぷりゆでレタス
温めて和えるだけ!主菜にもなるホットサラダの作り方「旨みたっぷりゆでレタス」ほか7選|瀬尾幸子さん
 寒い季節でもサラダを食べたい。けれど、体が冷えそう…と思っている人におすすめなのが「ホットサラダ」。温めて和えるだけの簡単レシピを料理研究家の瀬尾幸子さんが教えてくれました。量もたくさん食べられて、…
2023.01.23 11:00
キューピー3分クッキング
60周年「キユーピー3分クッキング」最多出演の料理家・藤井恵さんの1番人気レシピ
 今年で放送開始60周年を迎えた『キユーピー3分クッキング』(日本テレビ系)。誰もが一度はそのレシピを参考にしたことがあるはず! そんな民放最長寿料理番組で出演回数最多を誇る藤井恵さんに、番組の思い出と…
2023.01.22 11:00
蒸し豆腐と豆苗の中華風サラダ
冬こそ食べたい”ホットサラダ”レシピ6選 蒸して焼いて野菜の旨みが凝縮!植松良枝さん
 冬場も野菜をたっぷり食べたいけれど、生食では胃腸を冷やしてしまうことも。そこで、蒸して焼いて、野菜の旨味をギュッと凝縮する「ホットサラダ」の作り方を、料理研究家の植松良枝さんに教えてもらいました。…
2023.01.21 11:00
パインサルサ
缶詰で作る薬膳スイーツ「パイン缶で消化促進、みかん缶で風邪予防」国際中医薬膳師・大友育美さん
 甘いものが食べたい、だけど健康には気を遣いたい…そんなわがままを叶えてくれるのが“薬膳スイーツ”。約100円で買える缶詰を使って手軽に作れるレシピを、国際中医薬膳師・フードコーディネーターの大友育美さん…
2023.01.20 11:00
みそ玉(10個分)
体が温まる簡単レシピ4選 温活食材「ま・ご・わ・や・さ・し・い・こ」でポカポカ!
 日ごとに寒さが厳しくなるこの季節は、食事で体を内側から温めるのがおすすめ。体を温める食材「ま・ご・わ・や・さ・し・い・こ」を使った温活レシピを、“体温を上げる料理教室”を主宰する小川原智子さんに教え…
2023.01.19 16:00
シャクシュカ風
100円缶詰で作る薬膳レシピ「焼き鳥缶でサムゲタン、ホタテ缶でサンラータン」
 詰を使った体にやさしいアレンジレシピを国際中医薬膳師・フードコーディネーターの大友育美さんに教えてもらいました。缶詰はすべて100円、電子レンジを使って2プロセス以内でできるお手軽レシピ、家計にも体に…
2023.01.19 11:00
缶詰
値上げ時代の味方「100円缶詰」で作る家計と体にやさしい薬膳レシピ|大友育美さん
 あらゆる食品が値上がりし、家計は大打撃。毎日の献立に頭を悩ませる人も多いのでは。コロナ禍で体調管理も気になる昨今、安くて栄養たっぷりのレシピはないか…。ということで、国際中医薬膳師・フードコーディネ…
2023.01.18 11:00
名店ぼんごの女将が教える”握らない”おにぎりの作り方「勇気を出してふんわりと!」
名店ぼんごの女将が教える”握らない”おにぎりの作り方「勇気を出してふんわりと!」
 おにぎり店「おにぎりぼんご」は、東京・大塚で開業62年、2時間待ちは当たり前の超人気老舗。「温かい」「ぎゅっと握らない」「具が多い」が真骨頂のおにぎりは絶品だ。約40年、1日1000個超も握るレジェンド女将…
2023.01.17 11:00
餅スイーツ
レンジで簡単!お餅のスイーツ10選 カリカリ餅のキャラメル、あんバター餅も絶妙!
 お正月に食べたお餅、余っていませんか? 食べ切れないお餅はスイーツにアレンジして食べるのもおすすめ。お餅は甘味との相性がバツグン。サクッとモチッとした食感のドーナツや、もちもちしたあんバターなど、フ…
2023.01.15 11:00
餅ホワイトソースのえびグラタン
お餅を使った時短レシピ9選「牛乳と混ぜて餅がホワイトソースに、おこわも簡単!」
「お餅は時短食としても優秀!」と話す満留邦子さんが考案した、食べ応え十分のお餅が入ったおかずのレシピをご紹介。餅料理は調理方法によって味わいや食感が変わるんだとか。お正月に余ったお餅があれば早速作っ…
2023.01.14 11:00

最新記事

要介護ではないが高齢のため日常生活のちょっとした困りごとが増えた!そんな人に頼れるサービスの探し方【社会福祉士解説】
要介護ではないが高齢のため日常生活のちょっとした困りごとが増えた!そんな人に頼れるサービスの探し方【社会福祉士解説】
暮らし
計算力を鍛える問題【8】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【8】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
不動産登記の書類
《義務化知ってる?》「相続登記」を3年以内にしないと「10万円以下の過料」 財産も負債も引き継がない「相続放棄」の注意点も
暮らし
インフルエンサー・きょうかのばあばさん(73才)「オンライン時代でも直接人と会うことは大切ですね」
インフルエンサー・きょうかのばあばさん(73才)「オンライン時代でも直接人と会うことは大切ですね」
暮らし
夜間から早朝にかけて咳がひどい・掃除をすると咳が出る人は「ゴキブリ喘息」の可能性も 夏に悪化しやすい喘息の対策法を専門医が解説
夜間から早朝にかけて咳がひどい・掃除をすると咳が出る人は「ゴキブリ喘息」の可能性も 夏に悪化しやすい喘息の対策法を専門医が解説
暮らし
介護・医療依存度の高い人も入居可能! デイサービス付き住宅型有料老人ホームが千葉県我孫子市にオープン
介護・医療依存度の高い人も入居可能! デイサービス付き住宅型有料老人ホームが千葉県我孫子市にオープン
サービス
週刊脳トレ|法則を見つけて答えを導き出して!「推理計算」
週刊脳トレ|法則を見つけて答えを導き出して!「推理計算」
連載
高齢者が使いやすいの選び方を解説(写真/PIXTA)
シニアに大注目《宅トレアイテム》3選「足を乗せるだけ、座るだけ、挟むだけ」足を鍛えて尿漏れ予防にも【家電の達人が厳選】 
暮らし
73才インフルエンサーきょうかのばあばさん、孫のプロデュースで高齢者のデジタルライフの楽しさを発信
73才インフルエンサーきょうかのばあばさん、孫のプロデュースで高齢者のデジタルライフの楽しさを発信
暮らし
猫が母になつきません 第458話「ほぞんする」
猫が母になつきません 第458話「ほぞんする」
連載
倉田真由美さん「どうしたらよかったのか」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.86
倉田真由美さん「どうしたらよかったのか」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.86
ニュース
真夏に急増する「クーラー肺炎」に注意!家の中に潜む“カビ”がアレルギー性肺炎を引き起こす原因に
真夏に急増する「クーラー肺炎」に注意!家の中に潜む“カビ”がアレルギー性肺炎を引き起こす原因に
暮らし
牛乳は他の食品と一緒にとると健康効果UPも どんな食品と組み合わせるといい?期待される効果を医師が解説
牛乳は他の食品と一緒にとると健康効果UPも どんな食品と組み合わせるといい?期待される効果を医師が解説
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
認知症の母の介護に必要な車「格安レンタカーとタクシーではどちらがお得か?」検証してみた
連載
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
歴史と自然が調和した京都市左京区に『プレザングラン京都下鴨』が2026年初夏に開設 看護師常駐で自立から重度介護まで真心込めたケアを提供
サービス
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
《飲む時間帯によって効果は異なる》牛乳のメリット「朝は快眠、昼は筋肉、夜は骨」 和田秀樹医師がすすめるのは「1日3回飲むこと」
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
軽失禁対策、男性は「シミが目立たない服を選ぶ」人が多数。女性はパッド利用者が多いが生理用品で代用する割合も高い!専用対策品の機能性訴求や社会通念変容が課題か|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
直射日光を室内に入れない対策が大切(写真提供/矢野きくのさん、以下同)
「エアコンで体が冷えすぎる」シニア世代におすすめの夏の暑さ対策「持ち運べる氷のうが密かなブーム」家事アドバイザー矢野きくのさん
暮らし
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
《カルシウムだけじゃない》牛乳のメリットを和田秀樹医師が解説 牛乳以外の乳製品、ヨーグルト、豆乳、アーモンドミルクの栄養価は?
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第35回 プレミアム爪切り」
連載
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
連載
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
健康
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
火を使わない!賢い調理器具で夏を快適に(Ph/イメージマート)
夏の台所は熱中症のキケンも! <シニア世代におすすめ> 火を使わない夏の調理アイデア
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。