生き方
幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

リピート率は約94%!また会いに行きたくなる73才ゲレンデアイドル
原田知世の出世作『私をスキーに連れてって』(1987年公開)から早30ウン年。令和となった今、中高年の間でスキー復帰の輪が広がっている。その中心にいるのがカリスマ添乗員の“せっちゃん”だ。今年は暖冬で雪不…
2020.02.14 11:00

86才&75才金沢発ご当地アイドルおばあちゃん元気の秘訣
北陸の地、石川県金沢市。ここに地元で知らない人はいないといわれるほど有名な大衆演劇一座がある。その名も『花幸会 御供田(ごくでん)幸子一座』。 なかでも座長の御供田幸子さん(75才)と劇団員の丸山千…
2020.01.26 11:00

日常にも役立つユマニチュード|大学でコミュニケーション教える教授が解説
ユマニチュードとは、フランスで誕生したコミュニケーション・ケア技法。「見る・話す・触れる・立つ」を4つの柱とし、定められた5つのステップに沿ってケアを行うというものだ。 2012年に国立病院機構東京医療…
2020.01.20 07:00

ユマニチュードはなぜ、効果があるのか? ケアではない「人間関係」を築く技術
「認知症が進んだ女性に『ユマニチュード』の技法を使って挨拶したら、ぱっと目を開いて、視線を合わせてくれたんです。『あ、通じてる』と思いました。介護の経験がまったくない私でもできたんです。あの瞬間には…
2020.01.16 11:00

パーキンソン病の妻の腎臓を夫に移植 その後夫は世界大会で金メダル!互いに支え合う夫妻の物語
「私の腎臓を1つあげる」 そう申し出た妻も、実は重篤な病を抱えていた。妻の決意を胸に、夫は勢いよく水中へと飛び込む── 「移植者だって、こんなにも活躍できる。それを証明するのが私の使命でもあります」 …
2020.01.05 07:00

緒方貞子さんの人生に学ぶ 「生涯現役」つくったスコッチとテニス
5フィートの巨人、92才で亡くなる― 英国のBBC放送は緒方貞子さんの訃報を速報でこう紹介した。5フィートを換算すると、身長約150㎝。語学力はもちろん、ハードな交渉をいくつもまとめ、小柄な体ひとつで紛争地域…
2019.11.16 07:00

女性に人気の資格ベスト10|認知症介助士など資格模擬テストに挑戦
勉強に励むのに過ごしやすいこの季節、新しい資格に挑戦してみませんか? 日本には、国家資格や公的資格、民間資格など1000を超える資格があります。その中には、あなたを輝かせる資格がきっとあるはず! 行…
2019.10.23 06:00

死亡率を上げる「人生の選択」|テレビを見る、笑わない、昼寝…それが大問題だ!
年齢を重ねても、できるだけ健康に暮らしていたいと、誰もが願うことだろう。健康長寿のためには何が必要なのだろうか。 「油ものを避けて野菜を多く食べること」「好きなことをしてストレスをためないこと」――長…
2019.10.11 06:00

朝食を抜く、糖質制限、猫を飼う女性…データで見る死亡リスクを上げる生活習慣
自分の選んできたライフスタイル――。「一人暮らし」か「家族と同居」か。ペットは「犬」か「猫」か…。 暮らし方が、実際に健康にどんな影響を与えているのか、把握している人は少ない。普段、何気なく行う習慣…
2019.10.02 06:00

人生は60才から!80代でアプリ開発、デジタルクリエーター若宮正子さんの人生を変えた出会い
「SNS? アプリ? まったくついていけない…」──そんな人も多い中、60代でパソコンを使い始め、80代でアプリを開発。現在、84才にしてデジタルクリエーターとして、世界中を飛び回っている若宮正子さんに、彼女の…
2019.08.16 11:00

中野翠さんが語る“年をとること”|「自分から老けこむこともないんじゃないかな」
コラムニストの中野翠さんが、人生の後輩達に向けて「励ましと気晴らしになるように」と綴った滋味に富むエッセイ集が発売された。中野翠さんに、新著にこめた想いを伺った。 * * * 70歳を過ぎて、年をと…
2019.07.27 11:00

68才ソプラノ歌手「人生は60才からが楽しい」世界38か国でその国の国家を熱唱!
「オリンピックで国歌を歌いたい」──60才目前にそう決意して世界へ旅立ち、世界各国でその国の国歌を原語で歌い、話題を呼んでいるソプラノ歌手の鶴澤美枝子さん。パワフルで心揺さぶる歌声を持つ彼女は、なぜ、世…
2019.07.20 07:00

80、90才を超えてもイキイキ輝く女性たちが元気の秘訣を伝授!
女性は何才からでも、いくつになっても輝ける!それを体現する女性たちが多く存在する。80、90才を超えても、その道のスペシャリストとして第一線で活躍している女性たちは、美容へのこだわりも並々ならぬものが…
2019.06.21 11:00

喜寿を過ぎても元気な女性4人のライフスタイルから学べること
日本の女性の平均寿命が87.26才(2018年厚生労働省発表)となった現在、年を重ねてなお、元気に輝く女性たちが増えている。オーバー喜寿の美と健康、パワーの源は? その若々しさにびっくり! と各方面で話題の…
2019.06.12 06:00

川村元気氏が語る認知症「忘れることもポジティブに捉えるようになった」
『君の名は。』『告白』『悪人』などの映画を企画し、大ヒットさせてきた川村元気さん。初めて書いた『世界から猫が消えたなら』がミリオンセラーになるなど、小説でも才能を発揮している。4作目の『百花』は、認…
2019.05.28 11:00
最新記事

高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース

「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康

至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし

2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス

《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康

「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし

迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載

【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康

「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康

介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース

《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし

《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康

《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし

「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし

「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース

60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
暮らし

週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
連載

高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
健康

「ゴミ箱が進化している!」使用済みオムツや生ゴミのニオイも気にならない最旬商品や選び方のポイントを家電の達人が解説
暮らし

猫が母になつきません 第442話「ひさしぶり」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.72「夫と父を失って想うこと」
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。