小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

生き方

幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

絡まった電球のイラスト
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたがコンプレックスに感じている自分の性格は何?
 自分のコンプレックスは、できれば見ないフリをしたい? でも、コンプレックスと長所は紙一重かも。そこで、3つの質問に答えて深層心理を探ってみて。コンプレックスにあえて向き合うことで、プラスに転じさせる…
2020.12.14 07:00
「自分の介護を評価しないほうがいい」親の死後、後悔にさいなまれないために|700人看取った看護師がアドバイス
「自分の介護を評価しないほうがいい」親の死後、後悔にさいなまれないために|700人看取った看護師がアドバイス
 介護の末に親が亡くなってしまったあと、後悔にさいなまれることは少なくありません。看護師として700人以上を看取った宮子あずささんは、自身も親の介護のあと、そうした思いにかられたといいます。介護のあと、…
2020.12.05 07:00
車いすYouTuber渋谷真子さん|セックス、排泄、生理…障がいのある生活を赤裸々に語る
車いすYouTuber渋谷真子さん|セックス、排泄、生理…障がいのある生活を赤裸々に語る
 父の跡継ぎを目指していた26才のとき、屋根から転落して車いすとなった“ギャルユーチューバー”の渋谷真子さん(29才)。タブーとされやすい障がい者のリアルな生活を明かして注目を集め、笑顔で語る姿からは、「…
2020.12.02 07:00
愛飲するスムージーを手に笑顔の加藤タキさん
加藤タキさん・75才、若さと美の秘訣は”朝スムージー”そのレシピとは?
 加藤タキさん(75)はオードリー・ヘップバーンのCM交渉をはじめ、音楽祭など国際間のコーディネーターの先駆者。今もテレビや講演など精力的に活躍する、その元気の秘訣はどこにあるのだろうか。  スラリとした…
2020.12.01 11:00
老人ホームでベッドに横たわる高齢の女性と驚く高齢の男性
老人ホームの恋愛事件簿|高齢者の恋と性の切ないエピソード
 老人ホームやデイサービスで密かに繰り広げられている恋愛模様と性事情について、ジャーナリストの沢木文さんがレポート。老人ホームで暮らす80代の男女の恋と三角関係、男性介護士を本気で愛してしまった74歳の…
2020.11.30 16:00
家族のイラスト
夫亡き後自分の介護を子供に委ねるとき、やってはいけない3つの行動「同居は慎重に」
 もしも夫がボケたら、夫が死んだら、自分の介護はどうすべきなのだろうか? 子供には迷惑をかけたくないけれど、いざというときに頼りになるのは子供の存在だろう。子供のとのかかわり方について、専門家の意見を…
2020.11.23 07:00
充電の量を3段階で示したイラスト
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたのバイタリティは?今持っているエネルギー量をチェック!
 やるべきことややりたいことに向き合うときにカギとなるバイタリティ。今のあなたにはどれくらいある? 深層心理を探って、内に秘めたエネルギー量をチェック! アドバイスを参考に、今の自分のペースを見直し…
2020.11.23 07:00
ヨガをする女性
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたにピッタリの息抜き法はコレ!質問に答えて手軽に気分転換を
 多忙な毎日には、自分にあった息抜き法を見つけてリフレッシュをするのがいいかも。そこで、深層心理からあなたにぴったりの気分転換方法を探ってみて! Q1 「忙しいからおせち料理はお取り寄せで」 それってち…
2020.11.09 07:00
笑顔で八百屋さんで買い物している女性
老いてからやってはいけない事3つ|ペットを飼う、子供と同居、あとひとつは?
 いつか夫に先立たれたとしたら、その先の生活は少しでも楽しく過ごしたいもの。とはいえ、誰もいない家にポツンと住むのは心細い。子供と同居しようか、ペットを飼おうか――、安易なその考えこそ“やってはいけない…
2020.11.07 06:00
(写真/Getty Images)
幸せな終の住処は自宅か施設か…最終結論!メリットデメリットを専門家が解説
 当たり前だが私たちは一度しか“終の住処”を選べない。もし「やっぱり別の場所がよかった」と後悔してもリカバリーはきかない。しかし、先人や専門家から情報を集め、学ぶことはできる。自分にとって、最適な“終の…
2020.11.06 07:00
(写真/Getty Images)
安心な最期を迎える備え|女性ひとり安心の老後、自宅と施設それぞれに必要な準備
 住み慣れた家で気ままに暮らし、穏やかに旅立つ。多くの人が理想として思い描くのは、そんな最期だろう。だが、現実はそうはいかず、「孤独死」とみられる死者の数はここ十数年で急増しており、高齢者のひとり暮…
2020.11.04 06:00
写真/Getty Images
老後は「施設」と「自宅」どっちがお得?費用は?在宅介護の意外な出費とは…
 老後の住まいは老人ホームなどの「施設」か、住み慣れた「自宅」か。介護が必要となる老後は、老人ホームか在宅か…。ランニングコストや費用など金銭面から両者を比べてみたら、意外な事実が判明! 専門家の意見…
2020.11.02 07:00
キッチンで料理をする谷島さん
都心マンションでおひとりさまライフを楽しむ73才料理研究家の自宅を公開!
 料理研究家の谷島せい子さん(73才)は、都会のマンションでひとり暮らし。保存食を賢く使って健康をキープしているという。いきいきと活動的な谷島さんの元気の秘訣を聞いた。  食のプロならではの工夫で、豊か…
2020.10.28 07:00
あなたの気に病み度は低い?高い?(写真/Getty Images)
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたはポジティブ?ネガティブ?“気に病み度”を4段階でチェック!
 同じ出来事でも、ポジティブな人とネガティブな人など、性格よって受け止め方は違うもの。そこで、深層心理を探る心理テストで、あなたの気に病み度をチェック! タイプ別のアドバイスも参考にしてみて。 Q1 初…
2020.10.26 07:00
富士山が見える景色
女性がひとり安心・安全に暮らす高齢者向け住宅のお部屋を大公開!
 老いはどんな人にも訪れるもの。その時のために暮らし方や生活スタイルを変化させて備えておきたいが、変化させるタイミングがなかなか難しい。そこで、実際に行動に移した女性の経験を伺った。  高齢者向け住宅…
2020.10.25 07:00

最新記事

高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します