暮らし
人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

“数独”で脳をスッキリ活性化!パズル制作のプロが考案した厳選3問にチャレンジ
「数独」は、数字を使ってタテ×横9マスを埋めていく知的パズル。世代を問わずできるので、ちょっとした時間にやってみると脳が活性化されてスッキリした気持ちに。 ●パズル制作:ニコリ(ニコリとは、数字、言葉、…
2022.05.17 16:00

正しい靴選びはつま先の形を知ることが先決 足と靴の専門家に学ぶ最高の靴3つの条件
靴を選ぶ時、試し履きをしていますか? デザイン重視で選んでいませんか? 足と靴の健康協会・事務局長の木村克敏さんによると、足に合わない靴を履き続けると、足の変形や腰のトラブル、頭痛などの原因にもなる…
2022.05.16 11:00

50代から始める「最期まで暮らせる家」改修ポイント5つ リフォームの注意点を解説
病院か施設か、自宅か――。亡くなる場所の選択肢は増えているが、自宅以外の場所で最期を迎える人は多い。住み慣れたわが家で最期を迎えたいと考えるなら、家の改装が欠かせない。そこで、「死ぬまで自宅で暮らす…
2022.05.16 07:00

死ぬまで自宅で暮らすための準備 相続とお金にまつわる3つの対策を専門家が指南
家族に見守られながら自宅で最期を迎えたい。その夢を叶えたくても、金銭や相続のトラブルで泣く泣く自宅を手放す羽目になっては元も子もない。家を守るために今すぐしておくべき対策を専門家に聞いた。ポイント…
2022.05.14 16:00

数独パズルで頭の体操!2億人の愛好者を持つ脳のトレーニング【ルール解説付き】
世界120か国以上、2億人の愛好者を持つパズル「数独」をご存じですか?楽しみながら脳のトレーニングになる知的パズルをぜひ解いてみてください。自宅でゆっくり過ごすかたにも、どこかへ移動しているかたにもお…
2022.05.14 07:00

100才の三田村鳳治さんが毎日実践している6つのこと「毎朝の読経や兵隊歩き」
「人生100年時代」とは言うものの、元気に100才を迎えるのは並大抵のことではない。100才を超えても自立した生活を送る“百寿者”とは、どのようなことを心掛けて過ごしているのだろうか。高齢者施設で暮らしながら幼…
2022.05.14 07:00

介護施設で注目の”ミールラウンド”とは 食事を観察する専門家チームに言語聴覚士を起用する意義
「ミールラウンド」という言葉をご存知だろうか? 介護施設で食事がしっかり摂れているか専門家がチェックするもので、最近、これを取り入れる施設が増えてきている。さらにミールラウンドに「言語聴覚士」を起用…
2022.05.13 11:00

日野原重明さん105才まで現役を支えた食事は「ビフテキ・うな重」 百寿者の健康術
105才まで医療者であり続けた医師の日野原重明さん。100才を超えても病院経営に奔走し、講演会もこなした日野原さんのパワーの源は食と笑顔にあったという。健康長寿のために、私たちにも取り入れられる食事&生…
2022.05.12 07:00

住み慣れた自宅で「最期を迎える」5つのポイント|本人の意思は書面で、かかりつけ医を見つけておく等
亡くなる場所の選択肢が増えているにもかかわらず、圧倒的に自宅以外の場所で最期を迎える人が多い。それが「当たり前」だと思っていないだろうか。事前の準備さえできていれば、家族に見守られながら自宅で最期…
2022.05.11 07:00

生ごみ処理の手間がラクになる!画期的な「家庭用生ごみ減量乾燥機」開発秘話
家庭から出る可燃ごみのうち約4割を占めるとされる”生ごみ”。処理費やCO2の増加、カラスによる散乱被害など深刻な問題が発生している。そんな中、登場したのが、環境に優しく使いやすいと評判の「家庭用生ゴミ減…
2022.05.10 07:00

【3問で答えがわかる心理テスト】あなたが無意識にする“怒り”の感情表現は?
人付き合いの中でカチンとくることがあったとき、自分がどんな態度をとっているか自覚はある? 3つの質問に答えて、無意識に行っているかもしれないあなたの感情表現をチェックしてみて。 Q1 「あなたの悪口を…
2022.05.09 07:00

100才まで元気に生きるメソッド6|介護老人予備群かも?15項目を定期的にチェック
「人生100年時代」のこれからを元気に生き抜くためには、老後の備えや予防が大切だ。”介護老人”にならないためにも、定期的に自分の状態をチェックしておきたい。老後問題解決コンサルタントの横手彰太さんに60才を…
2022.05.07 16:00

孫に使ったお金は年間10万円超の調査結果 孫破産リスク回避する秘策を専門家が指南
かわいい孫と会えるのはうれしいけれど、育児を担うのは想像以上にきついものだ。今、孫育てに疲弊している人が増えているという。老後のお金も体力も、楽しいはずの時間も浪費し、「やって当たり前」「出して当…
2022.05.06 16:00

リビングの床掃除「部屋の壁沿いから」はNG!ベタベタする床汚れの撃退法をプロが指南
お掃除ロボットが掃除してくれているから我が家の床はキレイ…と思ったら大間違い! 人が集まるリビング・ダイニングには、衣類の繊維や髪の毛、ペットの毛、食べこぼし、足裏の皮脂汚れなど様々な汚れが充満して…
2022.05.03 07:00

キッチンの床掃除5つのポイント|YouTubeで話題「お掃除職人きよきよ」さんらプロの技
調理中の水や油のはね、油煙による汚れがホコリと絡まってベタ付き汚れになるなど、キッチンの床は汚れがたまりやすい。そこで、掃除のプロ2人に軽い汚れから頑固な汚れまでタイプ別に掃除の仕方を教わった。今注…
2022.05.02 07:00
最新記事

《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース

《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も
サービス

40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康

《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース

“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康

《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし

「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース

鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載

高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
食

眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康

高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
食

視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康

《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は?
暮らし

高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし

「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし

週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載

「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース

腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康

猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース

シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし

「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。