予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

【腰痛改善】今日からスタート!「毎日“ちょこっと”運動」をイラストで解説
腰痛は今や国民病というべきほどで、腰にまったく痛みを覚えたことのない人は少ないだろう。 常日頃から酷使している腰や下半身は加齢とともに不具合を起こしやすい。「年だから…」とあきらめず、痛みと向き合…
2019.01.03 06:00

腰痛では温湿布、冷湿布どう使い分ける?など【坐骨神経痛】Q&A
冬にその症状がでやすいという「坐骨神経痛」。 「坐骨神経痛とは、腰だけでなくお尻や下肢に痛みやシビレ、感覚麻痺などがあらわれる症状の総称であり、病名ではありません。ですが、日常的に痛みやシビレを感じ…
2018.12.30 11:00

【高血圧】降圧のツボと「渡辺式ふくらはぎパンパン体操」
高血圧が続くと、血管は弾力を失い、動脈硬化などの命にかかわる病気に…。食生活、生活習慣に気をつけることに加え、血圧を下げる方法があるんです。 それが、ツボ押しとふくらはぎへの刺激。特に”万能のツボ”…
2018.12.29 11:00

「ヒートショック」で命を落とさないために!すぐに始めたい6つの対策
「ヒートショック」とは、環境温度の急激な変化による血圧の変動で、健康に悪い影響が及ぶこと。ひどい場合は失神したり心臓発作を引き起こし、死に至ることも。特に冬場、高齢者に多いのが特徴だ。 居室と脱衣所…
2018.12.29 07:00

糖尿病は早期発見がカギ 血糖値スパイクをチェックできる最新検査
インスリンが何らかの原因で働かず、血液中の血糖が常に多い状態になる生活習慣病の1つ、糖尿病。初期の段階では自覚症状がない場合が多いが、発症し進行すると様々な合併症を引き起こし、命にもかかわる病気だ。…
2018.12.28 11:00

【坐骨神経痛】自分の“クセ”を正せば痛みは軽くなる!腰にやさしい「姿勢」「椅子の座り方、立ち方」
腰の痛みを引き起こす病気は、何気なくしているいつもの立ち方や動き方が蓄積した結果という場合も多いとされている。痛みを軽減させるためにも、まずは正しい姿勢を覚えよう。 →関連記事:その痛み、シビレは「…
2018.12.22 11:00

1週間だけ徹底的に減塩する【反復1週間減塩法】を成功させる食事の鉄則
万病のもととなる塩分を減らしたい…、でもなかなか難しい減塩対策。そこでご紹介するのが、”ミスター血圧”こと東京女子医科大学東医療センター元内科教授の渡辺尚彦さんが考案した「反復1週間減塩法」だ。 こ…
2018.12.19 11:00

【金スマ】で話題「ひざ裏のばし」3ポーズを川村医師が直伝! その奇跡のメソッドとは
『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS)にも出演、寝たきり予備軍のおばあちゃんたちを、たった数か月でブリッジや開脚などができるように導くと、今話題なのが、かわむらクリニック院長の川村明さん。 川…
2018.12.17 15:00

高血圧対策|1週間塩分を摂らない新減塩法"ミスター血圧"の名医考案
全国1000万人の患者と その予備軍のみなさんに贈る 月に1週間、1日5gの塩分量で過ごすだけ── そのメソッドを大公開 。万病のもとになる塩分を減らしたい。でもね、問題は継続の難しさなのよ……というあなたに読…
2018.12.17 07:00

むせたら要注意!誤嚥性肺炎を引き起こす“喉の老化”に「ねばり食トレ」で対策を
「寝ている間に唾液でむせる」「口が常に乾いていてネバネバしている」「朝起きたときに声が出しづらい」…。こうしたことは喉の老化が関係しているという。唾液の不足による口内環境の悪化は40代から始まっていると…
2018.12.13 07:00

冷えによる病気を遠ざける!手軽にできる簡単運動
『冷えを取れば9割治る!』などの著書で知られ、患者さんに体の冷えのアドバイスを行っている「イシハラクリニック」(東京都江東区)副院長、石原新菜先生。冷えを解消するためには適度な運動が必要と話す。ハード…
2018.12.11 06:00

なぜ、減塩しなくてはいけないの?「減塩3つのメリット」塩分摂取量簡易テスト付
高血圧とは、さまざまな要因によって血液量が増えて、血管の壁を押す圧力が高くなった状態。これが続くと血管は弾力を失い、動脈硬化などの命にかかわる病気になる。この、血液量が増える原因の1つが塩分だ。 …
2018.12.09 17:00

薬局の待ち時間で「ちょこトレ」!筋肉を鍛えるトレーニング5つ
日本人の「平均寿命」は、厚生労働省が発表している簡易生命表によると、2017年には男性81.09歳、女性は87.26歳と過去最高となった。一方で、介護の必要がなく、自立した生活を送ることのできる「健康寿命」は、…
2018.12.08 11:00

眺めるだけ触るだけでOK!1日10分で老眼に効く「魔法の脳トレ」
50代以上の日本人の2人に1人が悩む"国民病"の老眼。近年は、パソコンやスマートフォンの普及によって目に疲労がたまりやすくなり、若くして老眼の症状に悩む人も少なくない。しかし、生活習慣の改善やトレーニ…
2018.12.04 06:00

筋トレとあるものを組み合わせると「筋肉を作るスイッチが入りっぱなしになる」!?
夜寝ている間や空腹のときには全身の筋肉が分解され、徐々に減っていく――。 そんなショッキングな事実を紹介したのは、立命館大学 スポーツ健康科学部教授の藤田聡先生。 「筋肉は24時間、合成と分解をくり返し…
2018.12.03 07:00
最新記事

毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康

計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

サービス付き高齢者向け住宅『ココファンシリーズ』「親子で入居可、省エネ設計」などこだわりの3拠点が新オープン<愛知県名古屋市・北海道札幌市>
サービス

介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
サービス

50代以上の「65%が夜中に目が覚める」調査で判明したシニア世代の《睡眠》の悩みと実態
暮らし

まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
連載

ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし

猫が母になつきません 第453話「キセキ」
連載

全国の自治体に広がるヤングケアラー啓発動画「アニメやドラマで理解が深まる」当事者が注目する動画5選
暮らし

介護保険と自費のサービスを組み合わせる《選択的介護》とは?介護の負担を減らす賢い活用法を社会福祉士が解説
サービス

車いすのまま快適入浴 ミスト風呂を完備した生活介護施設がこの夏オープン<兵庫県川西市>
サービス

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第30回 今更ながら、マイナカードゲット」
連載

「血圧やコレステロールの数値はあまり気にしなくてOK」「腰痛や難聴は重い病気のサインかも」 放っておいていい老化・見逃すと危険な老化【高齢者医療の専門医監修】
健康

法改正「介護中の在宅勤務を選択できるよう会社が措置を講ずることが努力義務になった」8割が知らないと回答 仕事と介護の両立に関する調査レポート
暮らし

「光熱費が高い!」電気&ガス代の負担を軽減する新たな支援制度「いつから?いくら安くなる?」「高齢者は詐欺に要注意」【FP解説】
ニュース

新型エアコンで注目の「見守り機能」離れて暮らす高齢の親世帯におすすめの使い方や選び方を家電のプロが解説
暮らし

話題の古米や古古米「やわらかく仕上げて介護食にアレンジ」おいしく食べる方法&炊き方のコツ7選【管理栄養士提案】【管理栄養士提案】
食

シニア世代の親や家族のための「宅食サービス」利用実態を調査!きっかけは“親が調理に負担を感じて”、利用者の5割は「満足」も価格や受け取りタイミングには不満|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース

安心の暮らしをサポートする有料老人ホーム『ボンセジュール天白笹原』開設<愛知県名古屋市>
サービス

週刊脳トレ|順番を元通りにして意味のある単語に!「入れ替え単語」
連載

認知症グループホームで訪問理美容を利用した80代女性「嘘でしょ?」介護職員が言葉を失った衝撃のヘアスタイル
連載

高齢者に降圧薬は必要ない?「死亡・脳卒中・入院リスクに影響なし」との論文結果も <副作用に要注意!75才以上に慎重な投与を必要とする「降圧剤」リスト付き>
健康

猫が母になつきません 第452話「パターン」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.81「いとうあさこさんの感動的な言葉」
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。