予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

インフルエンザ、ノロウイルス、風邪…冬の病気に打ち克つ食品ランキング15
「忘年会続きで外食ばかり」「大掃除で冷蔵庫を片付けるから、新しい食材はなるべく買わない」。忙しい12月、つい“食べること”を疎かにしていないだろうか。ワクチンよりも薬よりもマスクよりも、簡単で効果のある…
2019.12.15 07:00

週刊脳トレ|脳の機能“ワーキングメモリー”を強化する「隠し四字熟語」
脳は無意識のうちに高度で複雑な処理を行っていますが、年齢とともに機能が低下することは珍しくありません。そこで「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう。…
2019.12.02 06:00

在宅復帰率80%超!全身運動「くるのびダンス」で転倒予防、立ち上がりもスムーズに
55才を過ぎたあたりから「若い頃に比べて歩くのが遅くなった」「バランスを崩しやすい」「足腰が痛む」など、筋力や関節の動きの悪化を感じる人が増えてくる。このまま放置すると身体能力は徐々に衰え、寝たきり…
2019.11.23 07:00

1日1万歩より健康効果が高い1日30分の「インターバル速歩」とは?動脈硬化、糖尿病、認知症も予防
高齢化が進む日本。2025年には65才以上の約5人に1人が認知症を患うと推計されている。だが、そんな予想を覆す方法が話題だ。それが、“インターバル速歩”の後に“牛乳”を飲むという方法だ。信州大学で開発されたこ…
2019.11.21 07:00

早食い、夜勤務、テレビ視聴7時間以上…データで見るがんリスクを上げる生活習慣
がんの罹患率が上昇している日本。日々の生活の中で、一体どんな生活習慣がリスクを高めるのだろうか。科学的根拠に乏しい健康情報が巷に溢れる中、しかるべき研究機関で立証された医学的データを世界中からリサ…
2019.11.14 06:00

「痔」は虫歯の次に潜在的罹患者が多い!チェックリストとこっそり治すセルフケア法
日本人の3人に1人は“痔~ニスト(痔の罹患者)”だってご存じでしたか? 特に、気温が下がって血行不良を起こしやすい冬は、痔が発症&悪化しやすいので要注意。そこで今回は、32年間で38万人の患者を治してきた…
2019.11.13 11:00

「インフルエンザ感染予防に、皮下注射は意味がない」その理由とワクチン最新事情
「インフルエンザを予防するには、皮下注射では意味がない」 実は、科学的にはこれが現実だと、専門家は話す。では、本当に予防するにはどうすればいいのか。インフルエンザ予防の基礎知識と、今、日本で研究開発…
2019.11.13 06:00

がん発症率を上げるor下げる 食べ物一覧|世界の研究データ総まとめ
がんの罹患率が上昇している日本。予防のために、日々の生活の中で、どのような食材を口にしていいのか。科学的根拠に乏しい健康情報が巷に溢れる中、しかるべき研究機関で立証された医学的データを世界中からリ…
2019.11.09 07:00

日本はSEX後進国!? 高齢者こそ「膣ケア」を。その重要性を第一人者が解説
年齢とともに変わっていく女性の体。「年をとれば尿もれするのは仕方がない」「子供も大きくなったし、今さらセックスなんて…」などとあきらめていないだろうか? そんな女性たちに対して「もっと自分の体…
2019.10.30 18:00

口や舌の状態でみる「フレイル」危険度 チェック方法と予防のための3つのポイントとは?
要介護状態の一歩手間の状態、「虚弱」を意味する「フレイル」。世界一の長寿を誇る日本だが、平均寿命と健康寿命の間には大きな差がある。元気に自立して日常生活を送るためには、「健康長寿」を目指して日常生…
2019.10.29 11:00

フレイルをセルフチェック!体や生活の虚弱状態を知る「11の質問」
「フレイル」とは「虚弱」を意味する言葉で、要介護の一歩手前の状態のこと。「フレイル」は、人生100年時代を迎えた日本で、いつまでも元気で暮らしていくためのカギになるといわれている。まずは自分の今の状態を…
2019.10.24 11:00

フレイルとは?予防する3つ対策、心理的、社会的フレイルも要注意
「フレイル」とは「虚弱」を意味する言葉で、要介護の一歩手前の状態のこと。「フレイル」は、人生100年時代を迎えた日本で、いつまでも元気で暮らしていくためのカギになるといわれている。「フレイルチェック」で…
2019.10.20 07:00

午後30分の仮眠が認知症、糖尿病、高血圧を予防する!専門家が教える「最高の昼寝」
もはや現代日本の国民病ともいえる「睡眠不足」。白昼堂々、舟をこぐ人がいても責めてはいけない。なぜなら、昼寝こそ睡眠不足を解決する鍵かもしれないのだ。“成功者”たちがこぞって行う、正しい昼寝の作法とは…
2019.10.19 07:00

正しい靴下の選び方|間違った素材で重ね履きはNG!履き違いは不調を招く!
一年中同じ靴下を履いている人は血行不良の可能性大。靴下が長持ちしない人は肩こり、腰痛の恐れが。“履き違え”していると、あらゆる不調を招く「靴下」。冷え込む前に見直して、健康への第一歩を踏み出そう。 …
2019.10.18 11:00

脱・老け声!1日5分「のどストレッチ」で10才若返る、肩こりも取れる
「人の印象は外見が4~6割。声のトーンが3~4割。内面が1割」とは、アメリカの心理学者・メラビアンが提唱した法則。いくら見た目や心を磨いても、声が老けていると、その努力を台無しにしかねない。だが声は、いく…
2019.10.17 11:00
最新記事

《「とっとと死んでや!」寝たきりの父に叫んだ》春やすこが語る、両親の壮絶ダブル介護 円形脱毛症になるほど追い詰められた彼女を救った「ずぼら介護」の考え方
ニュース

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」
連載

肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
暮らし

「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
健康

「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
暮らし

《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
健康

人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
暮らし

自宅リフォームに1回20万円の補助金「介護保険住宅改修給付」を申請する際の注意点とやり方 申請は工事を行う前に
サービス

75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説
健康

100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康

週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載

危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康

猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載

認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし

【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康

《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース

認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載

「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし

ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース

悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載

書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし

「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。