予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。
コロナウイルスを寄せつけない正しい歯磨剤&歯ブラシの選び方
誰しも毎日行っている歯磨き。正しい方法でやらなければ、歯周病だけでなく重大な病気を引き起こすことになるって、知っていますか? 「適切な歯磨きをして口腔内の環境を整えれば、新型コロナ対策になる」と歯科…
2020.04.01 07:30
新型コロナ対策 酪酸菌が免疫力アップに最強の善玉菌な理由
国を挙げて新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を行っているが、収束の兆しはいまだ見えない。マスクの着用や除菌スプレーなどで予防するにも、品不足でままならないのが実状だ。そんないまだからこそ、大切…
2020.03.31 11:00
ウイルスの侵入を防ぐ正しい歯磨き|口腔ケアもコロナ予防のカギ
正しい歯磨きが、あなたの健康を守る手段になるかもしれない。歯磨きをはじめとするオーラルケアを行うことで、脳梗塞や糖尿病などさまざまな病気を引き起こす要因を減らすことができるという。 だが、小さいこ…
2020.03.31 07:00
オーラルケアと病気の関係|歯周病でがん、認知症、糖尿病も
「8020運動」――80才で20本以上の歯を残そうとする動きが浸透して久しい。 それもそのはず、オーラルケアひとつでがんの罹患リスクまで変わるのだから。歯磨きでどんなリスクを回避できるか、さまざまな研究データ…
2020.03.30 07:00
免疫力UPを目指す最強の生活習慣3選|お風呂で仙骨シャワーって?
新型コロナ予防のためにマスクやアルコール消毒液が品薄の中、できることといえば、免疫力を高めて感染しにくい体を作ること。生活習慣を見直すことで免疫力を高めることができるという専門家が推奨する3つの今す…
2020.03.22 07:00
便秘のいきみが死を招く!トイレで死なないために
急激な温度変化により、血圧が急上昇することで起こる「ヒートショック」。寒暖差が激しい時期、場所でのヒートショックによる死亡事故は要注意だ。お風呂場での危険を耳にする人は多いかもしれない。 しかし…
2020.03.18 11:00
入浴中の心肺機能停止で助かる可能性は1% 急な血圧低下にも要注意
入浴中の死者数は年間1万9000千人(平成15年、厚生労働省発表)で、お風呂場での事故は身近な問題だ。中高年は、浴室でのヒートショックには真っ先に注意しなければいけない。ヒートショックは、急激な温度変化に…
2020.03.16 11:00
新型コロナ対策にも!? 使い捨てカイロの意外な活用法6
連日、報道される新型コロナウイルス感染者増のニュース。予防をしたくても、ドラッグストアにはマスクはおろか、消毒薬もない…。いったいどうすればいいのか。そこで活用したいのが「使い捨てカイロ」だ。ただ貼…
2020.03.14 11:00
長生きできる究極の呼吸法|腹式呼吸の基本のやり方
突然死の中で最も多いとされる急性心臓死。大半は虚血性疾患だが、その原因は心臓などの細胞に酸素が届かなかったことにある。細胞の酸欠は、ほかにもあらゆる不調や生活習慣病、不定愁訴を引き起こすのだ。 そ…
2020.03.10 07:00
体のこりやIT猫背を改善する方法|ストレッチと風船ふくらまし
日本人の死因の上位にあがる虚血性心不全。その原因は心臓などの細胞に酸素が届かなかったことにある。細胞の酸欠は、ほかにもあらゆる不調や生活習慣病、不定愁訴を引き起こすのだ。 健康で、長生きするために…
2020.03.09 11:00
「耳ヨガ」健康法|耳は全身の縮図。耳をほぐして不調を改善
耳に輪ゴムをかけるだけで全身の不調が改善できる『耳輪ゴム健康法』は、簡単なのに効果が高いと大評判。今回は耳にアプローチする「耳ヨガ」健康法をご紹介。道具もいらず、「ながら」でいつでもどこでも実践で…
2020.03.08 07:00
浅い呼吸が病気を招く|IT猫背で細胞の酸欠に!チェックリスト
2月11日に虚血性心不全(※1)で野村克也元監督(享年84)が急逝したが、その原因は心臓などの細胞に酸素が届かなかったこと。細胞の酸欠は、ほかにも臓器の不具合などを引き起こすのだ。ハーバード大学やソルボン…
2020.03.07 11:00
乳酸菌×酢酸菌で健康効果アップ おすすめの10商品
酢には原料となる食材や製造過程の違いによってさまざまな種類があるが、酢を摂ることで期待できる健康効果も数多くある。いま、免疫力を高める乳酸菌などの「菌」への期待が高まる中、乳酸菌とともに摂取するべ…
2020.03.07 07:00
お酢の持つ12の健康パワー!毎日大さじ3杯で不調を改善
健康にいいイメージの強い酢は、塩やしょうゆなどが減塩のために敬遠されるのとは対照的に、積極的な摂取を推奨されている調味料。バルサミコ酢、香酢、黒酢、にごり酢などに含まれる酢酸菌は、その健康パワーに…
2020.03.06 11:00
新型コロナ対策|屋内でできて免疫力up!手首回しと腸もみ
新型コロナウイルスの脅威から身を守るには、免疫力を高めることが重要。運動を習慣づけることは健康増進、ひいては免疫力アップにもつながるというが、ジムやプールでの運動は感染のリスクも…。 免疫力を高め…
2020.03.06 07:00
最新記事
《最旬!お掃除ロボット》床掃除が劇的にラクになるシニア世代が使いやすいモデルは?選び方やおすすめ機種を達人が厳選
暮らし
《全国に約30万人》介護と育児の負担がのしかかる「ダブルケア」 負担を減らすには? 自治体の相談窓口や無理なく続ける工夫について解説
暮らし
健康寿命や“見た目年齢”に関わる「背中の老い」 対策に摂りたい「筋骨4大栄養素」を豊富に含む食材とは?医師が解説
健康
末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
暮らし
《老老介護の末102歳母親を娘が殺害した悲劇》自宅介護を経験した68歳ライターが振り返る 92歳母親に一時は“殺意”も「なぜ私は一線を超えなかったのか」
ニュース
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
ニュース
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
サービス
《猫背や腰痛は健康寿命に影響》「人は背中から老いていく」医師が解説する、ロコモ対策にもなる「老い出し体操」のやり方
健康
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
連載
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】
ニュース
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します