小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

免疫力の強化に酢酸菌の力が注目!乳酸菌と併せて摂るのが◎
免疫力の強化に酢酸菌の力が注目!乳酸菌と併せて摂るのが◎
 新型コロナウイルスの脅威に怯える日々が続いている。細菌やウイルスから体を守る、いわば防御機能ともいえるのが免疫。この免疫システムが崩れるとしっかり防御できず、感染症にかかりやすくなってしまうのだ。…
2020.03.03 07:00
Closeup of mother and mature daughter siting on wooden bench while looking at the lake
34才、60才、78才は要注意!急に老け込む!厄年は正しかった
 年を取るごとに老けていくことは、生きている限り逃れられないこと。しかし、坂を下りるように老化が進むのではなく、大きな谷が特定のタイミングで表れることがわかった。人生に3回訪れる「その時」の乗り越え方…
2020.03.02 11:00
朝のみそ汁の写真
新型コロナ対策に最新の腸活|みそ汁は「朝」、肉より「魚」
 新型コロナウイルスの拡大で全国小中学校の休校が要請されるなど、その勢いは増すばかり。特効薬のない脅威のウイルスに感染しないために重要な免疫力を高めるには、「食べ方」「何を食べるかが」重要だという。…
2020.03.02 07:00
お風呂場で死なないために今すぐできること|怖いのはヒートショックだけじゃない!
お風呂場で死なないために今すぐできること|怖いのはヒートショックだけじゃない!
 先日、惜しまれながらこの世を去った野村克也さん(享年84)。自宅の浴槽で亡くなったのが見つかったが、これは入浴時に起こる「ヒートショック」だったのではないかと考えられている。  リラックスできるはずの…
2020.02.26 07:00
ゲップ、胸焼け放置ががんや死を招く 逆流性食道炎から身を守る方法
ゲップ、胸焼け放置ががんや死を招く 逆流性食道炎から身を守る方法
 なんとなく続く胃もたれ。ただの食べすぎだと放置していたら、まさかがんを宣告されるとは──。  食生活の欧米化や加齢などが原因で若い世代から高齢者にまで驚くほど広がっているこの病、自らの手で防ぐ方法があ…
2020.02.25 11:00
腕にセンサーを当てている
健康管理にブームのウェアラブル端末|人気&最先端アイテム紹介
 病院や人間ドックでの検査や検診、日頃の自己測定などで「健康管理」を行っている人は多いだろう。世界中で「健康」への注目度が上がる今、ただ身につけているだけで簡単に計測ができる“最新機器=ウェアラブル端…
2020.02.24 11:00
(Ph:Getty Images)
背が縮むと老けて見える 自分で改善できる傾向と対策
 老化が見た目に表れるのは、何もしわやたるみだけではない。骨や筋肉量の低下に拍車がかかり、体を支える背骨にもダメージを与えるのだ。だが、もしそのことに気づけば、年々縮む身長に今からでもストップをかけ…
2020.02.22 11:00
記憶力を上げる脳のきたえ方|“記憶力日本一”6回連続優勝者が伝授
記憶力を上げる脳のきたえ方|“記憶力日本一”6回連続優勝者が伝授
 最近、「アレ取って」「ソレちょうだい」といったせりふが増えているそこのあなた! 物忘れは年のせいだなんて思っていませんか? 「記憶力低下の原因は、加齢ではありません」と断言するのは、“記憶力日本一”…
2020.02.20 11:00
ヨーグルトが器に盛りつけられている
花粉症を予防 緩和する最強食品20|肉より魚を食べるべし!
 気象庁によれば、2020年は暖冬の影響で、花粉の飛翔時期も早まる見込みだという。「まだこんなに寒いのに」と侮るなかれ!“ヤツら”はもうすぐそこまで来ている―専門家に聞いてわかった「食べる花粉症予防」誌上総…
2020.02.15 07:00
医療従事者200人の本音|のんでる&絶対のまないサプリメントランキング
医療従事者200人の本音|のんでる&絶対のまないサプリメントランキング
 不規則で体力勝負、しかも体の不調をかかえる人と対峙する医療従事者たちはなぜ、毎日元気に働くことができているのか? そのカギは、こっそりのんでいるサプリメントにある。どんなサプリメントをどう摂れば、…
2020.02.13 06:00
寿命を延ばす歩き方|1日1万歩は間違い。歩幅、早歩き、正しい靴選び がカギ
寿命を延ばす歩き方|1日1万歩は間違い。歩幅、早歩き、正しい靴選び がカギ
「長生きしたければ歩くのがいちばん」。長らくそういわれてきた私たちはせっせと足を動かしてきた。しかし、最新の研究によればただやみくもに歩けばいいというわけではないという。速度、歩幅、靴──長寿と歩行の…
2020.02.11 07:00
薬なしで血圧を下げる「降圧体操」1日1分で数値50mmHg改善も!
薬なしで血圧を下げる「降圧体操」1日1分で数値50mmHg改善も!
 暖冬とはいえ、微妙な寒暖差が身に応える季節。寒い日は血管が収縮して血圧が上がりやすく、温度差によるヒートショック(*1)も多発する。そこで実践したいのが、ノーベル生理学・医学賞の発見を応用し、全身に…
2020.02.09 11:00
座ったまま1分で腰痛改善!簡単セルフケア|介護予防トレーナーが指南
座ったまま1分で腰痛改善!簡単セルフケア|介護予防トレーナーが指南
 マッサージでも効果なし、整形外科でも原因不明。ぎっくり腰が怖くて、冬はなるべく安静に。そんな人こそ、今すぐ腰痛ケアを始めましょう! 多くの腰痛に苦しむ人々を改善に導いた達人に「こんなに簡単でいいの…
2020.02.07 11:00
認知症の発症率を上げる生活習慣|いびきをかく人や孤独を感じる人は高リスク
認知症の発症率を上げる生活習慣|いびきをかく人や孤独を感じる人は高リスク
 もはや国民病ともいえる「認知症」。2012年、認知症患者は462万人だった。65才以上の7人に1人が発症する程度だったが、内閣府の試算によれば、5年後の2025年には5人に1人に、2060年には3人に1人にまで増えるとい…
2020.02.04 07:00
正しい入浴法を温泉療法専門医が伝授|乾燥・冷え対策をチェック
正しい入浴法を温泉療法専門医が伝授|乾燥・冷え対策をチェック
 風呂上がりに体がべたつくほどクリームをつけても、時間が経つとかゆくなったり、カサカサになる冬の肌。 「原因の1つは、入浴の仕方にあるかもしれません」と言うのは、東京都市大学人間科学部教授で温泉療法専…
2020.02.02 07:00

最新記事

電動カートがきっかけで高齢者の要介護リスクが低下?(Ph/イメージマート)
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
“雨の日は憂鬱”も後天的なもの?(写真/イメージマート)
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
落ち込む女性
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《火災後、一時赤羽署に保護》元マネジャーが見たパー子さんの芸人魂と美意識の高さ 本番ステージ直前まで続けた“顔マッサージ”
ニュース
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
健康
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
ニュース
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
暮らし
90才になっても若々しさを保つために今から始めたい運動
がんばりすぎない運動習慣で「90代でも若々しい人」に。室内向けエクササイズ4選付き【医師監修】
健康
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
健康
東国原英夫さん
東国原英夫さん、10年の母親介護で痛感した後悔「妻子に自分の介護はさせない」と終活や生前整理を始める 高市首相の介護職に関する方針については「報酬だけではなく、働く環境などの是正も必要」
ニュース
東国原英夫さん
《東国原英夫さんが告白》「あんたは誰だ!」実母に殴られ、両手足を縛って病院へ「妻に丸投げ」「介護のために結婚したのか」とブーイングも…“綺麗事では済まない”認知症の介護事情
ニュース
東国原英夫さん
東国原英夫さんが明かす“両親の介護と最期” オレオレ詐欺の男を家に入れていた認知症の母親、父親の死から2か月、後を追うように旅立った「最期までおしどり夫婦だった」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します