健康
認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。
天皇陛下の御理髪掛を担当した専門家が教えるフケ対策”8つのNG”と正しい頭皮ケア
肌の乾燥が気になり始めるこの季節。頭皮のかゆみとフケが気になる人のために、対策法をご紹介。フケ専門のヘアケア商品はいろいろあるが、その効果をきちんと発揮できているだろうか? 頭皮のためにやっていた…
2021.12.10 16:00
命を守るお風呂の入り方5つのルール 入浴すると危険な時間帯は”朝”【医師監修】
寒い季節は温かいお風呂でリラックスするのが至福の時間。しかし、冬場は「浴室での死亡」が激増する季節でもある。特に、後期高齢者の75才以上はそのリスクが高まるという。お風呂で死なないために、覚えておく…
2021.12.09 16:00
浴室の溺死は75才以上の後期高齢者に集中!湯船とシャワーが危険な理由【医師解説】
「七病を除き、七福を得る」として、仏教とともに日本に入ってきた入浴。現代ではさまざまな研究で、風呂に入ることが心身に与える健康効果が明らかになっている。だが、方法を間違えると、むしろ命を脅かしかねな…
2021.12.07 16:00
おでこを冷やしてぐっすり快眠!睡眠の質を向上させやせるメカニズム【専門家解説】
「頭寒足熱」は健康の基本だ。冷えやすい足元は温めて、熱がこもりやすい頭は冷やす──これは、現代医学においても理にかなっている。頭を氷で冷やすことで、健康はもちろん、理想的な睡眠やスリムな体まで手に入る…
2021.12.06 16:00
65才以上は注意!誤嚥性肺炎予防にのどを鍛える「昭和のおもちゃ」「パタカラ体操」
現在、日本人の死亡原因の4位に入るのが肺炎。その中で、65才以上の罹患率の96%を占めるのが、誤嚥性肺炎だ。専門医によると、誤嚥性肺炎を防ぐためにはのどを鍛える必要があるという。おすすめのグッズとトレー…
2021.11.26 07:00
お風呂博士が教える「冬場のお風呂で死なないための」6つの秘策と3つのお助けグッズ
気温がグ~ンと下がる11月から要注意なのがヒートショック現象。自宅の浴槽で亡くなったまま発見される高齢者のニュースも少なくない。入浴中に死なない方法をお風呂博士に聞きました。 お風呂博士が教える「お風…
2021.11.22 16:00
イケメントレーナー谷けいじさんが教える”1分裏もも伸ばし”で介護いらずの体に!
コロナ禍による運動不足で、裏ももが硬くなり、さまざまな不調を抱えている人は増えているという。最短1日1分、1週間で効果が出る人もいるストレッチで一緒に若さを取り戻しませんか? 外出がしづらいいま、歩…
2021.11.20 07:00
認知症専門医が考案 「脳のおそうじスープ」の作り方 2週間飲み続けてテスト結果がアップした人も
脳神経内科医の内野勝行さんが発明した「脳のおそうじスープ」は、認知症予防に効果的なスープと言われている。2週間毎日飲み続けた人の中には、運転免許認知機能検査テストの点数が一気に上がったという人も!気…
2021.11.18 07:00
山田BODYさん考案 寝る前に”3分ストレッチ”「お腹や二の腕すっきり、寝付きもよく」
短時間で効果が得られるダイエットがあれば…と思っている人にぜひ試してもらいたい方法がある。それは『寝る前“3分”最強ダイエット』だ。元プロボクサーで芸人・ストレッチトレーナーの山田BODYさんが考案したも…
2021.11.17 16:00
86才美容家・小林照子さん直伝マッサージで輝く笑顔に「笑顔は何にも勝る万能薬」
華やかで品のある笑顔がトレードマークの86才の美容家・小林照子さん。実は30代まで、不機嫌な顔が張り付いていたのだそう。なぜ変わったのか、どう変えたのか――自ら実践している、きれいを保つ秘訣と考え方をご…
2021.11.17 11:00
実年齢より若い?老けてる?からだ年齢7つのチェック 若さの源は“裏もも”にあり!
「朝起きたとき、体の節々が痛い」「肩こりや腰痛が治りにくい」──こういった体の変化を「年だから」とあきらめてはいませんか?「体力や姿勢の維持、見た目の若々しさに必要なのは実は“裏ももの柔軟性”。年齢は関…
2021.11.16 16:00
肌をつまむだけ!東洋医学から生まれた健康法「整膚(せいふ)」で不調をリセット
東洋医学から生まれた「整膚(せいふ)」という健康法をご存じだろうか。運動も食事制限も道具も不要で、ただ「つまんで離す」だけで体のすみずみまで不調が改善するという。つまむのも強い力ではなく、ぶどうの…
2021.11.16 07:00
65才以上の事故死8割は室内で発生!トップ3は「転倒」「窒息」「ヒートショック」
コロナ禍でステイホームが続く中、「家にいれば安全」と思っていたら大間違い! 廊下と部屋の段差につまずいて骨折、階段からすべって全身打撲で入院、入浴中に眠ってしまい溺死など、65才を過ぎた頃から死に直…
2021.11.15 07:00
しつこい肩・首こりは揉むよりつまむ!話題の「1分肌つまみ」のやり方を専門家解説
運動も食事制限も道具も不要で、ただ「つまんで離す」だけで体のすみずみまで不調が改善するという。つまみたいときに気になる場所をやさしくつまむだけでも効果アリ。東洋医学の教えから生まれた「整膚」と呼ば…
2021.11.13 07:00
胃をほぐして不安を和らげる”内臓もみ”マッサージ簡単3ステップ 過食やむくみにも
「腹が立つ」「腹黒い」「腹を決める」──感情を表す慣用句には“腹”を使うケースが多い。このことからもわかるように、古くから東洋医学では、感情の乱れは腹部にたまると考えられてきた。 「コロナ禍で不満や不安が…
2021.11.12 07:00
最新記事
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは
ニュース
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」
ニュース
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」
ニュース
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します