健康
認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

疲れにくい体に!肝機能を向上する生活習慣|「1日1食、主食を卵2個に」「肝臓もみ・半身浴で肝臓の血行促進」
“沈黙の臓器”とも言われる「肝臓」は、不調に気付きにくいもの。そのため普段からケアをすることが大事になってくる。そこで、手軽にできる、肝機能アップ方法を専門家が伝授します。食事・ツボ押し・エクササイズ…
2022.04.14 16:00

「疲れやすい、イライラする」もしかして疲労肝? 肝臓の疲労度チェック【医師解説】
手足が冷たい。運動をしても、体がだるくて続かない。肝臓に原因があるかも? 全身の臓器と血管を元気にするために肝心な”肝臓”の働きを、専門医に解説いただいた。あなたの肝臓の疲労度チェックをしてみよう! …
2022.04.12 07:00

“笑い”は即効性があり副作用のない治療法|免疫の権威が勧める生活習慣「1時間のお笑い番組・旅行・読書」
さまざまな病気から身を守るために、できるだけ免疫力を上げたいもの。そこで、おすすめの方法を専門家の方々に教えてもらいました。今すぐできるので、免疫力をめいいっぱいアップさせちゃいましょう! がんの治…
2022.04.10 07:00

40代から女性も要注意”加齢臭”の対策「食生活の改善と運動が効果的」【医師解説】
自粛の連続でたまったストレスによって体のにおいも増していると、専門医は語る。実は40代からにおいの原因物質が増えるという加齢臭。もしかして加齢臭? まずは、危険度をチェックしてみよう! 40代からにおい…
2022.04.08 16:00

免疫力を高める鍵”リンパ球”を増やす食事の黄金比と10のルール【医師監修】
コロナ禍のいま、できるだけ免疫力を上げて病気を寄せ付けない体づくりをしたいもの。専門家によると、「免疫力」の指標となる“リンパ球”を増やすことが、免疫力アップにつながるという。リンパ球を増やす食事や…
2022.04.08 07:00

ぎっくり腰予防20秒ストレッチ法 実は「太もも」と「お尻」をのばすことが大切
新生活を迎える春は、引っ越しや模様替えなど急に重い物を運ぶことも増えて、ぎっくり腰が急増する季節でもある。腰痛を招く原因は、運動不足や疲労などによって硬くなった筋肉や衰えた筋力だという。 予防には「…
2022.04.07 07:00

免疫の権威が解説!“リンパ球”の役割「理想の数はT・B・NK細胞、合わせて2000」
がんもコロナも怖いから、極力家から一歩も出ず、甘いものも塩分も、お酒もがまん。でも、そんな努力家な人ほど、免疫力の第一の指標「リンパ球」が減り、健康から遠ざかっているかもしれない。名医に聞いた、本…
2022.04.06 16:00

危険な”ぎっくり腰”とっさの対処法8つを医師が解説「発症時は温めてはいけない」
春からの新生活に伴って引っ越しや模様替えが多くなるこの時期、併せて増えそうなのが…そう、ぎっくり腰。経験者ならわかる、あの声も出せないほどの痛みは、二度と味わいたくないもの! せっかくの新生活を台無…
2022.04.05 11:00

デリケートゾーンのケア法を専門家が解説 においの原因や症状のチェックリスト、おすすめ洗浄アイテムも
コロナ禍による長引く自粛生活。そのストレスが原因で、体臭や口臭がきつくなることがあるという。薄着の季節到来の前にどうにかしたい、におい問題。人に聞けないデリケートゾーンのにおい対策について、専門医…
2022.04.04 16:00

「肺活」にいい4大ツボと経絡(けいらく)体操「咳や喉痛を抑えて息が楽になる」
東洋医学が誇るもう1つの知恵である「ツボ」は、現代医学では未解明ながら2000年以上前の発見から今日まで、押せばここに響くという経験則を積み重ねてきた。そうした理論に基づき、コロナ禍のマスク生活で疲れた…
2022.04.03 11:00

”肺”の食養生「息切れ、喉のつかえ」など4つの症状別おすすめの食べ物を専門家が指南
マスク生活や運動不足から、肺機能が衰えている人が多くなっているという。しかし、肺は症状が出づらい臓器で、自覚症状が出たときには手遅れになっていることもある。そこで、国際中医薬膳師が東洋医学ならでは…
2022.04.02 07:00

肺のまわりの筋肉を鍛えるトレーニング4選 深呼吸の基本「よこぶえ呼吸」をマスター
病気でもないのに、長引く咳や息切に悩んでいませんか。それは、“呼吸筋トレーニング”で治せるかもしれませんよ。毎日各1回ずつ行えば、肺も体も若返るはず。「吐く力」を強化する呼吸筋トレーニングを今から始め…
2022.04.01 11:00

更年期に気になる口臭の原因と口臭を防ぐトレーニング&ケアグッズ7選
長引くコロナ禍。自粛の連続でストレスはたまる一方。そのストレスが原因で、体臭や口臭がきつくなることも。マスクを外せる時が来る前に、更年期とも関係があるという口臭対策について、専門医が解説します。 更…
2022.04.01 07:00

マスク生活で肺機能低下に…肺の老化チェックリスト&肺年齢テストで危険度を確認
長引くコロナ禍でのマスク生活で「呼吸がうまくできない人」が増えている。呼吸下手になって酸素を上手に取り込めないと、新型コロナウイルスに感染した際に自宅療養で済むか人工呼吸器が必要になるかなど、重症…
2022.03.30 07:00

老けない体を作る”腎臓”にいい食べ方「加工肉やラーメンの添加物をカットする調理法」
“人生100年時代を生き抜くカギは、腎臓にある”。今、医学界ではこんな新説が注目を集めている。健康な体のためには、「腎臓力」を上げることが必須だが、「気をつけてほしいのは、腎機能を低下させるリンの過剰摂取…
2022.03.28 16:00
最新記事

インプラントやセラミック矯正が歯の自然治癒力を止める?「首の骨」のズレを整える噛み合わせ治療法を歯科医が解説
未分類

4月から法改正「介護休業制度」働きながら介護をする人にどう役立つ?改正のポイントを社会福祉士が解説
ニュース

週刊脳トレ|できるだけ素早く正確にカウントしてください「ブロック数え」
連載

「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
暮らし

噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康

猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載

高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース

「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康

至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし

2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス

《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康

「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし

迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載

【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康

「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康

介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース

《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし

《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康

《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし

「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし

「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。