「認知症」に関する記事一覧
認知症の基礎知識や認知症を予防するためにできることなどを専門家に取材しわかりやすくまとめました。認知症の種類や認知症の初期症状、進行具合などや、認知症なのか物忘れなのかを見分ける方法、簡単な自己チェック法などもご紹介します。
認知症の母が障子を閉めてくれない! 困った息子が救われたダイソーの100均アイテム
岩手・盛岡で暮らす認知症の母を、東京から遠距離介護している作家でブロガーのくどひろさん、こと工藤広伸さん。都心は寒さがゆるんできたが、岩手の春はもう少し先。気温の低い日も続く中…
2022.03.04 07:00
おひたしを餃子用の酢醤油につけて食べる認知症の母 異変を感じた息子が取った対策
岩手・盛岡でひとり暮らしをする認知症の母を、東京から通いで介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。遠距離介護も10年目に突入し、母の認知症が進行する中で、食事の様子に異変を感じ…
2022.02.18 07:00
多剤併用の弊害が大きい薬の種類と減薬を医師がアドバイス「正しい検査と生活習慣の改善を」
頭痛薬や抗認知症薬、抗不安薬、睡眠薬など、症状が改善して気持ちが安定する薬は手放せないものと思っていませんか。他の薬剤などと併用することで、別の症状を引き起こしたり、大きな病の…
2022.02.12 07:00
認知症を予防する3つの心得「感染対策しながら外出」「夕方の散歩」「3日に1度の筋力トレーニング 」
長引く外出自粛の体への影響は計り知れない。日常の刺激が減り、認知機能が低下した高齢者が増えているという。認知症診断・予防の第一人者で、「とっとり方式認知症予防プログラム」を開発…
2022.02.10 16:00
認知症が進行する母に曜日を聞いてみたら「さん曜日」という謎の答えが返ってきた話
岩手・盛岡でひとり暮らしをする認知症の母を東京から通いで介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。最近、認知症が進行して言葉を忘れてしまうことも多くなってきたという。今日は何曜…
2022.02.04 07:00
「任意後見」「家族信託」の特徴 不動産を売却できない、預金が下ろせない…トラブルを回避するために
2022年以降は、相続税の対象が広げられる可能性が高く、相続における制度変更に注意が必要だ。生前贈与の非課税対象期間や教育資金や結婚・子育て資金の非課税枠も見直され可能性も。「令和4…
2022.01.27 07:00
岩手でひとり暮らしする認知症の母の認定調査を東京からLIVEで見守った息子の話
作家でブロガーの工藤広伸さんは、岩手でひとり暮らしをする認知症の母を東京から遠距離で介護している。現在要介護2のお母さんだが、最近、認知症が進行してきたため、要介護認定の区分変更…
2022.01.21 07:00
「梨の味噌汁!?」「油まみれの目玉焼き」認知症の母が作る料理に息子が感じた違和感
岩手でひとり暮らしをする認知症の母を東京から遠距離介護をしている作家でブロガーの工藤広伸さん。かつて料理が得意だった母が、果物や野菜の名前を忘れてしまい、いつもの朝食の目玉焼き…
2022.01.07 11:00
年末年始の帰省時に高齢の親が「認知症かも?」と思ったらチェックすべき5つのこと
認知症の母を東京から通いで介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。年末年始は「あれ?もしかして認知症かも?」というサインを確認しやすい時期でもあるという。遠距離介護が始まって…
2021.12.24 07:00
認知症が進行する母が「深爪が嫌」という理由 爪切り問題で感じた息子の不安の正体
東京と岩手・盛岡を行き来し、認知症の母の遠距離介護を続けている作家でブロガーの工藤広伸さん。認知症がじわじわと進行する中で、お母さんが「爪切りどこいった?」と繰り返し、「深爪が…
2021.12.10 07:00
岩手で暮らす重度認知症の母を10年遠距離介護する男性が明かす「継続できる2つの理由」
岩手・盛岡でひとり暮らしをする認知症のお母さんを遠距離介護しているブロガーで作家の工藤広伸さん。東京から盛岡に通いながら介護を続けて10年目、これほど長く遠距離介護を続けて来られ…
2021.11.26 07:00
認知症が進行していく母に「優しくありたい」と願う息子の心の葛藤と5つの壁
岩手・盛岡に住む認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。コロナ禍で以前のように帰省ができなくなったせいか、母の認知症の進行が進んでしまったという。不安な5つの…
2021.11.12 07:00
認知症の母が電子レンジの使い方が怪しい?息子が試したフライパンと置き手紙の意味
作家でブロガーの工藤広伸さんは、岩手・盛岡でひとり暮らしをする認知症の母を遠距離介護して9年目。コロナ禍で認知症の進行が心配な母だが、電子レンジの使い方が怪しくなっているという。…
2021.10.29 07:00
認知症の親が保険に入っているか知りたいときの「生命保険契約照会制度」をFPが解説
「認知能力が低下した」「死亡した」など思いがけない事情で、家族の生命保険契約の有無がわからなくなったときは、どうすればいいのだろうか? そんなときは、保険の内容を照会できる「生命…
2021.10.22 07:00
認知症の母が暮らす実家の片づけが7年経っても終わらない 母の食器を捨てられない理由
岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。不要なものを手放す“片づけ”は静かなブームだが、大量の物が捨てられない親の家の片づけについて、工藤さ…
2021.10.15 07:00
最新記事
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは
ニュース
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」
ニュース
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します