小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「ライフスタイル」に関する記事一覧

前田美波里さん
前田美波里さん×草刈民代さん「年齢を重ねても美しく輝き続ける秘訣と骨密度」を明かす
 アサヒグループ食品が展開する骨の健康をサポートする機能性表示食品『骨こつケア』のアンバサダーを務める前田美波里さん(74才)と草刈民代さん(57才)がトークイベントに登場。これまで…
2023.03.16 11:00
精神科医・和田秀樹さんが本当に実践する13の健康法「肉食、ワイン、若い世代と交流」
精神科医・和田秀樹さんが本当に実践する13の健康法「肉食、ワイン、若い世代と交流」
 著書『80歳の壁』シリーズで高齢者の道筋を照らした精神科医で老年医学の専門家の和田秀樹さん(62才)。執筆依頼が絶えず、目が回るような忙しさの中、還暦を過ぎてなお第一線で活躍し続け…
2022.09.24 16:00
田原総一朗
田原総一朗さん(88才)長い老後をどう生きるか?「人生設計の書き直し」が必要
 2022年に米寿を迎えたジャーナリストの田原総一朗さん。アメリカの起業家イーロン・マスク氏が「日本はいずれ消滅する」とSNSに投稿して話題を呼びましたが、実際に日本の出生数は下がり続け…
2022.09.19 07:00
テレビリポーター東海林のり子さんのイメージ写真
東海林のり子さん(88才)の人生100年時代を楽しむヒント「最近のテレビは面白くないからアマプラばかり」
 テレビのワイドショーでリポーターとしてお茶の間に親しまれた東海林のり子さん(88才)。テレビ番組に連日登場し、芸能ニュースから凶悪事件まで伝えた東海林さんは、今はテレビよりもアマ…
2022.09.18 07:00
落語家・林家一門を支える海老名香葉子さん(88才)「お金を貯めるのもいいけど、情も貯蓄しましょうよ」
落語家・林家一門を支える海老名香葉子さん(88才)「お金を貯めるのもいいけど、情も貯蓄しましょうよ」
 エッセイストの海老名香葉子さん(88才)は故・林家三平さんの妻であり、林家一門を支えるおかみさんとして活躍中です。終戦から77年。昭和から平成、令和と時代は変わっても戦争は繰り返さ…
2022.09.14 11:00
エレベストに登頂した三浦雄一郎
三浦雄一郎さん(89才)の生き方「夢に挑戦すべき。やらない理由を探すのはやめる」
 3度のエレベスト登頂に成功、最高齢登頂記録を持つ三浦雄一郎さん。2022年で90才を迎える今も現役の冒険家・プロスキーヤーとして活動を続けています。新型コロナウイルスやウクライナ戦争な…
2022.09.12 11:00
テレビプロデューサーの石井ふく子
テレビプロデューサー石井ふく子さん(96才)「不安な時代だからこそ届けたいホームドラマ」
 テレビプロデューサーの石井ふく子さん(96才)は、脚本家の橋田壽賀子さん(享年95)と共にTBS系長寿ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」など多くの作品を生み出してきました。2人の親交は深く、…
2022.09.11 07:00
吉行和子
女優・吉行和子さん(87才)が語る今の時代に必要な力「人に期待しない生き方は楽よ」
 女優やエッセイストとして長年活躍してきた吉行和子さんは現在87才。昭和、令和、平成を生き抜いてきた彼女は、今の時代がどう見えているのだろうか?3年目を迎えた新型コロナウイルスとの共…
2022.09.10 07:00
スマホとパソコンを操作するシニア女性
スマホやPCに遺された「デジタル遺品」相談件数が増加 相続や処分方法を弁護士が解説
 デジタル遺品とは、故人が遺したスマホやパソコンなどデジタル機器に保存したデータ等のことだ。プライベートな情報や貴重なデータが入っていることもあり、取扱いに困るケースもあり、専門…
2022.09.03 16:00
老夫婦
理想の「おしどり夫婦」には大きな落とし穴が!適切な夫婦関係を築く5つのポイント
 どこに行くにもふたり一緒、妻は夫を立て、夫はそれを受けていつまでもりりしく妻を守る―そんな理想の「おしどり夫婦」には大きな落とし穴があった。長年連れ添ってきた相手だからこそ「期待…
2022.06.30 16:00
女性達が一緒に作業している写真
女性の老後、「ともだち近居」を成功させるために注意すべき心得8
 令和になったいま、働き方、家族のかたち、老後のありようが多様化する中、年をとって女友達と暮らすことを選択する人が増えているという。「女友達との同居」を成功させるためには、事前の…
2022.06.12 07:00
女友達同士楽しそうにスマホを見ている写真
老後、女友達との同居はありか?「細やかなルール作りとスキルシェアがうまくいく秘訣」
 学生時代のように、仲のいい友達と一緒に老後を過ごせたらと思ったことはないだろうか。昨今、増加しているという「女友達との同居」を成功させるためには、事前の準備や試行錯誤が欠かせな…
2022.06.08 11:00
井戸端会議
ひとりで最期まで自宅で過ごすための3つの準備「知り合いを増やし孤立を避ける」
 子供の独立、仕事のリタイア、夫の死去など、年齢を重ねると「手放すもの」が一気に増える。憧れの「おひとりさま」として持ち家で自由気ままに過ごせる半面、孤独を感じて認知症などを患え…
2022.05.20 16:00
終活する女性
お墓の準備より“いまを生きること”が大切!終活「やらない方がいい」リスト
 終活は、生前整理、終活ノート、生前贈与など、何かとやることが多い。いつ来るかもわからないその時のための終活に追われて、疲れ果ててはいませんか。ここで一度立ち止まって、終活をスト…
2022.04.17 07:00
黒柳徹子
「終活していません!」黒柳徹子、浅丘ルリ子、松原智恵子が語る“逆説の幸福論”
「立つ鳥跡を濁さず」。そんな言葉を胸にせっせと「終活ノート」を書き、荷物を整理し、物を増やさぬように節制している人も多いだろう。しかし、「死ぬために生きる」ことがあなたを息苦しく…
2022.04.14 07:00

最新記事

「筋トレ、怒らない、よく噛む」94才、大村崑さんが語る“長生きの秘訣”
「筋トレ、怒らない、よく噛む」94才、大村崑さんが語る“長生きの秘訣”
暮らし
日本の在宅看取りは先進国で最下位 少子化や核家族化による「家族の負担」が原因か
日本の在宅看取りは先進国で最下位 少子化や核家族化による「家族の負担」が原因か
暮らし
モノが多い家は危険も多い(Ph/イメージマート)
「捨てることは安心で快適な老後生活を手に入れること」モノが溢れることで起こる大きなデメリット3つ【迷わず捨ててよい品チェックリスト】
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第52回 兄と歩いた思い出」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第52回 兄と歩いた思い出」
連載
お口の健康を守る《オーラルフレイル》予防策「入れ歯を外したまま食事を続けるのはNG」理由を管理栄養士が解説
お口の健康を守る《オーラルフレイル》予防策「入れ歯を外したまま食事を続けるのはNG」理由を管理栄養士が解説
認知症の妻を介護した作家・阿刀田高さん(90)「真夜中に水をかけられたことも」 妻亡き後は『自由に、いい加減』な暮らしを実践中
認知症の妻を介護した作家・阿刀田高さん(90)「真夜中に水をかけられたことも」 妻亡き後は『自由に、いい加減』な暮らしを実践中
暮らし
Xの投稿がバズり注目の人、介護福祉士のぶさんに聞く「在宅介護をラクにする3つのポイント」
Xの投稿がバズり注目の人、介護福祉士のぶさんに聞く「在宅介護をラクにする3つのポイント」
ニュース
【ソーシャルコンチネンス】を目指そう!いま、大人のおむつ界隈で起こっていること「フェスや防災で若い世代がおむつを活用する時代に」「赤ちゃんから高齢になるまで絶え間ないおむつ利用ができる社会へ」
【ソーシャルコンチネンス】を目指そう!いま、大人のおむつ界隈で起こっていること「フェスや防災で若い世代がおむつを活用する時代に」「赤ちゃんから高齢になるまで絶え間ないおむつ利用ができる社会へ」
暮らし
認知症グループホームで働く職員が転倒した利用者の家族から怒鳴られた言葉「胸がぎゅっとなった」新人時代の経験と戸惑い
認知症グループホームで働く職員が転倒した利用者の家族から怒鳴られた言葉「胸がぎゅっとなった」新人時代の経験と戸惑い
暮らし
《最旬!お掃除ロボット》床掃除が劇的にラクになるシニア世代が使いやすいモデルは?選び方やおすすめ機種を達人が厳選
《最旬!お掃除ロボット》床掃除が劇的にラクになるシニア世代が使いやすいモデルは?選び方やおすすめ機種を達人が厳選
暮らし
老人と子供
《全国に約30万人》介護と育児の負担がのしかかる「ダブルケア」 負担を減らすには? 自治体の相談窓口や無理なく続ける工夫について解説
暮らし
肉や卵、野菜
健康寿命や“見た目年齢”に関わる「背中の老い」 対策に摂りたい「筋骨4大栄養素」を豊富に含む食材とは?医師が解説
健康
末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
暮らし
介護(写真/PIXTA)
《老老介護の末102歳母親を娘が殺害した悲劇》自宅介護を経験した68歳ライターが振り返る 92歳母親に一時は“殺意”も「なぜ私は一線を超えなかったのか」 
ニュース
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
ニュース
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
サービス
歩くシニア夫婦
《猫背や腰痛は健康寿命に影響》「人は背中から老いていく」医師が解説する、ロコモ対策にもなる「老い出し体操」のやり方
健康
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
連載
背中に手を当てている女性
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
小林まさるさんの新著から脳が元気になるスープのレシピを公開
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】 
ニュース
腰を押さえる女性
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
片足を上げている
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します