「防災」に関する記事一覧
いつ発生するかわからない地震などの天災に備えるために、今から準備できること、心構えなどを専門家や経験者のアドバイスで紹介する
災害時の熱中症対策、防災袋に入れておきたい経口補水液よりもおすすめなもの
台風、水害や土砂崩れ、また地震など災害はいつ起こるかわからない。厳し暑さが続く時期に避難生活を余儀なくされる場合もあるかもしれない。 災害用の防災用品も準備をする際、暑さ対策で…
2021.08.09 16:00
コロナ感染で自宅療養中に災害発生 避難はどうしたらいいのか【防災専門家解説】
新型コロナウイルス(以下コロナ)感染症患者の約半数が自宅で療養している(※)。いつ誰が感染してもおかしくないいま、自宅療養中や自宅待機中に、災害が発生し、避難しなければいけない場…
2021.07.03 11:00
もし職場で地震が発生したら…身を守るために知っておきたいことを専門家が解説
今年4月のテレワーク実施率は全国で19・2%(日本生産性本部調べ)。在宅勤務が推奨されているが、約8割の人は出社している。つまり、職場で被災する可能性は高いというわけだ。いつ発生する…
2021.06.21 07:00
災害時の電話、一番つながりやすいのは公衆電話 家族間で連絡ルールを決めて
地震の揺れが収まり、身の安全が確認できた後、気になるのは家族や知人の安否。そんな災害時の連絡手段として頼りになるのは、固定電話、携帯電話(スマホ)、どちらだろうか?いざというと…
2021.06.09 16:00
地震時、増築した家は倒壊のリスク大 火災や停電では2階が要注意と専門家
阪神・淡路大震災発生時の「神戸市内における検死統計」によると、死亡者の8割が建物倒壊などによるものだった。地震の際、倒壊の危険があるのはどんな建物なのか。寝室は1階より2階の方が安…
2021.05.12 07:00
災害で停電した時、冷蔵庫内の食品をより長持ちさせる方法
大きな災害はいつ発生するかわからない。内閣府の試算では、首都直下地震で想定される停電被害は約1220万軒、南海トラフ巨大地震の場合は約2710万軒となっている。停電すると照明だけでなく…
2021.05.08 16:00
地震に備えて家具を突っぱり棒で固定するのは正解か。正しい転倒防止策を専門家が伝授!
大きな地震はいつ発生するかわからないが、いざというとき命を守るために予め備えておくべきことはある。家具などの転倒防止策はどうしたらいいのだろうか?専門家に教えてもらった。 いちば…
2021.04.26 16:00
地震でもし家具の下敷きになったら…救助を待つ?自力で脱出?正しい行動を専門家が解説
大きな地震はいつ発生するかわからないが、いざというとき命を守るためにとるべき行動を予め覚えておくことはできる。地震で家具が転倒、その下敷きになってしまった場合はどうしたらいいの…
2021.04.06 16:00
避難のため自宅から離れる際、避難先を玄関に残すのがNGな理由
東日本大震災からまもなく10年。2月13日には福島沖を震源とする最大震度6強の地震が発生するなど、いつまた大きな地震が襲ってくるかわからない。災害に備えて、今からできる準備、いざとい…
2021.03.01 16:00
コロナ禍での地震避難に際しての注意ポイント・避難所での感染対策は?
2月13日午後11時7分、福島沖を震源として発生した地震。宮城県、福島県では、震度6強が観測され、さまざまな被害が生じている。気象庁は、東日本大震災の余震と見られると発表し、今後も土砂…
2021.02.15 06:00
災害で公共交通機関がストップ!歩いて帰る場合、どの道を選ぶべき?
大地震など、災害はいつ発生するかわからない。もうすぐ東日本大震災からまる10年が経つが、改めて災害発生時に取るべき行動、いざというときに迷わないためのノウハウを専門家が伝授します…
2021.02.03 16:00
寒い季節に電気が使えなくなった時、暖をとるのに役立つアレって?
この冬は全国的に厳しい寒さに襲われ、北日本では猛吹雪、大雪の心配がつきない状況だ。 寒い時期でも地震は、いつ発生するかわからない。 首都直下地震が発生した場合、被災エリアの半数…
2021.01.20 07:00
冬の避難所生活用に備えておきたいグッズを紹介|就寝環境を劇的に良くするものとは?
地震や災害は、いつ起こるかわからない。冬の厳しい寒さの時期に避難することになったら…。いざというときに困らないためのノウハウを専門家が伝授します。 10℃以下では凍死する人も…寒さ対…
2020.12.28 11:00
高層階は地震の揺れでスプリンクラーが故障する可能性も!火災が発生したらどうすべきか
鉄筋コンクリート造や鉄骨造のマンションは、基本的に耐火性が高いといわれている。特に、高さ31m(10階相当の高さ)を超える建物は、消防法により“高層建築物”と定義され、11階以上の階に…
2020.12.21 16:00
地震後、もし近所で火災が発生したら…いざというとき迷わないためのノウハウを伝授
大地震はいつ起こるかわからないが、いざというときに命を守るために取るべき行動を覚えておきたいものだ。地震の際、怖いことのひとつは火災。もし、家の近所で火災が発生したら、まず何を…
2020.12.14 19:00
最新記事
「東京2025デフリピック」100周年記念大会開催!注目の競技や観戦方法を認定補聴器技能者が解説【専門家が教える難聴対策Vol.30】
暮らし
60代からでも見た目年齢は変えられる!医師がすすめる<若返り習慣10選>「寝たいだけ寝る」「なるべくマスクはしない」ほか
健康
《朝1分41℃のシャワーで加齢臭対策も》不調改善に役立つ入浴法 風邪の時は「38~40℃のお湯に5分間」、高血圧・低血圧の人が注意すべきことは?
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第50回 冬季プールに通う」
連載
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
暮らし
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」申込者特典 お花にまつわる川柳コンテスト開催
ニュース
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
健康
介護の強い味方となる「地域包括支援センター」の役割は主に4つ 相談できることや活用法について解説
暮らし
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
暮らし
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
レポート
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
健康
「1日3回の歯みがきと歯間ブラシ」「座る時間を50分減らす」で血圧が132、血糖値が90台に改善【医師が教える同時に数値を下げるメソッド】
暮らし
「83才の母が骨折して入院、認知症が進行」 退院後は「自宅」か「施設」か?後悔しない選択のために知っておきたい6つのこと【専門家解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
《60代から増える「変形性膝関節症」》ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「軟骨復活法」と「ひざを守る歩き方」
健康
《自宅マンション火災その後》林家ペー・パー子夫妻を応援するチャリティーイベントで「まさかの出来事」 激怒していたマンション下の階の住人が会場を訪れ、ペーさんにかけた言葉とは…?
ニュース
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します