「防災」に関する記事一覧
いつ発生するかわからない地震などの天災に備えるために、今から準備できること、心構えなどを専門家や経験者のアドバイスで紹介する
非常口への誘導灯、背景が緑と白2種類あるのを知っていますか?違いは?
いつ起こるかわからない災害。もし、それが地下街や地下通路にいるときだったら…。慌てて、やみくもに避難するのではなく、知っておいたら、落ちついて判断できることもあるはず。いざという…
2020.12.03 07:00
被災に備えて旅行先へ持っていきたいグッズをおさらい
新型コロナウイルス感染拡大の第3波が気になるこの頃だが、すでに「Go To トラベルキャンペーン」などを利用して、旅行を計画している人も多いと思いかもしれない。そんな中、11月22日には、…
2020.11.25 16:00
バスの座席や乗車位置、地震発生時にはどこが安全?
いつ起こるかわからない大地震。それは通勤、通学、買い物など移動中かもしれない…。もしバスに乗っているときに被災したら、命を守るためにまずどうしたらいいのだろうか。いざというときに…
2020.11.16 07:00
大地震が発生したら…ビルが密集する繁華街で被災。 どこに逃げるべき?
阪神・淡路大震災では、約2500件のブロック塀の倒壊が発生した。いつ起こるかわからない地震…。命を守るために取るべき行動はなんだろうか?専門家に教えてもらった。 割れたガラス、外壁の…
2020.11.04 07:00
電車を待つホームにいるとき大地震が起きたら…駅から逃げる?取るべき行動を専門家が解説
多くの人が通勤・通学などで利用する駅。そのホームにいるときに被災したら――。東日本大震災のときは、幸いにも人的な被害は出なかったものの、宮城県の仙台駅などの5駅で天井のパネルなどが…
2020.10.26 07:00
地下鉄に乗っているとき大地震が発生したら…崩落、 停電、脱線への備え方
密閉され、周囲の状況がわかりにくい地下鉄の車内で、もしも地震が発生したら…。崩落で生き埋めにならないかなどの不安で、すぐに車外へ出たくなるのが心情だ。実際、阪神・淡路大震災のとき…
2020.10.19 16:00
電車内の座席、地震発生時にはどこが安全か?
いつ発生するかわからない大地震…。多くの人の足となっている電車内で、もし被災したら――。 電車の座席に座った状態で、命を守るためにはどうするべきかなのか、専門家に教えてもらった…
2020.10.09 07:00
大地震が発生したら… 電車内でリスクの高い車両は?立ち位置で安全なのはどこ?
大地震はいつ発生するかわからない…。もし電車に乗っているときだったら――。乗車位置をどこにするかで命運を分けてしまうことも。命をまもるために知っておきたい電車内での安全場所など専門…
2020.09.28 07:00
海岸近くにいるとき地震が発生したら…津波が見えてから逃げるのは遅い!ではどこへ避難?
海岸沿いに住んでいなくても、たまたま海沿いを通りかかることもあるだろう。そんなとき地震に直面したら―。命を守るためにはどうしたらいいのだろうか。正しい行動をとれるよう、今すぐ覚え…
2020.09.01 07:00
もし買い物中に地震が発生したら…出口にすぐ向かうのはNG!とるべき正しい行動とは?
地震はいつやってくるかわからない。もし買い物中に発生したら…。ケガをしないため、命を守るためにはどうしたらいいのだろうか。正しい行動をとれるよう、今すぐ覚えておきたい心構えを専門…
2020.08.26 07:00
地震で電車が止まり帰宅困難になったら…覚えておきたい「指定避難施設」って?
東日本大震災では、震源地から離れた首都圏でも公共交通機関が止まった。その結果、地震発生時に外出していた人の3割にあたる約515万人が、当日中に自宅に帰れない“帰宅困難者”となった(内…
2020.08.23 07:00
行楽先の山・川で地震が起きたら…河川津波、山津波に要注意!
行楽の季節。山に出かけ、絶景の川を眺めて…というときに、大きな地震が起きたら――。命を守るためにはどうしたらいいのだろうか。正しい行動をとれるよう、今すぐ覚えておきたい心構えを専門…
2020.08.17 16:00
車で移動中に大きな地震がきたら…運転手が知っておくべきポイント
自動車関連会社(※)のアンケートによると、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中、約6割が車を運転する機会が増えたと回答した。コロナ対策として、公共交通機関の利用を避け、マイカー…
2020.08.16 07:00
大地震が起きたら…足腰の悪い高齢の親と2人暮らし。どうやって避難する?
いつ起こるかわからない地震。発生を予測することは、なかなか難しいが、心構えはしておきたいものだ。特に高齢の親と暮らしているときは、避難の仕方も気を配りたいものだ。いざというとき…
2020.07.27 11:00
大地震がきたら…今すぐ備えたいこと、災害時の心構え【まとめ】
もしも大地震が発生したら…。家族や、自分自身の命を守るためにどうすればいいのか――。今から備えておけること、地震発生直後の対処法などをまとめた。 地震発生の前に用意すべき5つの備え …
2020.07.15 07:00
最新記事
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース
《火災後、一時赤羽署に保護》元マネジャーが見たパー子さんの芸人魂と美意識の高さ 本番ステージ直前まで続けた“顔マッサージ”
ニュース
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します