小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」

 ライターのツガエマナミコさんの兄は、50代で若年性認知症を発症。一緒に暮らすマナミコさんが8年にわたり在宅でケアをしていましたが、昨年11月に特別養護老人ホームに入所しました。症状の進んだ兄の排泄トラブルに悩まされた日々からようやく解放されたマナミコさんが近況を綴ります。

 * * *

毎朝、服選びに迷ってしまいます

 これは認知症の前触れでございましょうか? 

 服選びにやけに時間がかかるようになりました。朝、目が覚めてから長いと小一時間、迷いに迷ってなかなか寝室から出られないのでございます。新聞を取りに行くだけ、ゴミを出しに行くだけの朝の時間に迷うことはないのに

「午後は暑くなりそうだからこれじゃだめだ」とか「これ着ちゃうと明日困るかも…」などと考えてしまうのでございます。なんという時間の無駄遣い。

 かの実業家、故スティーブ・ジョブズさまは、そんな無駄を一切省くために毎日イッセイミヤケの黒タートルネックとリーバイスのGパンとニューバランスのスニーカーで通していたというのは有名なお話。偉業を成し遂げる方は、そうやって時間を捻出して成功を収めるのでございます。

 わたくしは、偉業を目指しているわけではございませんが、せっかく早起きしても、その時間を有効活用できないことに腹が立つのでございます。

 なかなか決められない原因のひとつは、以前とは明らかに変わってしまった体形があげられるかと思います。着たいと思うお洋服は、実際着るとお見苦しい感じになってしまうのに、せっかく介護から解放されてオシャレができるようになったのだからという欲深さで変にあがいてしまう。気づけば何が似合っているのか、似合っていないのかもよくわからなくなって「ああ誰かに決めてほしい」と匙を投げたくなってくるのでございます。

 そんなとき、兄が何かにつけて「マナミコに任せるよ」と言っていたのを思い出しました。認知症になると自分で選んだり、決めたりすることが苦手になると、わたくしは兄を見て確信しております。なんでもかんでも認知症の気配と捉えるのもどうかと思いますが、認知症サラブレッドのツガエとしてはつい結び付けがち。「我が脳よ、もう少し頑張ってくれ~」と祈るほかございません。

 一転、兄の面会に行くときの服選びには迷いがございません。スティーブ・ジョブズさま同様、だいたいGパンとTシャツと決めております。動きやすく、且つ多少汚れても許せる恰好でオシャレ度ゼロ。先週と靴下まで全く同じな日もありますが、誰も気づかないと思いますので、大方そのスタイルでやらせてもらっております。

 さて、先週の兄は激しいツンデレだったので、今週はどんな風になっているかと心配しておりましたが、意外にも冒頭からニコニコでございました。先週のようにコロコロとご機嫌が変わることもなく、ついに一度も怖い顔になることはございませんでした。歌を歌えば口パクしてくれますし、ときに「よっ、出ました!」と景気づけてくれたりして、心の底から「嬉しい!ありがとう‼」という気持ちになりました。帰り際は無言でやさしく見つめられてしまって後ろ髪を引かれたくらいでございます。

 施設を出るわたくしの足取りは久々に軽く、バスは目の前で行ってしまったけれど心穏やかに次(20分後)を待つことができました。

「まだ毎週行ってるの?」と友人には感心されます。でも辛かった在宅介護に比べたら100万分の1の労力に過ぎません。あの辛い数年がなかったら施設入居のありがたみをこんなに感じることはなかったことでございましょう。辛い時期を乗り越えると幸せは増えるものでございます。「辛」と「幸」がよく似ていることと関係があるのでしょうか?

 そろそろ入居から11か月が経ちます。わたくしがその間どれだけ幸せで、だらしなくなったかはこの体形が物語っております。そういえば2か月前、久々に叔母にあったとき「とっても元気そうでよかったわ」と言ってもらったのですが、それはわたくしのこの丸い顔を見て出たお言葉だと今頃になって気づきました。確かに元気に太っております。でも叔母さま、痩せても心配しないでください。マナミコはこの夏、怠惰だった一年分の贅肉を落とすことを目標にしております!

 とはいえ、行くぞと決めたプールにも未だ行けておらず「有言不実行」になっていることを恥じております。夜9時以降は固形物を食べないという誓いも「アイスクリームは飲み物」とカウントしてしまうありさまで我ながら情けない。そろそろ本気を出して取り組まないと体形よりも生活習慣病が恐ろしい。来週こそはプールへ行ってまいります!

◀︎前の話を読む ▶次の話を読む

この連載の一覧へ!

文/ツガエマナミコ

職業ライター。女性62才。両親と独身の兄妹が、2012年にそれぞれの住処を処分して再集合。再び家族でマンション生活を始めたが父が死去、母の認知症が進み、兄妹で介護をしながら暮らしていたが、母も死去。そのころ、兄の若年性認知症がわかる(当時57才、現66才)。通院しながら仕事を続けてきた兄だったが、ついに退職し隠居暮らしを開始。2024年夏から特別養護老人ホームに入所。

イラスト/なとみみわ

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • のぶん太

    私は脳梗塞で半身麻痺になった母親の在宅介護5年を経て今年年明けに特養に入居となった頃ツガエさんの記事を目にし、心理的な事や現実的な事、世代が近い事もあって身に覚えのある事ばかりです。本人にしかわからない事を知る人がいる事が嬉しかったです。

  • チコ777

    1番太りにくいのは昔から言うおやつの時間(丑三つ時とかいう時の〈ヤツドキ〉が俗に おやつ)になったそうで いわゆる 2時半前後頃に食べたモノは1番脂肪になりにくく 反対の夜中の2時過ぎ頃に食べたモノは100%脂肪になるそうですよ ですから 夜は せめて牛乳位で〜 ※大変な生活を長い間されて来て これからの人生をしっかりと楽しんで行かれる事を心より願って応援申し上げております 今月末で満83歳の婆より(私も93歳の実姉の見舞いに行きたくても広島の田舎から大阪の枚方市迄は遠くて 辛い思いの毎日です

  • みみ

    つがえさま、こんにちは。お洋服のこと、私も決められなくなったときがありました。もうみんな見送ったのですが、ペットの介護や家族の在宅医療が始まってから、気分で選ぶというのがよくわからなくなり、TPOに合わせるも毎日家ですし、ワンピースってどういうとき着るもの?スカートの気分って一体どんな気分?という感覚でした。 グレーのパーカーばかり着て過ごしていたら、ホントに芯までくら〜くなったのでやめました。 以降は、汚れても気にならない値段で、アイロンいらずのブラウスを色や柄が違うのを(汚れても気にしない値段のもの)、8枚ぐらい揃えました。明るい色、小花や水玉の柄があるもの着ると気分が少しアップして、何よりも、支えていた愛犬も家族も、私が明るい服を着ているとうれしいようでした。 衣類の数が少ないと、洗濯できたものを着るので選ぶとかもなく、服のこと一切考えないでいいのは、スティーブジョブズ風かもしれないです。そんな無頓着ぶりでも、いつも明るい色着てたからでしょうか、ケアマネさんにも、いつも、いい感じですよね!って褒められたこともありました。 お兄様も施設で落ち着いて暮らしていらっしゃる機会に、お好きな服を着てくださいね。あまり謙遜されずに、私は、好きな服=似合う服だと思います。そして、つがえさまの好きなお洋服着て、お兄様にも機会あれば見せてあげてくださいね。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。