小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「レシピ」に関する記事一覧

介護中で忙しくても、家族のため自分のために食事つくりは欠かせないという人も多いはず。食べることは生きること。旬な食材を使った、健康に配慮したメニューや時短や裏技を今、人気の料理研究家や話題のレストランシェフが紹介します。本日の調理にきっと役立ちます。

おかずやおつまみにぴったりな「揚げギョーザ&シューマイ」レシピ4選|フレッシュサルサやスイートチリソースと相性抜群!
おかずやおつまみにぴったりな「揚げギョーザ&シューマイ」レシピ4選|フレッシュサルサやスイートチリソースと相性抜群!
 お弁当やおつまみの定番である「ギョーザ」と「シューマイ」。いつもと違う“具材”や“斬新フォーム”などひと手間加えるだけで、目にもおいしい一品に様変わりする。そこで今回は、ギョーザと…
2024.07.31 16:00
夏野菜カレー
「減塩」なのに満足レシピ6品「鶏のから揚げ」「しょうが焼き」「カレー」いつもの料理に“ひと工夫”するだけ
 高血圧やむくみの原因になるという「塩分の摂りすぎ」は、なるべく避けたいもの。そこで、専門家が「減塩なのに満足レシピ」を教えてくれました。減塩テクニックを使えば、少ない塩分量でも…
2024.07.31 07:00
おにぎり
専門家が教える決定版【減塩対策】14選「おにぎりは塩水でにぎる、貝類の汁物はだし不要」
 記録的な暑さが続き、水分&塩分補給が必須となっている。そのなかで、塩分過多になって体調不良やむくみに悩む人が増えているという。そこで、手軽にできる“減塩調理”のアイデアを紹介しま…
2024.07.29 11:00
【シューマイ】基本の作り方からトッピング自由な“焼きシューマイ”まで!電子レンジやたこ焼き器で作る絶品レシピ7選
【シューマイ】基本の作り方からトッピング自由な“焼きシューマイ”まで!電子レンジやたこ焼き器で作る絶品レシピ7選
 ごはんのおかずはもちろん、お酒のつまみにもぴったりな肉のうまみがジュワッと広がるシューマイだが、自分で作るのは難しいと思っている人も多いはず。実は、簡単に本格的な一品が作れてし…
2024.07.28 16:00
計量スプーンに塩が入っている
専門家直伝「減塩アイデア」17選「ドレッシングよりマヨネーズ」など調味料の使い方で工夫を!
 少し歩いただけで汗がしたたる季節、「塩分チャージ」は熱中症対策にも欠かせないが、摂りすぎは禁物。日本人の塩分摂取の目標は1日に6.5g未満(女性の場合)とされているが、実際には10gほ…
2024.07.28 11:00
ひき肉とズッキーニの中華風重ね蒸し
安くて便利!<鶏むねひき肉>を徹底活用「ふわふわジューシーに仕上げるコツ」を管理栄養士が伝授
 クセが少なくあっさりした味わいの鶏むねひき肉は、濃い味にもさっぱり味にも使える便利食材。ふわふわジューシーに仕上げる「鶏むねひき肉」レシピを、料理家で管理栄養士の新谷友里江さん…
2024.07.27 16:00
ご飯もお酒もすすむギョーザ。破れない“包み方”や“焼き方”のコツもお伝えします!
新感覚!<ギョーザ>夏のスペシャルレシピ「しば漬けのピンクが鮮やか」変わりダネも
 みんな大好きなギョーザ。変わり具材を入れたり、皮に野菜を使ったり。焼いて、蒸して、揚げて…。いろんなアレンジが楽しめるのもいいところ。おかずやお酒のおつまみはもちろん、夏のパーテ…
2024.07.27 11:00
レモンマリネ
鶏むね肉をやわらかくしっとり仕上げるコツ|はちみつ&みそ・レモンほか漬け込みレシピ4選
 パサつきが気になる「鶏むね肉」ですが、発酵調味料やオイル、ヨーグルトなど、さまざまな液に漬け込むことで、保水効果によりしっとり柔らかな食感に仕上がります。料理家で管理栄養士の新…
2024.07.26 11:00
蒸し鶏とピリ辛ごまみそだれ
鶏むね肉のしっとり「蒸し鶏」「茹で鶏」基本レシピ|味変できるアレンジ“たれ”も【料理家・新谷友里江さん】
 鶏むね肉は、価格も安くて栄養価も抜群。定番の調理法「蒸し鶏」「茹で鶏」とそれに合わせる“たれ”のレシピを紹介します。たれを変えるだけで味の変化が楽しめるので、多めに作りおきしてお…
2024.07.25 07:00
チキンソテーのラビゴットソース
小麦粉で「鶏むね肉」をジューシーに仕上げる!旨味たっぷりメインおかずレシピ4選|鶏むね肉をもっとおいしくする取扱説明書付き
 鶏むね肉は、そのまま調理するとパサついたり、身が固くなりがち。柔らかく仕上げるのにいちばん手軽なのは粉をまぶすことなのだという。そこで、鶏むね肉の「取扱説明書」と「小麦粉を使っ…
2024.07.24 11:00
鶏肉とにらのごまオイスター炒め
節約の味方“鶏むね肉”『片栗粉』で絶品しっとり&ボリュームレシピ|おいしい鶏むね肉の見分け方 切り方 保存方法もご紹介
 良質なたんぱく質が摂れて、お手頃価格が魅力の“鶏むね肉”は、積極的に使いたい食材。そこで、鶏むね肉の「取扱説明書」と「片栗粉でしっとりに仕上げるレシピ」を管理栄養士の岩崎啓子さん…
2024.07.23 11:00
夏野菜の冷やしがゆ
人気のおかゆ専門店に学ぶ炊飯器で作る簡単<夏のおかゆ>レシピ「和洋中・味変しながら楽しんで」
 暑さのせいで食欲が落ちて、火を使う調理もうんざり…。そんなときは、炊飯器だけで作れるお手軽おかゆがおすすめですよ。人気のおかゆ専門店の店主が「具材を切って炊飯器に入れるだけ」のお…
2024.07.22 11:00
サムゲタン風がゆ
夏の“おかゆ”は具材ごと炊いて旨みたっぷり!夏粥レシピ5選【料理研究家・堤人美さん】
 連日続く酷暑に体力が奪われ、胃腸が弱って食欲が落ちていませんか。そこで、さらっと食べられる栄養&ボリューム満点の「具だくさんがゆ」を人気料理研究家の堤人美さんが教えてくれました…
2024.07.21 11:00
白がゆのにらたまのせ
暑さで疲れた体をいたわる<夏のおかゆ>レシピ「白がゆ+トッピングで毎日飽きずに食べられる」
 冬に食べるイメージのおかゆですが、実は夏にこそおすすめ。暑くて食欲のないときでも食べやすく、冷房や冷たいもののとりすぎで冷えた体を芯から温めてくれます。さらっと食べられて、旬の…
2024.07.20 11:00
レモンドリンク
スーパーフード!<レモン>のデザート&ジュース8選「やわらかレモン寒天、浅炊きレモン」で夏を満喫
 暑い日には「レモン」を使った、甘酸っぱいひんやりデザート&ジュースがおすすめです。人気料理研究家の舘野鏡子さんが教えてくれました。さらに、「レモン」の健康効果を医師・石原新菜さ…
2024.07.13 11:00

最新記事

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」
連載
肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
暮らし
「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
健康
「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
暮らし
《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
健康
人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
暮らし
家の中の手すり
自宅リフォームに1回20万円の補助金「介護保険住宅改修給付」を申請する際の注意点とやり方 申請は工事を行う前に
サービス
認知症の治療薬を適切に服用できているか確認を
75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説 
健康
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載
処方された薬の飲み合わせで寿命が縮むケースも
危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康
猫が母になつきません 第462話「あるく」
猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし
自宅ケアで変形性膝関節症を改善!
【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。