毒蝮三太夫が指南「ジジイやババアとちゃんと話す技術」

「ジジババ・コミュニケーション」の達人・毒蝮三太夫氏に、高齢者と楽しくスムーズに話す技術や心得を伝授してもらう。コラムニスト石原壮一郎氏が毒蝮氏にインタビュー、極意をわかりやすくまとめる。

ヒステリックな母とどう付き合うべきか…葛藤する女性にマムシさんが説く親孝行の形
身近な存在だけに、嫌な部分が激しく気になるのが「親の性格」である。我が強くてヒステリックな母親の態度を見て、心を痛める53歳の女性。黙っていられず注意するたびに、言い合いになってしまう。そんな母親と…
2021.08.31 06:00

「病気の夫の暴言、暴力が辛い」と苦しむ女性が打ち明けた熱烈な心情に毒蝮三太夫が吃驚
相手に嫌な部分があっても、簡単には別れられないのが夫婦の難しさでありややこしさである。しかも、相手が重い病と闘っているとなれば、なおさら話は複雑だ。夫からの暴力と暴言に悩まされている女性が、苦しい…
2021.08.17 06:00

大切な人を亡くしたら…毒蝮三太夫さんが教える「残された人ができること」
大切な人との別れは、生きている限り避けては通れない。高齢の父親が長年の親友を亡くして、ふさぎ込んでしまった。そんな様子を見て心配する50歳の娘さんからの相談。どう声をかけてあげればいいのか。あるいは…
2021.08.03 06:00

「母との同居を考えると死にたくなるほど嫌」と思い詰める女性に毒蝮三太夫さんが真剣に向き合う【連載 10回】
親子の絆は太くて頑丈で、切ろうとしても切れない。それだけにいったん関係がもつれ始めると、どんどん深刻になっていく。ひとり暮らしの母親を心配しつつも、顔を合わせるたびに怒りが爆発し、あとで自分が嫌に…
2021.07.20 06:00

「施設入居者の暴言、暴力が辛い」女性の悲痛な叫びに毒蝮三太夫は「介護職は神に近い仕事である」【連載 9回】
「介護の仕事をしている人は神に近いんだよ」とマムシさんは言う。やりがいがある仕事であり、世の中に欠かせない大切な存在である。しかし、介護職を取り巻く現実は、極めて厳しい。今回の相談者は、介護職を始め…
2021.07.06 06:00

「認知症の義父が”犬食い”する姿を見ると辛くなる」悩める女性に毒蝮三太夫がかけた愛あふれる言葉【連載 第8回】
介護の苦労や悩みは、人に話してもなかなか伝わらない。かといって、ひとりで抱え込んでしまうと、どんどん苦しくなってしまう。今回の相談者は、同居している義父を介護している61歳の女性。マムシさんは、相談…
2021.06.22 06:00

高齢者の深刻な悩み「同居する娘婿が不快…」に毒蝮三太夫が緊急提言【連載 第6回】
ますます絶好調の「マムちゃんの毒入り相談室」。高齢者の心の機微を誰よりも知る毒蝮さんが、親子や違う世代との関係に悩む迷える子羊に、愛と実用性にあふれたアドバイスを贈る。悩んでいるのは若い側だけでは…
2021.05.25 06:00

毒蝮三太夫、外出したがらない母親を心配する娘に「一緒に出かけてあげて」【連載 第5回】
親子の関係は、お互いが年齢を重ねるにつれて変化していく。生まれてから長いあいだ「心配される側」だった子どもが、いつしか親を「心配する側」になる。大好評の「マムちゃんの毒入り相談室」。今回は、外に出…
2021.05.11 06:00

親の施設入居、どうやって説得する?【マムちゃんの毒入り相談室:第4回】
親にはいつまでも楽しく穏やかに過ごしてほしい――。親自身も同じように願っているはずである。しかし、現実にはスムーズに行かないことや気持ちのすれ違いも多い。毒蝮三太夫さんがズバリ答える「マムちゃんの毒…
2021.04.27 06:00

「親の無駄遣いが目に余る」と悩む48歳・男性に毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス【連載 第3回】
ある意味、親はもっとも付き合い方が難しい相手である。親や高齢者とのコミュニケーションにまつわる悩みに、毒蝮三太夫さんがズバリ答える「マムちゃんの毒入り相談室」。今回も忖度なしのマムシ節が炸裂する。…
2021.04.13 06:00
最新記事

「介護予防とハーフうな丼」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第54話
連載

「臨死体験」にまつわる医学的研究が進んでいる「最期のとき、体に何が起こるのか」専門家が解説|「走馬灯」や「体外離脱体験」のメカニズム
健康

《脳血管疾患の予防に》減塩だけではなく「血管を強くする」ことが大事 そのカギを握る牛乳に含まれる栄養素とは?
食

夏の台所は熱中症のキケンも! <シニア世代におすすめ> 火を使わない夏の調理アイデア
暮らし

計算力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

中高年こそ「牛乳」を飲むべきと和田秀樹医師 大きなメリットはたんぱく質「意識して多めにとるのがおすすめ」
食

「小分けで5食」「間食」「ベジファースト」で健康寿命を延伸!血糖値の急上昇&血管の老化を防ぐ食事法を専門家が解説
健康

まとめて脳トレ|図を注意深く見て解くタイプの3つのトレーニング
連載

糖化・酸化を防ぐ!老けない食事の選び方「白米VSパン」「そうめんVSそば」【専門家監修】
健康

猫が母になつきません 第457話「夏バテする」
連載

倉田真由美さん「遠野なぎこさんの摂食障害のこと」「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.85
ニュース

知らないと損!《補聴器の助成金》あなたの街には制度がある?簡単に調べるコツを紹介【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし

「施設はつまらないから入所したくない」高次脳機能障害の母の言葉に頭を悩ますヤングケアラーの娘が用意したアイテム
暮らし

「入居前より元気になる!」と大好評 介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』最強のリハビリ、ご入居者の実録レポート
サービス

《上室性不整脈が判明》上皇さまの退院に付き添われた美智子さま 年を重ねてもいつまでも寄り添い合う“夫婦の絆”
ニュース

夏場に気をつけたい薬|頻尿治療薬は「発汗を抑制することにより熱中症のリスクが」下痢薬は「不整脈などのリスクも」【医師監修】
健康

《紙おむつの助成制度》気になる自治体のお得なサービスを介護ジャーナリストが解説
暮らし

映画監督・信友直子さんが語る“93歳父による85歳母の老老介護を撮り続けた理由”と“介護の現実”「お年寄りは頑固。老老介護こそ介護サービスを使って」
ニュース

老後資金に関する調査で判明「約8割が生活費や医療費に不安」年金制度への不信感も浮き彫りに<調査レポート>
ニュース

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第34回 幸せのベースは兄の笑顔」
連載

やってしまった…認知症グループホームで働く職員の嘆き「忙しすぎて利用者さんに我慢させていたこと」自責の念から改めた行動とは
暮らし

《愛溢れる両親の老老介護の記録》映画監督・信友直子さんが明かした「93歳父の“愛”が認知症85歳母を追い詰めたことも」危篤の母が涙した父の言葉「あんたが嫁に来てくれて…」
ニュース

「65才以上の睡眠は8時間まで」「人とのつながりを大事にすると免疫力も上がる」 健康寿命を延ばす<睡眠&人間関係ルール11>
健康

《意外と知らない》「健康保険」の制度や給付内容をイチから解説 医療費が高額のときに戻ってくる「高額療養費制度」の損しない使い方も
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。