小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

連載

他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。

介護費用増加で悩める女性のイメージ写真
悲報!介護保険制度見直しで介護費負担が2倍・3倍に増えるのはこんな人【FP解説】
 令和3年8月から高額介護サービス費の上限額が大幅に引き上げられた。世帯の収入が高いほど介護費用の負担が増え、中には2倍、3倍の負担を強いられる人も…。どんな人が、いくらくらい負担増となるのか。ファイナ…
2021.09.10 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第110回 「元気だから感謝」と言えるか?】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第110回 「元気だから感謝」と言えるか?】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2021.09.09 06:00
週刊脳トレ|秋においしいあの魚、名前の漢字がわかりますか?30秒で正解を
週刊脳トレ|秋においしいあの魚、名前の漢字がわかりますか?30秒で正解を
 脳の老化を実感することの一つが、記憶力の低下でしょう。そこで「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみてはいかがでしょう? 認知症の予防にも役立ちます。  血液は…
2021.09.06 06:00
猫が母になつきません 第269話「あがる」
猫が母になつきません 第269話「あがる」
猫は高いところが好き。それを知ってはいても、ときどき思いもしないほど高いところに上がっていることがあって驚いてしまいます。猫は1.5〜2mほどは簡単にジャンプできると言われていて、人間に例えると助走なしで…
2021.09.05 06:00
キッチンに足ふきマットが置いてある写真
認知症の母がタオルの使い分けができない…不自然なタオルに息子が驚いた理由
 岩手・盛岡に1人暮らししている認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。母は認知症が進行してからタオル類の使い分けが難しくなってきたという。体を拭くタオル、台拭き、食器拭き用のタオ…
2021.09.03 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第109回 やめてよベスト7】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第109回 やめてよベスト7】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2021.09.02 06:00
まとめて脳トレ|「絵しりとり」「サイコロ裏目計算」「間違いさがし」に挑戦!
まとめて脳トレ|「絵しりとり」「サイコロ裏目計算」「間違いさがし」に挑戦!
 毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、過去に出題したものから、3種類の問題を選びました。  脳トレのように考えたり覚えたりする作業は、脳へ…
2021.08.30 06:00
猫が母になつきません 第268話「みずをやる」
猫が母になつきません 第268話「みずをやる」
そのサボテンがいつからあるのか、誰が持ってきたのかも記憶がなく、気がついたらそこにあったという感じで、そんなに大きくないので存在を主張するでもなく、でもよく考えたら家の中にある唯一の鉢植えで。観葉植…
2021.08.29 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第108回 認知症になった者が勝ちなのか?】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第108回 認知症になった者が勝ちなのか?】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2021.08.26 06:00
週刊脳トレ|「しししどお」って?文字を並び替えて単語を作ろう
週刊脳トレ|「しししどお」って?文字を並び替えて単語を作ろう
 筋力同様、脳の働きも徐々に衰えていきます。それを少しでも防ぐためににオススメなのが『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)です。認知症の予防やMCI(軽度認知障害)の改善に…
2021.08.23 06:00
猫が母になつきません 第267話「はずしてみる」
猫が母になつきません 第267話「はずしてみる」
固定電話、必要ですか? おうちによって事情は様々だと思いますが、うちの場合はほとんどが何かの勧誘や詐欺まがいの怪しいアプローチの電話しかかかってきません。困ったことに外からの刺激に飢えている母は話し…
2021.08.22 06:00
工藤広伸さんの認知症のお母さんがデイサービスへ出かけるところ
認知症の母がデイサービスで6年越しの入浴に成功するも…息子は複雑な心境の訳
 認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。コロナ禍で以前のようなペースで帰省できなくなって母の認知症の症状の進行が心配だ。そんな中、デイサービスに通う母にある変化が…。今回は、長年…
2021.08.20 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第107回 疑心暗鬼】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第107回 疑心暗鬼】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2021.08.19 06:00
週刊脳トレ|制限時間は30秒!同じ絵柄を探して頭の体操
週刊脳トレ|制限時間は30秒!同じ絵柄を探して頭の体操
 鈍ってきた脳の働きを元気にする方法はないものか…。そんな人には「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメ!ほんの数分で脳の活性化の後押しをします。  脳トレの一番…
2021.08.16 06:00
猫が母になつきません 第266話「おいておく」
猫が母になつきません 第266話「おいておく」
机の上にポツンとセミ。なかなかシュールな光景です。窓は閉まっていたのでセミが自分で入りこんでしまうことはない。私がいない間に猫が机の上に置いたらしい。いつもお土産はお断りしているのに…。ネズミだの鳥だ…
2021.08.15 06:00

最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
ニュース
英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
健康
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
ニュース
スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4中編】
スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4中編】
ニュース
「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもとづく資生堂の取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4前編】
「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもとづく資生堂の取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4前編】
ニュース
東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
ニュース
【腰痛・ひざ痛」早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
【腰痛・ひざ痛」早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
健康
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
連載
認知症予防専門「ひろかわクリニック」院長・広川慶裕医師
認知症予防専門クリニックが考案!たのしくできる認知症自己診断テスト|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ベージュのジャケットを着た女性
“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
暮らし
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
ニュース
病室のベッドとナース
《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし
横倉クリニック院長の横倉恒雄さん
《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
暮らし
荒木由美子さん
《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース
家族の会話
《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載
荒木由美子さん
《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。