話題
今、世の中で起こっている気になるテーマを掘り下げます。知っておきたい「事柄」「言葉」「人」「モノ」に迫ります。
75才以上の免許更新をサポート|高齢者ドライバーに必須「認知機能検査」の模擬テストアプリが誕生
75才以上の高齢ドライバーは、免許更新時に「認知機能検査」の受験が必須だ。この検査に備えるための新たなサービスが登場し、話題となっている。どんなサービスなのか、プレスリリースの内容をもとに紹介する。 …
2024.05.04 07:00
大場久美子さんが経験した白内障手術「“見える世界”は本当に新鮮」治療や手術の最新事情を医師が解説
”目の国民病”ともいわれる白内障。女優・歌手の大場久美子さんも白内障の手術を経験している。白内障は、年齢を重ねると誰でも起こり得る病気で手術で治すことが一般的だが、術後に「車の運転ができなくなった」「…
2024.04.30 11:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.25「夫が最期に食べたかったもの」
漫画家の倉田真由美さんは、すい臓がんで闘病を続けていた夫・叶井俊太郎さんが旅立ったのは2月16日のこと。お別れの日の前日、叶井さんに「買ってきて」と頼まれたものがあったという。 執筆・イラスト/倉田真…
2024.04.27 18:00
なかやまきんに君と学ぶ認知症治療の最前線「予防は40代から!」<イベントレポート>
日本人の5人に1人が65才以上となる2025年、超高齢社会にどう立ち向かうのか――。ネット保険大手が主催する“認知症のリアルに向き合う“をテーマにしたイベントが開催され、お笑いタレントのなかやまきんに君がゲス…
2024.04.27 16:00
日本で唯一を見に行くべき!動物園・水族館で人気の絶滅危惧種「テングザル、ツチブタ、オスのラッコ」
すぐ見に行くべき、人気の絶滅危惧種を紹介します。日本の動物園や水族館では、互いに協力して動物たちの譲渡をしながら、繁殖に取り組み、絶滅から種を守る活動を続けている。そういった目線で動物たちを見れば…
2024.04.27 07:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.24「遭遇した夫との思い出の場所」
漫画家の倉田真由美さんは、夫の叶井俊太郎さん(享年56)をすい臓がんで失ってから、娘さんが小さいときのことをはじめ家族で歩んできた思い出を振り返ることが増えている。今回は思いがけない場所で記憶が蘇っ…
2024.04.24 18:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.23「葬儀費用のはなし」
倉田真由美さんの夫で映画プロデューサーの叶井俊太郎さんが旅立ったのは2月16日のこと。都内で執り行われた通夜・葬儀には叶井さんを慕う大勢の弔問客が訪れた。倉田さんは、当時は、しっかり考えることもできな…
2024.04.20 18:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.22「夫から買ってもらった唯一のもの」
漫画家の倉田真由美さんにとって、「最高の夫で、最高の父ちゃん」だったという叶井俊太郎さん。連れ添って15年、いろいろなことがあった中で、たったひとつ、夫に買ってもらったものとは…。 執筆・イラスト/倉…
2024.04.17 18:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.21「夫が残してくれた得がたい体験」
漫画家の倉田真由美さんと夫の叶井俊太郎さん(享年56)は、15年連れ添い、共に子育てをしてきた。娘さんが小さい頃のこと、最期になった夫が選んだ子どもの遊び場――。叶井家の子育てにまつわるエピソード。 執筆…
2024.04.13 18:00
介護業界の人手不足に”スキマバイト”が貢献「介護有資格者の登録者は23万人を突破」<調査レポート>
国民の5人にひとりが後期高齢者となる「2025年問題」が迫る中、高齢者を支える働き手の確保が課題となっている。介護業界の人材不足も問題視される中、新たな働き方として空いた時間を有効活用できる“スキマバイ…
2024.04.13 16:00
いま見に行きたい「動物の赤ちゃん」7選 フタユビナマケモノの女の子、シセンレッサーパンダはモフッと成長中
ふわふわ、モフモフ、コロンと丸っこい姿が愛おしい動物の赤ちゃん。そんな姿が見られるのも子供期のいまだけ。かわいい赤ちゃん動物たちをたっぷり紹介します! パンダの赤ちゃん【中国・四川省】 2023年生まれ…
2024.04.12 07:00
「認知症の人に伝わる言葉のかけ方」話題の新著に学ぶイライラしない介護の極意
認知症の人の行動をロジックでひもとき、困った行動をとってしまう理由を介護のプロとメンタルケアの専門家が解説した書籍『認知症の人に寄りそう・伝わる言葉かけ&接し方』が発売された。認知症の人も介護する…
2024.04.11 11:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.20「がん患者の身内として伝えたいこと」
今年2月にすい臓がんにより旅立った映画プロデューサー・叶井俊太郎さん。妻の倉田真由美さんが夫の闘病中に頼りにしていた情報や本のこと、「好きなものを食べたい」と夫が選んだ治療について振り返る。 執筆・…
2024.04.10 18:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.19「今はもういない夫に教えてあげたいこと」
倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さんのすい臓がんが発覚したのは2022年6月のこと。当初は夫の病気病のことを周囲に内緒にしていたという。余命宣告の1年を超えて生き続けた夫のこと、漫画やコラムに書くようにな…
2024.04.06 18:00
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.18「闘病中の夫が好んだソーダ味のアイス」
すい臓がんにより2月に旅立った夫、叶井俊太郎さんに寄り添ってきた漫画家の倉田真由美さん。夫が闘病中に好んで食べていたものがあるという。がん闘病中の「嗜好の変化」について振り返る。 執筆・イラスト/倉…
2024.04.03 18:00
最新記事
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉”
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
食
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します