レシピ
手軽にできて、見た目もいい新しいスタイルの介護食・やわらか食や認知症など病気を遠ざける料理レシピを写真、動画などでわかりやすく紹介します。
今こそ”ヨーグルト”で免疫力UP!水切りヨーグルトの作り方とアレンジレシピ10選
ヨーグルトは腸内環境を整えて、便通の改善や免疫力の向上が期待できる発酵食品。いつもの食事に摂り入れるだけで、みるみる体調が良くなっていくので、さまざまな料理に使いたいもの。そこで、ヨーグルトソムリ…
2021.12.01 11:00
SNSで人気の料理家”ぐっち夫婦” 思い出の母の味は「豚汁と唐揚げ」再現レシピ公開
SNSで大人気のぐっち夫婦は夫のTatsuyaさん、妻のSHINOさんの夫婦料理家ユニット。Instagramのフォロワー数はなんと77万人!手軽にできて美味しく、見た目も素敵なレシピの数々は作りたくなるものばかり。 そん…
2021.11.26 11:00
料理研究家・堤人美さんの絶品”れんこん”料理4選「角切りでサクサク食感をアップ」
れんこんのサクサク感をより引き出すには、角切りがおすすめ。角切りれんこんは水にさらしてでんぷんを流すと、よりサクサクに。加熱時間を短めにすれば、さらに食感がアップ。れんこんの歯ごたえと旨みを引き出…
2021.11.24 11:00
料理家で栄養士が提案する納豆レシピ11選「腸内環境を整えるには発酵食品を毎日食べ続ける」
免疫力が注目されているいまこそ、発酵食品で腸活をしたいもの。その代表格である納豆は、たんぱく質をはじめ、5大栄養素がすべて含まれる最強の発酵食品だ。さらに、食物繊維、ビタミンB1、B6やレシチン、ムチン…
2021.11.23 11:00
重信初江さん伝授のれんこんメニュー「シャキシャキ食感は繊維を断ちきらない棒切りがコツ」
今が旬のれんこんは、シャキシャキとした食感が持ち味! シャキシャキ感をいちばん味わえる切り方と絶品レシピを、人気の料理研究家の重信初江さんが教えてくれました。料理に合わせた切り方でさらにおいしくな…
2021.11.22 11:00
料理家・堤人美さんの“れんこんのおかず”レシピ4選「ほくほく食感に仕上げるなら厚切りで」
れんこんのビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいといううれしい特徴が。淡泊な味わいは、肉や魚の旨みを引き立てるので、おかずメニューも変幻自在。れんこんは、切り方で味わいが変わる…
2021.11.21 11:00
旬のれんこんを”生”で味わう新感覚レシピ7選 生でおいしく食べる3つのポイント
体調を崩しやすくなる秋から冬にかけては、体を温め、免疫力を高めてくれるれんこんが体調管理の強い味方。切り方や調理法を変えれば、毎日食べても飽きません。料理家・管理栄養士の沼津りえさんが、新鮮なれん…
2021.11.20 11:00
きのこのレシピ10選|インスタフォロワー数20万超の人気料理家ウエキトシヒロさん
食物繊維たっぷりで免疫力アップ! 安定価格でお財布にもやさしいといえば“きのこ”。そんなきのこをたっぷり使った、「ご飯もの」と、「麺もの」のレシピを料理家のウエキトシヒロさんに教えてもらった。「きの…
2021.11.17 11:00
糖尿病の専門医がすすめる”豚汁風スープ”効果と作り方「野菜の切り方とだし」に秘密
肝臓専門医として脂肪肝や糖尿病の治療にあたっている医師が、食事療法にあるスープを取り入れているという。スープは糖質を減らしながら満足度の高い食事が摂れる万能メニューだと医師は話す。「満腹になる工夫…
2021.11.16 11:00
ゆうママさんが教えるシリコンバッグで作る簡単”ガトーショコラ”と絶品”焼き豚”
今、大人気のシリコンバッグは、繰り返し使えて、電子レンジ加熱も冷凍保存もできて、食洗機もOKで、そのまま料理もできるスグレモノ。一度使ったらやめられないという声があちこちから聞こえてくる。時短界最強…
2021.11.15 11:00
きじまりゅうたさんら3賢人が提案!世界の炊き込みご飯「台湾のウーロン飯」ほか9選
新米のおいしいこの季節、秋の食材で炊き込みご飯を楽しんでいるご家庭も多いはず。和風な味つけだけではもったいない! 炊飯器ひとつで、世界の味も堪能できるんです。 きじまりゅうたさん、みないきぬこさん…
2021.11.14 11:00
眼科医が飲んでいる黒豆のスープが目にいい理由 「黒豆ポトフ」の作り方と効果を解説
テレワークや巣ごもり生活で目を酷使する機会が増えたいま、 “目にいいレシピ”として「黒豆ポトフ」をすすめるのは、おぐり眼科理事長で眼科医の小栗章弘さんだ。自身もこのスープや具材を食べているおかげか、54…
2021.11.13 11:00
料理研究家歴40年大庭英子さん「思い出の五目ちらしずしでハレの日は家族が笑顔に」
大庭英子さんは、料理研究家歴40年の大ベテラン。幼いころから料理に親しんできた。春の花祭りやお盆、正月などに親戚が集まって食べたちらしずしが思い出の味、と当時を振り返る。 「具は鶏肉に、ごぼうやにんじ…
2021.11.12 11:00
医師が愛飲している「手羽先コラーゲンスープ」レシピ 激務に負けない体作りは食事から
食品の持つ力をさらに高め、体への吸収を促す最強食・スープ。誰よりも病気に詳しく、日々、激務に対峙する医師も食卓にスープを取り入れていた―医学的根拠にもとづいた“究極の一杯”を拝見! メリットしかないの…
2021.11.10 11:00
料理家・瀬尾幸子さん 18才から愛用する”文化鍋”で炊いたふっくらご飯で塩むすび
料理家の瀬尾幸子さんのレシピは、手軽においしくできて、毎日でも食べられるシンプルさが大人気。10代の頃から家の料理を担当していたそう。「昭和の前半はどこの家庭も文化鍋でご飯を炊いていました。私も子供…
2021.11.08 11:00
最新記事
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します