小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

レシピ

手軽にできて、見た目もいい新しいスタイルの介護食・やわらか食や認知症など病気を遠ざける料理レシピを写真、動画などでわかりやすく紹介します。

夜に食べてもヘルシー!
長いもや納豆などトロ~リ食感で温まるスープレシピ15選|お湯を注ぐだけだから簡単!
 納豆、なめこ、もずくなど、健康効果の高いねばねば食材を使ったスープレシピをフードコーディネーターの大友育美さんに教えてもらった。鍋を使って作るスープの他、材料を入れてお湯を注ぐだけで作れる即席スー…
2022.11.25 11:00
納豆温玉うどん
ねっとりとろ~り”ねばねば食材”の丼&麺レシピ10選|管理栄養士・清水加奈子さん
 オクラ、めかぶ、納豆などのねばねば食材を使ったひと皿で大満足の丼物と麺のレシピを、管理栄養士の清水加奈子さんに教えてもらった。ねばねば食材はおいしいだけでなく栄養価も高いので、毎日食べたい食材。ね…
2022.11.20 11:00
長いもグラタン
ねばねば食材「長いも・おくら・納豆・もずく」で作るボリュームおかず11選|満留邦子さん
 納豆、なめこ、おくら、山いもなど、身近な「ねばねば食材」を使ったボリュームたっぷりのおかずレシピを、料理研究家の満留邦子さんに教えてもらった。普段は脇役になりがちな「ねばねば食材」を主役にした、食…
2022.11.16 11:00
梅とろ豚汁
あっさり野菜のやさしい豚汁の作り方「ミニトマト×なす」「梅干し×とろろ」ほか3選
 具材がたっぷり入っているのに、重くなくさっぱりと何杯でも食べられる豚汁を料理研究家の今泉久美さんに教えてもらった。仕事や家事、育児、介護などの疲れで、なんとなく食欲がわかない日などに是非作ってほし…
2022.11.13 11:00
豆板醬豚汁
ピリっと辛ウマ「豚汁」レシピ しょうが・豆板醤・カレー3つのスパイスで脱マンネリ
 豚汁はつい定番の味になりがちですが、みそと肉をベースに、アイデア次第でいろんな味を組み合わせて楽しめる変幻自在な料理です。可能性は無限大、今年は新たな豚汁ワールドにトライ! レタスしょうが豚汁 しょ…
2022.11.12 11:00
厚揚げすりごま豚汁
豚汁は具の組み合わせで極旨に!「きのこ✕バター、厚揚げ✕すりごま、ゆで豚✕とうがん」
 ますます寒くなるこれからの季節にぴったり、具材の旨みがたっぷり出た濃厚こく旨系豚汁3選をご紹介。定番になりがちな豚汁だが、バターやすりごま、特大ゆで豚を使うなど豚汁の新たな魅力に出合えるのも楽しい。…
2022.11.07 11:00
かぼちゃのおつけだんご豚汁
野菜たっぷり!豚汁レシピ3選「キャベツとにんにくで栄養満点」料理研究家・今泉久美さん
「野菜がたくさん食べられる豚汁は秋冬の優秀メニュー」と語る料理研究家の今泉久美さん。野菜がたっぷり入った3種類の豚汁レシピを今泉さんに教えてもらった。今泉さんの故郷である山梨の味が堪能できる野菜たっぷ…
2022.11.05 11:00
さつまいも料理
今が旬!紅はるか&安納いもで作る濃厚さつまいもレシピ「コロッケ、グラタン」ほか5選
 さつまいもの『紅はるか』と『安納いも』は焼きいもにすると、ねっとりと甘くて密がたっぷり出てくる人気品種。料理に使うと、濃厚で主役級の存在感に。理研究家の武蔵裕子さんと堤人美さんが絶品レシピを教えて…
2022.11.04 11:00
MISOJYU総合ディレクター エドワード・ヘイムスさん
2種のみそで作る新感覚豚汁レシピ みそ汁専門店「MISOJYU」エドワードさん考案!
 みそ選びからこだわり、日本が誇るみそ汁を食卓の主役に据えた東京・浅草の「MISOJYU(ミソジュウ)」の総合ディレクター・エドワード・ヘイムスさん。世界各国の料理に精通するエドワードさんに、2種類のみその…
2022.11.03 11:00
カリカリチップス入りサラダ
さつまいもの人気品種「シルクスイート・紫いも」で作るオシャレな料理を人気料理家が提案
 寒い季節に旬を迎える『さつまいも』は、60以上の品種がある。それぞれの品種に個性があるが、おしゃれな食卓を演出したいときに合う『紫いも』と『シルクスイート』の2品種を使った料理を紹介します。理研究家の…
2022.11.02 11:00
ごろごろ野菜のごちそう豚汁 単品(715円)
名店が教える豚汁レシピ「汁や・茅乃舎」はさつまいも、「ごちどん」はゴロゴロ野菜が絶妙!
 東京・港区にある「汁や」(『茅乃舎』に併設)では九州地方では一般的な“さつまいも”入り豚汁が楽しめる。また、東京・渋谷区の「ごちどん」では野菜を大きくカットした迫力満点の豚汁を提供している。人気の名…
2022.11.01 11:00
えびのさっぱりだし煮
上品な甘さのさつまいも「鳴門金時」にぴったりの料理5品を料理研究家が考案
 さつまいもの品種「鳴門金時」は、なめらかな食感で、上品な甘さがある。そんな「鳴門金時」は、素材の味を活かした料理にぴったり。そこで、料理研究家の武蔵裕子さんと堤人美さんが、“鳴門金時”を使ったレシピ5…
2022.10.31 16:00
紅あずま料理
ほくほく食感!旬のさつまいも”紅あずま”で作るお酒に合う料理「カマンベールでポテサラも」
“さつまいも”は、寒くなると青果コーナーに多くの品種がならぶ。なかでも人気の『紅あずま』は、さっぱりした甘さで煮崩れしにくいので料理のアレンジは無限大。そこで、料理研究家の武蔵裕子さんと堤人美さんが、…
2022.10.29 11:00
水分の8割は玉ねぎという ポタージュのような「たちばな」の豚汁
新潟の名店・とん汁の店たちばなに教わる究極の豚汁「まるでポタージュのように濃厚」
 肌寒くなると恋しくなるのが温かくて具だくさんの汁物。豚汁はつい定番の味になりがちだが、新潟県にあるとん汁の店「たちばな」では玉ねぎを20個も使った、まるでポタージュのような個性派豚汁が人気だという。…
2022.10.27 16:00
米を研いで酢を入れる
米・麺・豆腐の味を格上げする裏技6選「玄米をおいしく炊くにはヨーグルトが鍵」
 酢飯を作るといつもベチャっとする、麻婆豆腐は味が締まらない…など、普段の料理でモヤっとすることありませんか? そこでそんな悩みを解消する裏ワザを食の達人が大公開! 知っていれば毎日使える永久保存版。今…
2022.10.23 11:00

最新記事

3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざの痛み
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します