食
介護食、やわらか食のレシピを動画でわかりやすく紹介。他にも認知症や病気を予防する食べ物やレシピ、食事の摂りを専門家が解説します。

介護食に<生野菜>を使うときの注意ポイント「生で食べてはいけないNG野菜もある」【管理栄養士解説】
野菜の栄養を丸ごと摂れるのが“生のまま食べる”こと。生野菜のサラダや和え物は栄養価も高く、火を使わずにできるので、夏場の食卓におすすめだ。そこで高齢者の食事や介護食で生野菜を扱うときの注意ポイントや…
2024.07.23 16:00

節約の味方“鶏むね肉”『片栗粉』で絶品しっとり&ボリュームレシピ|おいしい鶏むね肉の見分け方 切り方 保存方法もご紹介
良質なたんぱく質が摂れて、お手頃価格が魅力の“鶏むね肉”は、積極的に使いたい食材。そこで、鶏むね肉の「取扱説明書」と「片栗粉でしっとりに仕上げるレシピ」を管理栄養士の岩崎啓子さん(※「崎」は立つ崎)が…
2024.07.23 11:00

人気のおかゆ専門店に学ぶ炊飯器で作る簡単<夏のおかゆ>レシピ「和洋中・味変しながら楽しんで」
暑さのせいで食欲が落ちて、火を使う調理もうんざり…。そんなときは、炊飯器だけで作れるお手軽おかゆがおすすめですよ。人気のおかゆ専門店の店主が「具材を切って炊飯器に入れるだけ」のおかゆレシピを考案。お…
2024.07.22 11:00

夏の“おかゆ”は具材ごと炊いて旨みたっぷり!夏粥レシピ5選【料理研究家・堤人美さん】
連日続く酷暑に体力が奪われ、胃腸が弱って食欲が落ちていませんか。そこで、さらっと食べられる栄養&ボリューム満点の「具だくさんがゆ」を人気料理研究家の堤人美さんが教えてくれました。お米を具材ごと炊く…
2024.07.21 11:00

暑さで疲れた体をいたわる<夏のおかゆ>レシピ「白がゆ+トッピングで毎日飽きずに食べられる」
冬に食べるイメージのおかゆですが、実は夏にこそおすすめ。暑くて食欲のないときでも食べやすく、冷房や冷たいもののとりすぎで冷えた体を芯から温めてくれます。さらっと食べられて、旬の食材も楽しめる夏向き…
2024.07.20 11:00

精神科医・和田秀樹さんら名医の朝食を拝見!「朝食を抜くと認知症のリスクが高まる 炭水化物やたんぱく質の摂取はマスト」
医療の最先端で活躍する名医の先生方。激務を支える毎日の食事や生活習慣はどのようなものなのでしょうか。そこで、精神科医・和田秀樹さんと高血圧治療の名医・渡辺尚彦さんにこだわりの朝食とルーティーンを教…
2024.07.17 07:00

【産婦人科医・宋美玄さん 松村圭子さん】医師こだわりの朝食と生活習慣「朝から乳製品を積極的に摂取して骨粗しょう症予防」
女性は年を重ねるごとに体調の変化が大きく、健康をキープすることが難しいこともありますよね。そこで、産婦人科医として活躍する宋美玄(そん みひょん)さんと松村圭子さんが実践するこだわりの朝食とルーティ…
2024.07.16 07:00

名医たちの朝食【小林弘幸さん・伊賀瀬道也さん】「まずいものを我慢して食べない、たんぱく質摂取に卵と牛乳」
各界で活躍する名医たちは、どんな食生活やルーティーンをしているのだろうか。そこで、日本初の「便秘外来」を開設して自律神経研究を長年続けている小林弘幸さん,血管抗加齢医学の第一人者である伊賀瀬道也さん…
2024.07.15 07:00

【鎌田實さん・坪田聡さん】名医が実践する朝食&ルーティーン「たんぱく質で筋肉貯金&フレイル予防」
さまざまな健康に関する知識を持つ名医は、毎日どのような食事や生活を送っているのだろうか。そこで、医師で作家の鎌田實さんと睡眠専門の坪田聡さんに、実践している朝食とルーティーンを教えてもらいました。2…
2024.07.14 07:00

スーパーフード!<レモン>のデザート&ジュース8選「やわらかレモン寒天、浅炊きレモン」で夏を満喫
暑い日には「レモン」を使った、甘酸っぱいひんやりデザート&ジュースがおすすめです。人気料理研究家の舘野鏡子さんが教えてくれました。さらに、「レモン」の健康効果を医師・石原新菜さんが解説。「血圧・血…
2024.07.13 11:00

毎日摂りたい<レモン>の健康アレンジレシピ|輪切りレモンでつくね、酢の代わりにレモン酢豚【医師監修】
気温の高い日々が続く酷暑を乗り切るために、疲労回復や食欲増進など健康効果の高い「レモン」を使った料理はいかがですか。レモンをまるごと使ったおかずや作り置きできるドレッシングのレシピを紹介します。さ…
2024.07.12 11:00

産婦人科医・高尾美穂さんが15年続ける朝食習慣「空腹状態でメニューを決める、白湯は200mlをこまめに」
産婦人科専門医の高尾美穂さんは日々の診療やメディア出演、ヨガの指導者として活躍をしている。いつもパワフルで前向きな言葉を発信する元気の源はどこにあるのだろうか。そこで、こだわりの朝食とルーティーン…
2024.07.12 07:00

「脳神経外科」「糖尿病専門」女医2人の朝食とルーティーン公開「多くの栄養素」「糖質管理」で健康キープ
体や健康についての専門家はどんな食事や生活をしているのだろうか。そこで、脳神経外科医の加藤庸子さんと糖尿病専門医の市原由美江さんにこだわりの朝食や毎日のルーティーンを教えてもらいました。忙しいとき…
2024.07.11 18:00

加熱いらず! ポリ袋で「モミモミ」するだけ 野菜がたっぷり摂れるヘルシー副菜 もむことが手の運動にも【料理研究家・荻野恭子さん】
暑い日にコンロを使った調理は、できるだけやりたくないもの。そこで、加熱いらずのポリ袋でできる「モミモミ」副菜レシピを料理研究家・荻野恭子さんが教えてくれました。乾物を使えば戻しながら味付けするので…
2024.07.10 11:00

レモンが健康に役立つ9つの理由|医師が推奨する1日2個のレモンが丸ごと食べられるレシピ
暑くなるとなぜかレモンを食べたくなりませんか? それは気のせいではなく、実は体からのサイン。夏バテした体が、疲労回復に役立つクエン酸を欲しているから。そう、レモンにはクエン酸がたっぷり!ほかにも、健…
2024.07.10 11:00
最新記事

《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
食

週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載

《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース

【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康

猫が母になつきません 第467話 じどう
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース

高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します