小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

熱中症対策アイテム
高齢者の熱中症対策におすすめ「28度以下で凍るリング」ほかプチプラ冷感アイテム5選【節約アドバイザー厳選】
 熱中症予防のために用意しておきたいおすすめの“ひんやりアイテム”を節約&家事アドバイザーの矢野きくのさんが厳選。ダイソーなど100円ショップで購入できる手軽なアイテムをご紹介。シニア世代のかたはとくに、…
2024.08.10 07:00
イラスト
日本で補聴器普及率が低い理由を考察「自己決定で聞こえる世界を選んでほしい」【専門家が教える難聴対策Vol.7】
「日本における補聴器普及率は15%で世界に比べて低い水準です」と、認定補聴器技能者で補聴器専門店の代表を務める田中智子さんは語る。補聴器の普及率が低い理由とは? 補聴器を活用することでより良い人生の選択…
2024.08.09 16:00
「LINEギフト」をタップ
LINE公式直伝! 最新便利機能9選|“夕飯のメニューを考えて”に答えてくれるAIアシスタントほか
 小学生からおじいちゃん、おばあちゃんまで、みんな使っているコミュニケーションアプリ「LINE」。メッセージを送ったり、会話やビデオ通話もできる優れモノだが、LINEの機能はこれだけじゃありません。イベント…
2024.08.07 07:00
見学は複数人で行くとベター(写真/イメージマート)
特別養護老人ホームの見学時に確認すべき9つのチェックポイント「後悔しないために準備が大切」【専門家解説】
 特別養護老人ホームの入所を考えた時、おすすめしたいのが見学です。実際に見学することでホームページやパンフレットだけではわからない入居者やスタッフの様子、施設全体の雰囲気など多くの情報を得ることがで…
2024.08.06 16:00
今すぐやりたい「3つの安心設定」|既読をつけずにメッセージを読むなど便利技10選も大公開!
今すぐやりたい「3つの安心設定」|既読をつけずにメッセージを読むなど便利技10選も大公開!
 多くの方が日常的に利用するコミュニケーションアプリ「LINE」。LINEの利用率は50代で93.7%、60代で86.3%といわれており、家族とのちょっとした会話や仕事での業務連絡などで活用している人もいるはず。既読を…
2024.08.06 07:00
介護を受ける女性とケアマネのイメージ写真
「ケアマネと相性が悪い」失敗事例に学ぶ良いケアマネの探し方、求める7つの条件【社会福祉士解説】
 介護が始まると、さまざまなシーンで頼りになるのが「ケアマネジャー」と呼ばれる専門職だ。どんな介護をするのかを決める上で、家族と奔走する重要な職種だけに、ケアマネの良し悪しは介護の質を左右するものだ…
2024.08.05 16:00
早速、スマホ片手にウェブ上レッスン、スタート!
LINEの利用率60代で8割以上「送信取消、グループ退会」ほか知っておくべき7つの基本機能を専門家が解説
 月間ユーザー数は9700万人(2024年3月末時点)、日本の人口の約80%が利用しているというコミュニケーションアプリ「LINE」。もはやその名を知らない日本人はいないのでは?それほど普及しているアプリだが、トー…
2024.08.05 11:00
最初に白米を食べると血糖値が上昇しやすい
血糖値上昇を抑え、疲れない体をつくる【8つの食事術】「たんぱく質豊富な“鶏むね肉”は疲労や老化を避ける“ミラクルフード」
 うだるような暑さが続く夏。食欲がない、体がだるいなど、疲れが溜まりやすく、睡眠不足にもなりがちだが、それは「糖質」の摂り方に原因があるという。「疲れない体」をつくる最高の食事術をベストセラー医師が…
2024.08.04 18:00
鏡リュウジさんおすすめの滝を紹介する
占星術研究家・鏡リュウジさん「言葉をなくして見とれた美しき開運の滝」東京・檜原村の神秘の地を案内
 本誌連載『星々からの手紙』も大好評の占星術研究家・鏡リュウジさん。今年下半期は、天空の星々が大きく動き、誰もが時代・社会の変化を実感する可能性が高いそう。それらを柔軟に受け止め、明るく過ごすため、…
2024.08.02 16:00
プロモートアイスランド社 (2)
「老後豊かな国」ランキング1位<アイスランド>に学ぶ高齢者の幸せな暮らし方・介護のヒント
「老後の豊かさ」調査※で1位に君臨するアイスランド。国連が毎年発表している世界の幸福度ランキングでも、フィンランド、デンマークに次いで、アイスランドが3位と、北欧の国々がランクインしている。アイスランド…
2024.08.01 16:00
サーキュレーターでエアコンの風を拡散している写真
エアコンが苦手な高齢者に心地よい温度の部屋で過ごしてもらうためのアイディア4選
「エアコンの風が苦手」「電気代がもったいない」と、エアコンを使わずに過ごしているシニア世代の人もいまだに多いのではないでしょうか。家事&節約アドバイザーの矢野きくのさんが、高齢者がエアコンを使いたく…
2024.07.30 16:00
猛暑日のイメージ
真夏に部屋で過ごす高齢者が注意すべき4つのこと「部屋の温度を上げない工夫」を家事アドバイザーが指南
 猛暑が続いているが、部屋で過ごす高齢者や介護中の人に、部屋の温度管理のコツを節約・家事アドバイザーの矢野きくのさんが指南。エアコンで温度を下げる前に、そもそも部屋の中の温度を上げない」工夫をするの…
2024.07.29 16:00
人気コラムニストが勧める夏休みに小学生の孫と一緒に読みたい5冊「大人も子どもも“なるほど”が止まらない!」
人気コラムニストが勧める夏休みに小学生の孫と一緒に読みたい5冊「大人も子どもも“なるほど”が止まらない!」
 猛暑の中迎えた夏休み。孫と一緒に過ごしたいが、こう暑くては、外に出かけられない…。そんなときは、読書がオススメ。コラムニストで、自身も5歳になるお孫さんがいる石原壮一郎さんが、オススメの本を紹介して…
2024.07.28 07:00
「皆さんはどのくらいわかりましたか?」(アルトゥルさん)
歩く「蟹」は、食べるときと数え方が違うって知ってた?日本推しラトビア人が出題!【超難解な漢字の読み】
  遊びと勉強の半々で始めた「X」のフォロワーは、いまや43万人超え。「日本推しラトビア人」の愛称で活動するアルトゥル・ガラタさんは、日本語の小説を読んで漢字を覚えているそう。いま読んでいるのは『最後の…
2024.07.26 20:00
補聴器専門店のイラスト
補聴器はどこでどうやって買うの?補聴器専門店って何をするところ?【専門家が教える難聴対策Vol.6】
 聞こえにくい悩みをもつ人にとって頼りになるアイテムのひとつとなる「補聴器」。しかし、一体どこで売っているの? そんな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。補聴器はどこでどうやって購入すべきな…
2024.07.26 16:00

最新記事

首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します