小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

地下は地上よりも安全って本当?大地震に遭遇したときの対処法<バス・地下鉄・自動車編>【お役立ち記事まとめ】
地下は地上よりも安全って本当?大地震に遭遇したときの対処法<バス・地下鉄・自動車編>【お役立ち記事まとめ】
 2024年8月に初めて発表された南海トラフ地震臨時情報。そのインパクトは大きく、旅行や外出の予定をキャンセルした人も多かったという。大地震はいつ起こるかわからないからこそ、いざというときに命を守るために…
2024.09.11 07:00
内田先生
「90代の母の通院介助が大変」<在宅医療>にいつから切り替えるべき?活用法を専門医に直撃
 足腰が衰え通院が難しくなってきた90代の母のため、「在宅医療」を検討しているR60記者。在宅医療とはどんなものなのか?通院から切り替えるタイミングやメリットなどについて専門医に伺った。 教えてくれた人 医…
2024.09.10 16:00
KINUAMI
負担の大きい入浴介助に画期的なお助けアイテム登場!介護経験のある編集者がお試し「泡シャワーでケアがラクになり、入浴が楽しくなりそう」【専門家監修】
【PR/株式会社LIXIL】  在宅介護において、不安や負担が大きいのが “入浴介助”。介護を受ける人の身体の清潔を保ち、リラックスをもたらすためには、欠かせない入浴だが、安心、安全のためには、細心の注意が必要…
2024.09.09 12:00
PR
停電のイメージ写真
シニア世代におすすめ災害時の<停電対策>8つの備え【防災&家事アドバイザー解説】
 地震や台風など自然災害時には、停電が起こることも。いざというときに慌てないために、停電時の備えをしておきたい。とくに在宅介護中のご家庭や、高齢者世帯にとっては、停電時に注意すべきことがあるという。…
2024.09.07 07:00
補聴器で訪問入浴が心地よい時間に
要介護、96才の女性「防水タイプの補聴器でお風呂が楽しみに」【専門家が教える難聴対策Vol.9】
 認定補聴器技能者の田中智子さんは、聞こえにくいことに悩む多くの高齢者と接してきた中で、「補聴器を使うことで介護生活が変化した」事例もあるという。突然始まった在宅介護で、聞こえにくいことで介護スタッ…
2024.09.06 16:00
ホームや電車乗車時に揺れを感じたらどうする?大地震に遭遇したときの対処法<電車編>【お役立ち記事まとめ】
ホームや電車乗車時に揺れを感じたらどうする?大地震に遭遇したときの対処法<電車編>【お役立ち記事まとめ】
 2024年は8月30日から始まった「防災週間」。宮崎県沖で発生した最大震度6弱の地震を受け、「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発表されるなど、地震に向けた備えが重要となっている。もし、通勤、通学、買い物な…
2024.09.05 07:00
介護相談のイメージ写真
「認知症の母親の介護で疲弊する姉が心配」相談実例 初めての施設選びを費用面からFPが解説
 認知症の親の介護経験があり、介護のお金の相談や手続きを専門とするファイナンシャルプランナーの河村修一さん。「地方に暮らす母親が認知症で、実家の近くで面倒を見ている姉が疲弊しているので施設を探したい…
2024.08.28 16:00
おいしい食事で少しでも災害時のストレスを和らげる
大地震が来る前に確認すべき<備蓄食材>準備の仕方や選ぶポイントを専門家が指南【お役立ち記事まとめ】
 石川県の能登半島地震が起こり、南海トラフ地震臨時情報も発令され、いつまた大地震が起きてもおかしくない。そこで、万が一に備えて準備しておきたいのが”備蓄食材”だ。どんな食材を、どれだけ、どういう方法で…
2024.08.24 07:00
補聴器は高そう?イメージ写真
補聴器の費用負担を軽減させる3つの方法「助成金、東京港区は13万7000円」【専門家が教える難聴対策Vol.8】
 補聴器には興味があるけど「高そうだから」「お金がかかりそう」と感じている人も多いのではないでしょうか。「補聴器を購入する際には、助成金などお得な制度があるんですよ」と、認定補聴器技能者で補聴器専門…
2024.08.23 16:00
シニア世代の水分補給について解説
高齢者は要注意!水分補給のコツ「タイムマーカー付きのボトル」で飲み忘れを防ぐ【家事アドバイザー解説】
 厚生労働省によると、「若い頃に比べて体内の水分量が減ってくる高齢者は、特に熱中症対策として水分補給に注意が必要」だと注意喚起している。また、介護が必要なかたの中には、排泄の心配から水分を積極的に取…
2024.08.22 07:00
面会しているイメージ写真
高齢者施設の<面会>で注意すべき7つのマナー「おすすめの時間帯は?手土産には要注意」【社会福祉士解説】
 高齢者施設に入居した親や家族への面会では、いくつかのマナーがあるという。施設によって異なるが、面会時間や持ち込めるものなどにもルールが。介護サービス相談員としも活動する社会福祉士の渋澤和世さんが、…
2024.08.20 16:00
熱中症対策アイテム
高齢者の熱中症対策におすすめ「28度以下で凍るリング」ほかプチプラ冷感アイテム5選【節約アドバイザー厳選】
 熱中症予防のために用意しておきたいおすすめの“ひんやりアイテム”を節約&家事アドバイザーの矢野きくのさんが厳選。ダイソーなど100円ショップで購入できる手軽なアイテムをご紹介。シニア世代のかたはとくに、…
2024.08.10 07:00
イラスト
日本で補聴器普及率が低い理由を考察「自己決定で聞こえる世界を選んでほしい」【専門家が教える難聴対策Vol.7】
「日本における補聴器普及率は15%で世界に比べて低い水準です」と、認定補聴器技能者で補聴器専門店の代表を務める田中智子さんは語る。補聴器の普及率が低い理由とは? 補聴器を活用することでより良い人生の選択…
2024.08.09 16:00
「LINEギフト」をタップ
LINE公式直伝! 最新便利機能9選|“夕飯のメニューを考えて”に答えてくれるAIアシスタントほか
 小学生からおじいちゃん、おばあちゃんまで、みんな使っているコミュニケーションアプリ「LINE」。メッセージを送ったり、会話やビデオ通話もできる優れモノだが、LINEの機能はこれだけじゃありません。イベント…
2024.08.07 07:00
見学は複数人で行くとベター(写真/イメージマート)
特別養護老人ホームの見学時に確認すべき9つのチェックポイント「後悔しないために準備が大切」【専門家解説】
 特別養護老人ホームの入所を考えた時、おすすめしたいのが見学です。実際に見学することでホームページやパンフレットだけではわからない入居者やスタッフの様子、施設全体の雰囲気など多くの情報を得ることがで…
2024.08.06 16:00

最新記事

岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
姿勢良く歩くだけで認知症やがんを予防できる
加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康
介護用ベッドと車いす
《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は? 
暮らし
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし
外出時、あると安心の防災アイテムを専門家が解説(Ph/イメージマート)
「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康
猫が母になつきません 第460話「かられる」
猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。