小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

訪問看護を受けている様子
訪問看護とは?どんなサービス?何をするの?対象者や費用、利用条件をプロが解説
「訪問看護」(ほうもんかんご)は、在宅介護における頼れるサービスだ。90代の母を通いで介護しているR60の記者も活用してよかったと感じている。改めて「訪問看護」とはどんなものなのか、サービス内容や費用、利…
2023.10.24 16:00
米と雑穀を混ぜた主食に魚、野菜スープ「菜茹」が定番。桃を食したという記録も
卑弥呼は80才まで生きた!清少納言など歴史上の偉人に学ぶ健康長寿の食生活【食文化史研究家が考察】
「女の一生」が限りなく延びた現代、世の中に大きな影響を与えた女性たちが晩年をどう生きたのか。女性偉人が好んで食べていた食事から、健康長寿のヒントを学びたい。80才まで生きたと推測される卑弥呼、平安時代…
2023.10.24 11:00
手すり
廊下の手すり設置や家具の移動でケガをした…【在宅介護で家のリフォーム】やらない方がいいこと、やっておきたいこと
 在宅介護をするうえで、リフォームや部屋の片づけをしなければと考える人は多い。しかし、よかれと思ってやったことが実際は危険度を高めたり、ケガを招いたりすることも。介護経験者の失敗談をもとに、在宅介護…
2023.10.23 07:00
在宅介護
「食事制限がつらくて冷蔵庫を漁った母」「安心のためのおむつが」…よかれと思ってした介護が裏目に!後悔しないために知っておくべきこと
「最後は住み慣れた自宅で心地よく過ごさせてあげたい」。そう思って懸命に在宅介護を行っている人は多い。しかし、親や夫のために「よかれ」と思ってやっていたことが裏目に出ているとしたらどうだろう。しかも、…
2023.10.22 16:00
大島さんの「人柄」と「敬意」があったからこそ小島さんは介護生活を支え続けられた
女優・小山明子さんが17年の介護を経て「やっぱりパパ(大島渚)がいちばん」と語る理由「君ならできると尊重してくれた」
 女優の小山明子さんは、夫で映画監督の大島渚さん(享年80)を17年にわたって介護をした。自身も介護うつを経験するなど、大変な経験をしたという。「あのとき別れを選ばなかった」理由とは。世間では「バカヤロ…
2023.10.21 20:00
病院の個室
差額ベッド代は払わなくていいケースがある「親の入院費が経済的にキツい」実例相談にFPが解答
「差額ベッド代を支払うのが経済的にキツい」という50代女性からの相談を受けたファイナンシャルプランナーで行政書士の河村修一さん。実は、差額ベッド代は払わなくてもいい場合があるという。相談者と河村さんご…
2023.10.21 16:00
トレーニング「スーパー3Dアイ」(作画/ジョージ3さん)
すぐできる!目のトレーニングに挑戦「浮かび上がる絵は何?」老眼や眼精疲労の原因を解説
 老眼や目の疲れ、年齢のせいにしてませんか? 諦めるのはまだ早い! 目のトレーニングすれば今からでもぐんぐん目の調子はアップする! そこで、2つのアイトレーニングを用意した。数える、眺めるだけと難しいこ…
2023.10.20 16:00
結婚生活は苦労の連続だったが、夫の出世を支えることが生きがいでもあった
<海老名香葉子さん>どうして浮気癖のある夫と離婚しなかったのか?「初代林家三平の出世を見るのが生きがいだった」
 厚生労働省の人口動態統計によると2021年の離婚数は18万4386組、うち20年以上同居期間がある夫婦の離婚が3万8968組だった。長年連れ添ったパートナーと関係がギクシャクし、別居したり離婚する熟年夫婦が増える中…
2023.10.19 20:00
大きな笑顔の神野真弓さん
「小3で母が統合失調症に。そして父、姉も…」度重なる家族のケア経験をもつ看護師・冠野真弓さんが自らを「ラフィングケアラー」と名乗る理由
 家族の介護は大変なこともあるが、捉え方次第で「笑い」に変わる。日々のケアを笑って話せるように…。そんな思いを込めて自ら「ラフィングケアラー」と名乗る人がいる。元ヤングケアラーの高岡里衣さんが、注目の…
2023.10.14 07:00
世界の名画でまちがい探し!フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」5つの”違い”に気づけるか?
世界の名画でまちがい探し!フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」5つの”違い”に気づけるか?
 世界には数多くの有名な絵画が存在するが、17世紀に活躍したオランダ人画家フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」もそのうちの1つにあげられる。日本各地の美術館で「フェルメール展」が開催されたこともあり、ど…
2023.10.12 07:00
「オルセー美術館の代表作品」でまちがい探しに挑戦【エドゥアール・マネ「草上の昼食」編】
「オルセー美術館の代表作品」でまちがい探しに挑戦【エドゥアール・マネ「草上の昼食」編】
 日本でもよく知られる名画の数々には、当時の社会情勢や作者のメッセージが込められている。フランスにあるオルセー美術館が所蔵しているエドゥアール・マネの「草上の昼食」は発表当時論争と批判を巻き起こし、…
2023.10.11 07:00
名画まちがい探しに挑戦!ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」5つの違いを探そう!
名画まちがい探しに挑戦!ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」5つの違いを探そう!
 テレビや雑誌、学生時代に使っていた参考書などで名画と呼ばれる作品を一度は見たことがあるだろう。しかし、絵の詳細についてきちんと知っている人は少ないはず。有名な作品に込められたメッセージや時代背景を…
2023.10.10 07:00
男女が手をつないでいる
パートナーとの”触れ合い”で健康に!いまさら恥ずかしい人へ「簡単スキンシップ法」8選を専門家が指南
 パートナーとのスキンシップは相手との絆を深めるといった心理的なメリットがあるだけでなく、血圧を下げたり肌をきれいにするなどの身体的効果もあるのだとか。いまさら恥ずかしくて自分からは触れられない…とい…
2023.10.09 20:00
どこかで一度は見たことがある名画。作品が語るメッセージを知ろう!(写真AC)
まちがい探しで学ぶ「名画に隠された秘密」【ボッティチェリ 「ヴィーナスの誕生」編】
 名画とされる作品になぜ惹きつけられるのか。その答えは絵の中にある。描かれたモチーフには当時の文化、 宗教観、作者のメッセージが込められている。目を凝らして間違いを探しながら、名画に隠された秘密を学ぼ…
2023.10.08 20:00
社会福祉士 白水光男さん
60才から介護・福祉の資格に挑戦した3人の合格体験記「自信がついて若返る」「80才まで現役で働きたい」
 いまや定年を超えても働く人はめずらしくなく、せっかく働くなら「生きがい」を見つけたいという人は多い。60才を超えて介護系の資格を取り、「第二の人生」を謳歌している人の人生には、人生後半戦をより豊かに…
2023.10.07 20:00

最新記事

介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します