健康

梅雨バテからの暑さに要注意!医師が教える高齢者の健康トラブル対策

 ジメジメとして気温の変化も激しい梅雨。そして年々猛威を振るう酷暑。高齢者にとっても辛いこれからの季節。健康を保つためにポイントとなることを内科医の橋本将吉先生に聞いてみた。

 橋本先生は医師としての仕事に日々あたりながら、一般の人向けに健康法などの情報発信にも取り組んでいる。

梅雨バテに猛暑。高齢者は体温調節が難しい

 梅雨の時期に頭が痛くなったり、だるくなったりした経験がある方も多いのではないだろうか。橋本先生によると、高齢者でなくても、この時期は、気圧が原因と考えられる頭痛や全身の倦怠感などいわゆる “梅雨バテ”に悩む人が多くいるという。また、夏に向けて暑くなってくると熱中症などのリスクも高くなってくる。

「高齢者は若年者に比べ、体温調整が難しい傾向があります。例えば、寒い所から暑い所へ移動したときなど、汗をすぐにかけずに体温調整が難しい場合があります。梅雨も夏もベースの考え方としては“急激な温度変化”に気を付けることが大切です」(橋本先生 以下「」は同)

 梅雨の体調不良は気圧、外気温など気象の変化が大きな原因と考えられるという。また、暑さ、寒さに対する感覚が鈍くなっている高齢者は、暑くても汗をかきにくく、汗の量が少ないことも体調不良の一因となるそうだ。

「実は見落としがちなのが“水分の循環”です。湿度の高い梅雨は、人間が生きる上でもっとも重要な体温調節がうまく機能しにくいのです。人は汗をかき、それが蒸発することで体を冷やし、熱を逃がすことができます。しかし、真夏に比べてまだ気温がそれほど高くないこの時期は、汗が蒸発しにくく、体温が体の中にこもってしまいます。これが“倦怠感”の原因とも言われています。一方で、体の水分が不足すると脳に向かう血液の量が少なくなるので、頭痛につながってしまう可能性があります。体の水分循環をよくするためには、除湿器を活用し、水分補給を意識しましょう」

医師考案の手作り経口補水ドリンク

 水分補給には橋本先生考案の経口補水ドリンクがオススメ。作り方は簡単。レモン大さじ1、リンゴ酢小さじ1、オリゴ糖大さじ1、はちみつ大さじ1+小さじ1、塩ひとつまみを適量の水に混ぜるだけ。ビワ、パイン、キウイ、ウメ、モモ、ライチ、ミント、メロンなどの夏のフルーツを好みに合わせて入れると飽きずに続けられるという。

「汗をかくと身体からはナトリウムなどの電解質が不足してしまいますので、水よりも塩化ナトリウムが含まれている経口補水液がオススメです。体内の水分は、血液と細胞の間を行ったり来たりしています。水だけを飲むとどちらかに偏ってしまい、“水分は摂っているのに、身体の中に行き渡らない”という現象が起きてしまいます。成分的には市販のスポーツドリンクと大きくは変わりませんが、電解質や糖分の配分が異なり、吸収効率が高いことが経口補水液の特徴です」

 そして、毎年悩まされるのが夏の猛暑。熱中症で亡くなる高齢者も多い。

「夏は建物や部屋の中に熱がこもりやすいので、体感ではなく室温を確認し、クーラーを活用することが必要です。また、外に出る時に気をつけたいのが日焼け。直射日光で日焼けをしてしまうと火傷と同じで、皮膚からばい菌が入りやすくなってしまうので、日差しを避け、帽子や日傘を必ず使用してください」

健康のバロメーター「運動」と「睡眠」を要チェック!

 季節にかかわらず、高齢者の健康の鍵を握るのは運動と睡眠だと橋本先生は語る。自宅で家族と共に過ごしていても、施設に入所していてもその大切さは変わらない。

「運動嫌いの高齢者は、骨が弱く、骨折しやすい傾向があります。骨を強くするためには“重力に逆らうこと”と太陽の光が必要です。運動嫌いで体をあまり動かさないと、筋力が弱くなり、転倒しやすくなってしまいます。転倒そして骨折を防ぐためにも、外に出る回数を増やしたいですね」

 しかし、本人に運動したいという意思がない状態で無理にさせるのは現実的に難しいケースもある。そういう場合は、カーテンを開けて太陽の光を入れ、紫外線に当たるようにするだけでも良いとのこと。

 睡眠についても、高齢者だからこそ気を付けなければいけないポイントがある。

「実は、高齢者は基本的にあまり睡眠時間を必要としませんが、その分、睡眠の質を高めることがポイントです。睡眠の質が低いと次の日の覚醒度が低くなってしまい、活動量の低下につながります。そしてまた睡眠の質が低くなるという悪循環に陥ってしまいます。睡眠時間は日中の消費エネルギーに比例しているので、夜ぐっすりと寝てもらうためには、昼間に疲れるくらいしっかり活動してもらいましょう」

 橋本先生は高齢者向け施設の訪問医の経験もある。施設によっては利用者の体調を見て睡眠薬を使用するケースもあるという。しかし、できるだけ睡眠薬に頼らずにぐっすりと眠れる習慣を作ることがポイントだと橋本先生は語る。

「睡眠薬は翌日の日中の活動量を低下させてしまうので、次の日の睡眠がより浅くなってしまう可能性があります。決まった時間に起床し、日中は食事と運動をしっかりしてもらう。規則正しい習慣を身につけることで、できるだけ睡眠薬に頼らない生活を目指すことが大切です」

施設に任せっきりはNG!職員とのコミュニケーションがカギ

 施設に入居している家族が安心して暮らすため、離れている家族はできるだけ施設任せにしないで、職員とコミュニケーションを取るべきだと橋本先生は警鐘を鳴らす。

「遠方だったり、仕事や子育てが忙しいとなかなかそうもいかない場合も多いかと思いますが、施設や訪問医に任せきりにせず、きちんとご家族が向き合う姿勢がご入所者の安心につながると考えています。私の経験上、ご家族が来てくれる回数が多いご入所者が精神的に落ち着いていて、充実した生活を送っているという印象がありました。結果、元気に過ごそうという意識が高まり、食事や運動を積極的に行うようになり、薬に頼らなくてもぐっすり眠れるようになる、といったリズムができていきます。また、ご家族が施設に行き、実際の様子を見ることで、職員への感謝の気持ちも大きくなります。職員もご家族の姿を通して、入居者の人柄をより一層知ることができるかもしれません。家族と施設に信頼関係ができることが、介護の安心につながるのではないでしょうか」

 いかがだっただろうか。これからの季節、高齢の家族のためにできることを実践してみたい。

取材・文/ヤムラコウジ

教えてくれたのは

橋本将吉(はしもと まさよし)/杏林大学医学部医学科卒業。医学部在学中の2011年に株式会社リーフェを設立し、代表取締役に就任。内科医として診療にあたりながら、教育事業、健康教育事業を展開している。
株式会社リーフェ:http://li-fe.tokyo/
からだプラン:https://www.youtube.com/channel/UCsulu2ghMsPVFeI5yVcb6aQ

●認知症危険度をチェック!認知症を遠ざける生活習慣比べてみたら?

●白内障とは?|美智子さまも受けられた|症状・治療・手術のタイミングなど名医が解説

●親に届ける料理|頑固で料理好きの母も満足!圧力鍋で骨まで食べられる煮魚

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!