小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

大きな筋肉を動かすスクワットは代謝が上がり体温が上昇する!(写真/ピクタス)
冷えない体を作る「太ももを鍛える芸者エクササイズ」ほか最強のポカポカ習慣16選【専門家解説】
 冬になると女性を悩ませる「冷え」。女性に冷え症が多いのは、筋肉量の低下も原因のひとつと言われています。冷えた体の状態でいると、代謝が悪くなり、免疫力が落ちることで、ホルモンバランスの乱れや、体の痛…
2023.12.15 07:00
お酒の席でつい飲みすぎてしまい二日酔いになってしまった…。そんな時はスープを飲んで回復しよう!
超簡単!二日酔いに効く体調回復スープレシピ4 飲み会シーズンは「しじみ・あさり・ごま・豆もやし」で肝臓を守る!【管理栄養士監修】
 忘年会シーズンがついに開幕。翌日にお酒を残さないためにセーブしているつもりでも、楽しいお酒の席でつい飲みすぎてしまい二日酔いになってしまう可能性も大いにある。そこで、二日酔いに効く食材と管理栄養士…
2023.12.13 18:00
カカオポリフェノールや乳製品はアルコールによる胃への負担を抑えてくれる
二日酔いに「うこん」より「しじみのみそ汁」がいい理由 飲む前から始める悪酔いしない対策を医師が解説
 忘年会や新年会などお酒を飲む機会が増える年末年始。しかし、なんの対策もせずにお酒を飲めば肝臓に大きな負担がかかるため気をつけたいところ。肝臓の専門医によると飲酒前、飲酒中、飲酒後の対応次第で体への…
2023.12.12 16:00
高齢女性
「認知症だと思ったら…」【老人性うつ】は高齢になり大切な人の喪失機会が増えることも要因 認知症との違いは?専門家が解説
“生涯現役”を掲げ、年を重ねてなお好きな仕事をしたり、趣味を楽しんだりと輝いているシニアは多い。一方で、長生きしているからこそ“闇”を抱える回数が多くなるのも高齢者の現実だ。知らず知らずのうちに、あなた…
2023.12.11 07:00
「全身冷え」タイプに多く見られる現象
“体の冷え”は4タイプ「末端」「下半身」「 内臓」「全身」あなたはどのタイプ? 冷えの4タイプ早わかりチェックリスト【専門家監修】
 いよいよ冬が到来すると、女性を悩ませるのが「冷え」。手足が冷える人もいれば全身が冷える人もいて症状はさまざま。専門家によると冷えは大きく分けて4つのタイプがあるという。まずは自分がどのタイプの「冷え…
2023.12.10 07:00
お酒に強さは遺伝子で決まっている
「年をとるとお酒は弱くなる?」「下戸・酒豪は生まれつき?」お酒にまつわるQ&Aに医師が回答
 厚生労働省の調べによると、週に3回以上飲酒する女性の割合は1989(平成元)年の6.3%に比べ、2019(令和元)年では8.8%と増加傾向にあるとのこと。多くの女性がお酒を習慣的に飲むようになったいま、健康を害さ…
2023.12.09 16:00
年末年始に備えて<胃も心も元気になる>食べ方を専門家が伝授「野菜のファイトケミカルが鍵」
年末年始に備えて<胃も心も元気になる>食べ方を専門家が伝授「野菜のファイトケミカルが鍵」
 なにかと忙しい年の瀬はグッと冷え込んだ寒さや、不規則な生活の影響で体調を崩しがちだ。それは知らず知らずのうちに「胃」に大きなストレスをかけていることになる。胃の調子を整えるにはまずは食生活の見直し…
2023.12.09 11:00
お酒の量が増える年末年始。楽しい時間を過ごすためにもお酒は飲んでも飲まれないようにしたい
酒量をコントロールする”操酒”で9kg減!酒ジャーナリストが教える「お酒に飲まれない方法」
 今年は新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行されて初の年末とあって、久しぶりに忘年会をやろうという人が多い。大いに楽しみたいところだが飲み過ぎには要注意!お酒で失敗しないためにもお酒との上手な付…
2023.12.08 16:00
元気な女性
認知症のグレーゾーンからよみがえる食事の秘訣 リスクを減らす「地中海食と緑茶」を専門家が解説
 平均寿命が延び、「人生100年時代」といわれるなかで認知症の罹患者が急増している。認知症の前段階の『軽度認知障害(MCI)』は、認知症になる人は必ず通るものだという。本人や家族が“最近ちょっとおかしいなぁ…
2023.12.05 16:00
ウスベニアオイ(10g 626円)
メンタルも強くなる<最強の胃>を作る6つの食事ルール「腹7分目」がいい理由を医師が解説
 体調、食生活、ストレスなどの影響を受けやすい「胃」。胃もたれ、食欲不振、吐き気など慢性的な胃の不調を感じている人も少なくない。日本人の繊細な胃を整えるにはどのような食生活を心がければ良いのだろうか…
2023.12.04 11:00
考え込みむ老女
「認知症は前段階なら食い止められる」医師が解説するグレーゾーンの見分け方と7つの対策
「あの人の名前なんだっけ?」「同じものを何度も買っちゃう」―― そんな症状が出始めたら要注意。そのまま進めば認知症に一直線だが、逆にその「サイン」に気づけたのなら、後戻りは可能だと専門医は語る。認知症の…
2023.12.04 07:00
空腹になると分泌されるグレリンが幸福感と関係していると言われている
「胃を元気にすればメンタルは整う」医師が実践してわかった最強の胃の作り方と最新研究レポート
「胃の腑に落ちる→納得する」「胃に穴があく→心が消耗する」というように、心を胃にたとえた慣用句は多い。実際、緊張やストレスで胃が痛くなったり、食欲がなくなったりするのはなぜだろう? 2万人の胃を診察する…
2023.12.02 16:00
ウオーキングする際には紫外線対策もしっかりして
冬の肌力を高める<生活習慣ランキング>トップ3は「保湿、睡眠、食」理由を専門家が解説
 お風呂上がりに顔が引きつるようなツッパリを感じる、ファンデーションを塗ればまるで“地割れ”のようにひびが入る…。寒い季節は乾燥により肌の老化が進みやすい。潤いのある若々しい肌をキープするためには、どん…
2023.11.28 07:00
マイナス5才肌になるために食べるべきは意外なアレだった!
肌の乾燥や老化を防ぐ<最強の食品>ランキング「1位は冬が旬の亜鉛たっぷり食材」理由を専門家が解説
 加齢とともにさらに強敵となる肌の乾燥は、しわやシミの原因となり、老け見えの大きな要因にも。翻っていえば、潤いのあるツヤ肌であれば、マイナス5才見えも叶うということ。肌力を上げる「最強の食品」を10人の…
2023.11.24 16:00
食べる順番や食事の時間が血糖値の変化に大きく関わっている
「夕食は18時までに」「食後は体を動かす」など食後高血糖を予防する「食べ方」「習慣」8選【医師・管理栄養士解説】
 健康診断の結果で気になる項目の1つである血糖値。血糖値は食事をすると上昇し空腹時は下がるが、食事をした2時間後も血糖値が140mg/dl以上続く場合は「食後高血糖」の疑いがある。「食後高血糖」が続くと糖尿病…
2023.11.22 16:00

最新記事

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。