最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
わいこ
2024-09-24
毎週更新を楽しみに読ませていただいております。 以前もあったのですが、最新の記事が一覧に載らず、9/12の記事から次の記事へをクリックしないと読めない状態です。 更新されるよう、記事の管理の方よろしくお願い致します。
-
あまちゃん
2024-09-23
どんな時が来ても癒しと元気を与えられ突然のことで寂しいです 帰っても元気で長生きして楽しく過ごすことを願っています
-
みとん
2024-09-22
小さいときから要領よく人に『ものを深く頼む』に長けた人たちが、50代以降になってようやく、自分のことを何ひとつ、ひとりで解決できないことに気づくのでしょうか。いちいちオロオロする中年や、突然キレるシニアをホントよく見ます。要領わるくても、自分で決める経験を積み重ねてきたら、自分にも人にもあまり期待せず、軽やかに身の丈で生きられるのでしょうね。 叔父様はとてもシンプルに身の丈で生きて来られた気がしました。ありがとう。は、叔父様と天国のお母さまからのメッセージですね。
-
しおん
2024-09-22
シンプルなだけに、心からのありがとう気持ちを感じた気持ちになりました φ(.. )
-
BLUE MOON
2024-09-22
本当の人の心とは…そういう時に出るのかも、かもしだされる?のかもしれませんね。 いつもニコニコ誰にでも合わせている人。でも心はわかりません 反対にいつもは毒づいる人でも困った人を見ると手を差し伸べる。 寛大な心。 寛容な気持ち。大切にしたいですね
-
加藤 隆弘
2024-09-22
57才の誕生日おめでとう 空の上でも また元気で奇想天外な人生を繰り広げげていることでしよう、一つ 俊ちゃんのエピソード 映画会社に入社したてで台車にフイルムを乗せて 銀座,日比谷をかけずり回っている頃、俊 映画の題名考えてごらんと言われてでた言葉が 「コリア ロリータ いちぢく」てどう…結局それが採用されて喜んでいました、俊ちゃん 洞戸の田舎の庭先にあったいちぢくを連想してつけたらしく 人に無い発想がありました
-
まりりん
2024-09-21
おつかれさまでございました! あ、初めまして。 ちょうどお仕事が来る、なんて、 良いタイミングだったんですよ。これからの生活が実り多いものでありますように。 ところで、紙オムツ系は、隣のお家のお母さんが、 私の母より年上だったので、貰ってもらいましたが さいきん、介護のお仕事をしてる方と話していたら 何でも貰います、と言ってました。 入所先に、今回は相談されてから、(たまに何かの都合で使用する物が決まってる場合もあるので) 要るとのことでしたら、 面会の時とかに持って行かれてもいいかと思いますよ。 お仕事、楽しみにしています。
-
ふじこ
2024-09-20
薬飲んでもでない…飲んだら下痢する…いつでるのかドキドキしていました。排便調整はほんと大変ですよね。やっとトイレででて「よかったー!じゃあ寝ようか」と横になった途端に「ああっ!!!軟便が…」今パンツ替えたばっかりなのに…機嫌を損なわないように(暴れたら大惨事ですから)処理をしたものです。替えても替えても汚れてパッドがみるみるなくなった時があって、買いに行こうにも出られないしトラウマになりました。おかげでリハパンとパッド各種の在庫は常にもっておかないと不安で、車にも積んでいました。災害時にも役立ちますしね。その在庫品たちもデイに差し上げました。喜んでもらって下さいましたよ。介護ベッドや車椅子…返却すると以前の部屋に戻りますが、やはりさみしくなります。
-
みい
2024-09-20
いよいよ、お兄様、つがえさまともに新しい生活なんですね。 便をだす介助は、私も亡き母の介護のとき、看護士さんがケアするのを初めて見た時衝撃でした。 おむつ変えたり、おしもをきれいにしたり、褥瘡予防に寝返りさせたり、 介護してよかったのは、自分もいつか最後はどうなるか、つぶさに見られたことです。介護してたから、いつか自分も介護してもらうイメージもできて、介護状態が未知だったときより落ち着いて受け止めている気がします。 つがえさま、お兄様との暮らしご苦労多かったと思いますので、これからはゆっくりリラックスなさってくださ い
-
まほろば
2024-09-20
ようやく見つけました!在職中更新されるのが楽しみでした。2022年に母を亡くし「母ロス」になりちょうど定年の年ということもあって退職してしまいました。いくらか「母ロス」も癒えてきてこちらの漫画を思い出し、その後どうしていらっしゃるのかと記憶にあったワードを駆使してたどり着くことができました。 ワードの決め手は「梅仕事」でした(笑)更新続けていらっしゃるのも確認できました。 訪れることがなくなってしまったこのナンバーから始めたいと思います。 また出会えてよかった(#^.^#)
-
みーちゃん
2024-09-19
①この情報提供によって従来各方面から依頼が来ていた多くのアンケート調査はなくなるのでしょうか ②民間企業の経営状況(管理会計)を国、自治体が把握して何に反映されるでしょうか(税務は税務署) 自治体が経営コンサルタントするのでしょうか ③そもそも介護事業所の経営悪化、低賃金は、介護保険制度スタート当初の基本報酬体系を著しく低い方へ誘導した結果ではないででしょうか。介護保険制度は、高齢者のユートピアのためという考え方の原点回帰も必要ではないでしょうか ④多種の処遇改善加算等ではなく本体報酬の単価を見直せば職員の待遇も、事業者の経営も好転するものと考えますがいかがでしょうか ⑤最後になりますが、これ以上何をしたいのかがはっきりしない提出物は増やさないでいただきたい、というのが本音です。あまりにも提出物が多すぎる感があります 但し、本当に客観的データとして経営改善、職員の待遇改善等に活用されるのであれば、努力はおしみませんが・・・
-
余谷喜男
2024-09-19
私本人特養老人ホームに入所しているものですが痴呆者の人のほうが多いしこうして私のようにパソコンを使わして貰っているので言えることですがそれぞれの施設の中の内容はの違いはあるのかもしれませんが途中から公益から民間に変更されてから一度も施設内から外に出ることはないし隣に店があってもいけないですこれでは大半は痴呆者になりますよけいに薬増やしていくだけですこのような施設のやり方でいいのですか私はおかしいと思います。
-
わいこ
2024-09-18
ツガエさんのブログをずっと読んできました。 きっかけは、私の母、叔母、義父の老後介護とやらがきっと来るに違いない、特に義父は80歳でそう遠くない未来と思い、心構えの勉強と思って読ませていただいております。 とうとうお兄様が特養老人ホームへ入居されるんですね。お疲れ様でした。 私も子どもがおりませんので、結婚してようが未来はお一人様。夫を残しては気の毒なので、私が長生きする気でおりますが、やはり自分の脳のコンディションを保っていけるのか心配で、まだまだと思いつつも、甥っ子姪っ子に面倒はかけられないと、後見人制度等がしっかりしてくれたらな、と思っております。 今後、お兄様の特養老人ホームとの事はもちろん、ツガエ様自身がおひとり様の勉強されたこと等をこちらで読めたらな、と勝手な事をコメントさせていただきます……苦笑
-
インパルス
2024-09-18
特養勤務です 介護は勉強していないと身体的・精神的にも難しいと思います デイサービス、ショートステイなど使えるものは最大限使った方が良いと思います 特養であれば料金も家計を圧迫するほどかからないと思うし
-
みとん
2024-09-15
長年、食事を用意してると、そういう夢みますよね。添加物が少ないほうが、老いたからだに負担少ないかな、と母のためなんでも手作りすることが多かったです。 親を見送り、この猛暑の夏に食べた塩分多いカップラーメンの美味しかったこと!最近は、母の仏壇におやつやコーヒー置いておしゃべりしてます。出先で好きそうなスイーツを、以前みたいに2つ買うのも寂しさ紛れてます。ぬらりんさま、ダイエット頑張ってらっしゃる日々だと思いますが、たまにお母さまの好物を存分に食べるチートデイも楽しんでくださいね♪
最新記事
シリーズ