最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
ミッフィー
2024-03-30
倉田様 いつも記事を読ませて頂いてます。 私も2月に恋人をガンで亡くしました。 叶井さんの病状と重ねて、ずっと気になってました。 本当に同じ時期に亡くなられて… 彼はずっと辛くて、楽になったのだから、とは頭でわかっていても、 毎日ふとした事で涙しちゃいます。 暫く時間がかかっても、涙する日は続くのかな、泣きたくないけど、やっぱり泣いちゃいます。 時間が解決してくれるのでしょうか… 私だけでは、ないんだな、とまた涙してしまいました。
-
リリーママ
2024-03-30
私の主人も、2月18日に、膵臓癌で56歳で、亡くなりました。私も毎日毎日 号泣時間があります。休みの日は、どこでも一緒に行っていたので、近くのス-パ-ですら、涙が出てきます。休日は、夫婦で居る人が多く休日の買い物は、やめました。愛犬も、11月に亡くなりました。とにかく、泣きたい時に泣いて、友達に聞いてもらいながら、耐えるしかないのかなぁ。今は何も楽しくありません。彼が居たから毎日が、楽しかった。私は、朝 起きた時 現実だと…まず、悲しくなります。
-
のもとおでん
2024-03-30
いわゆる脱臭剤は、わけのわからないジェルのようなものよりも、お使いになられている活性炭のもののほうが安全でしょう。炭は「食用炭」「薬用炭(薬用活性炭)」というものがありまして、なにかの中毒のときに服用したり、ダイエット用に服用したりしますから。もちろん、それらの炭と脱臭用の炭が同じ素材とは限らないでしょうが、異食誤食のことを考えれば、ジェルよりマシに思われます。いっそのこと、薬用炭を脱臭剤に使えばとも思いましたが、たぶん高価ですね。
-
のもとおでん
2024-03-30
言ってることは間違っていないのだけど、扉を開かなくするのに使う道具が「扉を開かないようにする道具」だし、滑らないようにするのに「滑り止め」シート。 いったいぜんたい、これのどこが「裏」ワザなのだろうか。 誰がどう見ても「正攻法」すなわち「表」だと思う。
-
とめちやん
2024-03-29
3時のヒロインの一番肥えた娘がきらいテレビは夢を見させてくれないと、見たくない人
-
みかん
2024-03-29
施設のお話、いい方向に進むといいですね。施設の種類については私は全く詳しくなく、特養の雰囲気もよくわからないのですが、お兄様がなじみやすい雰囲気のところだといいですね。(ツガエさんが会いに行く頻度は少なくなったとしても、毎日施設で過ごすお兄様にとって、少しでも居心地の良いところがいいのではないかな、と感じました。) それから 退屈な時間が増えるとついつい間食したくなる・・というのは本当によくわかります^_^; 私もお腹周りがブクブク太ってしまい、今は軽くダイエットしています^_^; お菓子を食べるよりは、おかずや、納豆や野菜や果物を食べるなど。オイコス等の低GI高たんぱくのヨーグルトなんかもYouTuberさん達オススメされてました。 それからつっぱり棒、うまくいってよかったですね♪ つっぱり棒の取り外しの時、お兄様に見られるようなら、大きめのカバンか何かでつっぱり棒を隠しながら取り付けたらいいかもしれないし、もしもつっぱり棒を外されてしまったら、上にもう1本増やすといいかもしれませんよ。 いつも長くなってしまうので書く機会がありませんでしたが、なとみみわさんのイラストにもいつもほっこりさせていただいてます。同世代の私には昭和レトロチックな模様が懐かしい〜(*´ω`*) あの頃って可愛い模様のものが多かったですよね♪そして、お兄様やツガエさんのお顔も丸顔で可愛らしく描いておられるので、ほっこりさせていただいております(*´ω`*)
-
とも
2024-03-28
参考にします
-
みみ
2024-03-28
介護始まると、家が休む場所でなくなるのは大変ですよね。。。私も、介護中で家は職場のようです。 ショートもご利用されて、心身ともにリラックスされていてよかったです♪ ドアのつっぱり棒よかったですね。もしお兄様が外されるようなことあればですが、サッシ引戸用補助錠というものがあり、これをドアの高い位置につけて我が家は防いでいます。 どうぞお体お大事にお過ごしくださいね。
-
けんぴ
2024-03-26
興味あって
-
のもとおでん
2024-03-26
「紙パンツ用尿とりパッド」の説明で「平均的に約1500㏄×2回分程度を吸収」と出ているけど、意味がまったくわからない。パッドにはおしっこ2回分とか3回分とか、さらにはそれ以上の吸水量の製品があるけど、それを「平均」する意味が理解できないし、してはいけない。しかも「1500㏄×2回分」というのは、重さで言えばほぼ3キログラム。紙パンツで3キロを支えるのは不可能だ。「150㏄×2回分」の間違いだと思われるが、「平均」は意図不明。とりあえず、おしっこ2回分というのは、いちばん吸水量が少ないタイプだよね。
-
くまこ
2024-03-24
お母さまお幸せですね。何よりお一人で歩くこともできて! ご表情がおだやかで、素敵ですね。 まだらな記憶のときはイライラしてしまうこと多いですね 我が家も母がまだらな記憶の時期も越してしまって体も少しずつ弱くなると、今、生きてる時間を大事にしようと思うようになりました 大変なこともあると思いますが、お母さまとハルくんと、いいお時間を過ごされること祈っております。
-
のもとおでん
2024-03-24
今回のタイトルイラストは難解ですね
-
みみ
2024-03-24
尾てい骨を打って、痛みもあって大変でしたね。。。 お大事になさってくださいね♪ 骨育てがコツコツとうまくいくこと祈ってます。
-
ももりん3030
2024-03-24
私はボ〇〇ンという骨粗鬆症予防薬の副作用で2012年に左足の、2014年には右足の大腿骨転子下骨折しました。2012年の時は「忘れずにボ〇〇ン服用して下さい」と言われたのが、2014年には「ボ〇〇ンの副作用の骨折です。服用を止めてビタミンDに切り替えます」と言われました。この「転子下」という部位がとても厄介で、2ヶ月半と3ヶ月の入院となりました。2006年に発症した難病でステロイド薬を長く服用してたので骨粗鬆症になり易い→予防のために処方された薬の副作用で骨折するとは・・(@_@;) 副作用の怖さを実感しました。骨折する前は歩行時に強い痛みを感じること何度もあって、骨頭壊死!?かと思ったほど。今は普通に歩けるようになりましたが、それぞれ20cm以上の金属を大腿骨の中に入れてるので、再骨折しないよう気を付けてます。
-
クドウノリオ
2024-03-23
腫瘍マーカーの項目に転移腫瘍マーカーが記載されていません。 転移腫瘍マーカーの特許をクドウノリオが取得しております。
最新記事
























シリーズ







