最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
Nurarin
2018-02-21
作者のnurarinです。 >>ののこさん 一気読みありがとうございます。 リンク、修正されているみたいなので、 上部の一覧から77話にとんでみてください。
-
ののこ
2018-02-21
最近、このサイトを知り、一気読みさせていただいております。 77話おとしだま のリンクが75話になっていて見れません(涙)
-
イチロウ
2018-02-20
スマホ嫌いに激しく同感。 熱中していると、過度なスマホ依存で脳機能が低下し、デジタル認知症になります。 ただし、私のスマホ嫌いは、少し理由が相違します。 私個人と現役時の業務には、ワードやエクセル等のソフトの技能とともにPCが必須でしたので、自宅にも数台のPCを置き日々利用していまして、それとの対比でスマホには高得点を与えることが出来ないのです。 例えば、外国のHPを見ながら、辞書を参照する等、或は、Wordで文書を作成しながら、各種の統計と参照先HPを検索する等の複数作業の同時進行が、あの小さい画面のスマホでは不自由ですし、このコメントを書きながらしているように、BBC3でクラシックを聴きながら文書等の作成も出来ません。 音楽聴取の折には、PCに外部スピーカーを取り付けて聞かなければとても聴取には堪えないからです。 でも、PCやスマホ等機器の特質はさておき、ネット(インターネット)は人間の生活を利便性の高いものにしたのには間違いがありません。 その昔、英国BBCの聴取には、短波受信機と屋外アンテナが無ければ安定した放送聴取は不可能でしたが、今日では、短波放送どころか、TVの放映であってもPCがあれば視聴が可能です。 その昔には、雑音に悩まされて真面に聴けなかったアイスランドを始めとする北欧諸国の放送も容易に聴取可能になりました。 ネットのおかげで世界が小さくなったのかも知れません。 とは言っても、幼稚な短文を綴るしか能が無い己を晒す結果になってはつまらないので、用心にこしたことはない、と自戒しております。 皆様、そのためにもスマホにはご用心。
-
nurarin
2018-02-20
作者のnurarinです。 >>まつこさん うちにもあります、ホテルの歯ブラシやひげ剃り… うちには男子がいないのでひげ剃りはいらないのですが(泣)。 しかし、なんでもとっておくわりに管理はできていないので こっそり捨てても気がつきません。 捨てる捨てないのやりとりがお互い一番ストレスなんですよね。 たまに捨てたと思っていたのに母によってまた回収されていたりして すごい敗北感に襲われることも。ほんとにタフです…。
-
まつこ
2018-02-19
実家の母親もなんでもかんでも取っておきます。 洗面所には旅行先から持ち帰った歯ブラシやヒゲ剃りがぎっしりと…。 目を盗んでちょこちょこ捨てるしかないのだろうか(泣)。 お母様も含め、年寄りって意外なところですっごいタフなんですよね~。
-
介護初心者
2018-02-19
この先の親の介護がとても不安でしたが、少し気持ちが楽になりました。工藤さんのように、構えずに、私も前向きな介護ができたらいいなぁと思いました。
-
ララマリン
2018-02-19
このお箸ならリハビリにも使えそう。お値段もリーズナブル。
-
親の
2018-02-19
しばらく毎日、朝から晩まで、出来れば何らかの理由付けて泊まりもやって自分の家族だけでなく、現場を知ればYOUさんのような意見は出なくなる。本当に親を大切に思う家族であれば。家族来た時は笑顔みせて、元気に振舞っていたけど、誰もいなくなると帰りたい、寂しい、と、おいおい泣いている人ばっかり。今まで何件も施設渡ったが、皆、我慢している人ばかり。楽しい、と満足している人を見たことない。ただ親の行き場、対処先くらいに考えている子供には施設は便利かも。あくまでもご自身の為に。親の為にと本当に思う方々は是非、自分の目で、現場を知りましょう。でも、自分だけで抱えるのも限界あります。現在の日本国のシステムではにっちもさっちも行かない実体験をされた方々で声を上げ変えて行かなければ。介護実体験知らない資格ある人などが作ったシステムの上にいては、何も見えていないシステムしかこの先も作れないし、改善される未来はないよ。
-
Nurarin
2018-02-16
作者のnurarinです。 >>あいみさん ありがとうございます。 そうなんです。使ってみてびっくりです。 高齢者の方には無理ですね。 今はだいぶ慣れて、右の松葉杖だけで歩けるようになりました。
-
あいみ
2018-02-16
松葉杖って、いざ使ってみると想像以上に疲れますよね。 普段使わないような腕の力も使うからそれもキツイし…。 どうぞ無理なさらないように、お大事になさってください。
-
ひろむ
2018-02-16
ウチの老親も今後のことを考えると施設も視野に入れなければならない。 しかし一番心配なのがやはり環境の変化。 田舎の町で自分のテリトリーの中でずっと暮らしてきた世代だから、劇的な生活の変化は高齢の身にとってはいい影響であるはずがないのは確か。 それまでやってきたことをなるべく継続できる施設は望ましい。
-
ニャンズ
2018-02-16
介護を3年しました。レビーの父を病気の母と、パニック障害の私で3年精神介護しました。後悔はないです。精神の限界まで達して、今は入院をしてます。精神介護は自分が崩壊します。身体介護はまだ言うことが分かる。精神介護は、思い通りになりません。徘徊、排泄、入浴、被害妄想、幻覚、薬を飲まない、食べてくれない、優しい父からの愛情のみで続けていましたが、3年で心身ともにダウンしました。だから、Youさんが言ってるのは私は納得する部分があります。まず自分の人生は考える暇はない。親を選ぶか、自分を選ぶか、やはり私は自分を選びました。たくさんのニュースで、介護施設内での良くないニュース、知るたびに国がもっとこの問題を抱えた国民を支える案を出すべきだと思います。本当に深刻な問題です。介護中は支援の体制を整える、経済的、身体的アドバイザーを増やす。色々できることはあるのに、実際、介護する立場にならないとわからないでしょう。国の大切な問題です。
-
Nurarin
2018-02-16
作者のnurarinです。 >>ぶーさん 読んでいただいてありがとうございます。 母との関係ってむつかしいですよね。私も母への思いっていうのはちょっと複雑で、まだぶーさんのようないいスイッチを発見できていません。実家に戻る前はもっとうまくやっていけるだろうと思っていたので挫折の連続です(泣) ぶーさんも私の同志です。これからも猫母よろしくお願いします。
-
Nurarin
2018-02-15
作者のnurarinです。 >>ぷるぱぱさん はじめまして。 コメントありがとうございます。 全然偉くないんですよ。 母というより、母が作ったゴミ屋敷をどうにかしないといけなくなって仕方なく実家に戻ったんです。母自身も一人で暮らすのは限界でしたし。今後母が要介護になったら、私一人ではとても無理なのでやはりプロの方のお力を借りようと思っています。猫の手?借りれものなら借りたい!ぷるぱぱさんの猫ちゃん3匹は仲良しなんでしょうか?
-
Nurarin
2018-02-15
作者のnurarinです。 >>霧島桜さん コメントありがとうございます。 共感していただけるとうれしいです。 母と二人暮らしだと、こんなに言うこときかないのは うちだけなんじゃないかと絶望することしばしばなので、、、 「年寄りというのは言う事きかないものだ」と自分で言ってるおじいちゃんをテレビでみたことがあって、いつもその言葉をかみしめています。 >>ふにふにさん 猫はおススメですよ。 うちでは猫を飼い始めてかなり早い段階で、母とよりも猫たちとの方が意思の疎通がスムーズになりました(笑) これからも猫母をよろしくお願いします。
最新記事
シリーズ