最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
かげろう
2024-04-10
私の父は5年前に骨髄腫という血液のガンになり3年前に膵臓がん、2年前に肺がん、胃がんを手術で切除しました。その後去年の秋頃から調子が悪くなり、今年の1月に膵臓がんの再発、腹膜播種にもなり余命3ヶ月と言われました。83 歳でした。そして、2ヶ月半で亡くなりました。父は、とにかく生きたい人で前向きに治療もしようとしていました。余命宣告を受けた時に、私達娘息子の3人姉弟は、必死で毎日毎日治療法を探しました。父もショックを受けしばらく落ち着きもなく忘れたいように動き回っていました。膵臓がんは、5年生存率が一桁で、わかってはいたもののそれでも奇跡があるのでは無いかとネットでも情報を読みあさりました。叶さんは、食べる事が最期の方まで出来た事は本当に良かったと思います。うちの父は食べる事がすごく好きだったんですが、食べられなくてすぐに吐いてしまい、飲み物すら飲めなくなって、亡くなる前1ヶ月半程ほとんど食べられませんでした。痛くて痛くて、気晴らしに出かける事も出来ず、いつも険しい顔をしていて、今思うと亡くなる前もっとたくさんいろんな話をしたかったです。1週間毎に状態がすごく悪化してしまっていました。何も食べられず飲めず、病院からはもう何も出来ないので、緩和病棟へと言われ。緩和病棟の話を本人も聞かねばならなくて一緒に行った時に、父の目が赤くなっていて。今まで、頑固で建設業の1人親方だった父の気弱な姿を見た時に、何か出来る事はまだ無いのかとまた調べて残り1ヶ月だったけど、自由診療の治療をはじめました。それで、かえって弱ったかもしれません。でも、最後まで諦らめず治療をした事に後悔はありません。でも、その時に超脱水で干からびていると言われました。ガンで亡くなる前に栄養失調や脱水で亡くなってしまう場合もあるそうです。訪問看護の看護師さんに亡くなる2週間前に、今の気持ちはって聞かれた時に父は食べられる様になりたいと言っていました。何も食べられず逝ってしまいました。最後の10日は痛みがきつかったので医療用麻薬で、せん妄がひどくほとんど話も出来ず、最後の会話はお坊さん呼んどいてでした。亡くなる前に覚悟をしなければならなくなってきます。それまではできる事を必死に考えました。覚悟を決めたら、話をするほうがいいと思いました。伝えたい事をたくさんもっともっと言っとけば良かったです。
-
華寿
2024-04-09
十朱幸代さん、久々にお目にしました。 同い年ですが、お若くてビックリ! さすが女優さんですね。 でも、ファッションがちょっとガッカリ 。 こんなにきれいでお若いのだから、 もう少し若々しいファッションでも 良さそう。 大手術をされて、すっかり回復できる なんて凄いと思います。
-
しろねこ(=^ェ^=)
2024-04-09
戦前、戦後と苦労された方々が多いせいか、自分のまわりにも日常生活やちょっとしたふるまいからも、みなぎるパワーを感じさせてくださるシニアが多いです。とくに女性は。 『入り口がどこか、出口がどこか、』。。。 ふかいですね。心にしみています。
-
ももりん3030
2024-04-08
ステキな大家さんですね。願わくば私もこんな歳の重ね方をしたいです。ご長命のお義母様・ご主人共々、いつまでもお健やかに!
-
BLUE MOON
2024-04-07
毎週楽しく読ませていただいてます。 80歳の大家さん。どうすればそのような考え方や行動ができるのかしら?素敵ですね。 私もそういう考えで老いを楽しんでいきたいなぁ 肩の腱が切れた仲間…というのはなかなか見つかりませんが!
-
向山利江子
2024-04-06
ランニング用のスマートウォッチを私がしているのを見て、脈拍がとれることに義母が関心を示していました。義父が認知症になってからそれまでガラケーも持っていなかったのに必要に迫られてスマホを持つことになった母は80過ぎてこれを覚えるのは大変といいながらも電話以外の機能も少しずつ覚えて使えるようになっています。必要なら、便利なら、当ったから使ってみないという感じならスマートウォッチでの健康管理もできるようになるんじゃないかなと期待しています。
-
のもとおでん
2024-04-06
便秘で認知症というのはうそくさいが、つい最近の研究で、食物繊維とオリゴ糖(ようするに腸内環境を改善するらしい)で、高齢者の脳機能が改善するというのがあった。それを考えると、腸内フローラがどうしたこうしたで調子が良くないと、それは脳にもよくないのだろうなと考えていいのかもしれない。
-
川津逸雄
2024-04-05
老後の身体を心配している
-
JKHD
2024-04-05
素敵なコンテンツだと思います。
-
ふじこちゃん
2024-04-04
ツガエさん こんにちは いつも同感しながらエッセイ読ませていただいています。されど、かわいいイラストとは裏腹な毎日のご苦労に胸が苦しくなります。 家の父は御歳90歳…レビー小体認知症です。幻視やパーキンソン症状がある病気です。 分かったのは5年前。最初は要介護1でした。 転倒して硬膜下血腫さらに腰椎圧迫骨折…介助なしで歩くのは難しくなりました。 現在は要介護4で、週3回のデイケア、月一回のショートステイなど利用しながらワンオペ在宅介護しています。 父も朝なかなか起きれず、デイケアのお迎えはあきらめて お昼前に車で送っています。 最近は放っておくと夕方まで寝ていて…薬も食事も飛んでしまうので困ったもんです。 デイケアに行っている間とぐっすり睡眠している間が、私の貴重な時間となります。 なのに…先日父は誕生日に転倒してしまい救急搬送。異常なしでしたが、転倒をいかに回避するかが私の最大のミッションなのです。 お身体に気を付けて、ガス抜きしながらお過ごしくださいね。
-
よう
2024-04-02
私の夫も2022年7月末に腎臓癌がみつかり、オペは9月になりその時には癌もかなり大きくなり、摘出したのですが、肺の方に転移してしまっており、抗がん剤治療もなんども頑張って戦ってたのですが、どの薬も癌をやっつけてくれず、2023年11月なかばに、呼吸困難になり入院ー余命宣告あと2ヶ月と言われました。 単身赴任の夫は茨城県でその宣告を受けるまで、仕事もしてました。京都が地元なので、どうしても地元、私達の家に帰ってこれるよう病院と話し合い、病院もいちにちでも早くしないと帰れなくなりますっとおっしゃってたので、ジェットで帰るか、ヘリで帰るか…と話し合ってたのですが、本人の身体には介護タクシーの選択げ1番いいということで、段取りしていただき、12月半ばに京都に無事にかえってこれました。 主人は、生きたい思いで、食べたくなくても頑張って食べ、自分の足で歩き自分の事を頑張ってる姿など想い、私の想いなどがとてもこの倉田さんのをよませてもらい、重なる事が多くため息がでます。骨と皮しかない主人はそれでも私の夫とし、私を守ってくれてます。その日がくることを覚悟ができません。 でも、同じ想いの方がいることに、少しでも頑張らないととおもいました。
-
のもとおでん
2024-04-02
蓄光テープって、紫外線でよく光る(蓄光する)んだけど、その紫外線を出す蛍光灯がなくなって、家中がほとんどLEDライトになってからというものの、電気を消してからの光り方がすごく弱くなってしまった。そんなものの助けをあてにしないで、人感センサーライトとかを設置したほうがよさそう。いまは百均でも売ってるし(百円じゃないけど)。
-
ココちゃん子育てブログファン
2024-04-01
くらたまさん、こんにちは。初めまして。私は叶井さんがサイゾーに連載していた子育てブログを初期から欠かさず読んでいた読者です。ココちゃんの子育てやくらたまさんとの日常を通して叶井さんのお人柄に好感を持ちながら毎週楽しみに読んでました。 叶井さんのことは残念です。あれだけ愛情豊かな人でしたから、くらたまさんの喪失感も筆舌にしがたいものだと思います。私に何かできるわけではないですが、いつかくらたまさんに平穏な毎日がまた訪れることを祈っています。叶井さんもくらたまさんやココちゃんという素晴らしいご家族に恵まれ、幸せな人生を送られたのではないかと思っています。ご冥福をお祈り申し上げます。
-
ユリンダ
2024-03-31
くらたまさん。叶井さんが闘病中は「私が泣いていてはダメなんだ」と気丈に振る舞っていたと思います。本当は本人の前で「逝かないでよー」「死んじゃやだよー」わんわん泣きたいのに・・・ きっと今まで我慢していた涙が溢れるのでしょう。愛する人を失った悲しみは計り知れなく大きい。だから苦しくても浄化するまで泣いてください。
-
しおん
2024-03-31
くらたま様、こんにちは。 泣きたくないのに気がつくと泣いている、ってその通りですね。 時間が経つ、と探したら「2年泣いたら、泣かないときができる」ってありました。その通りでした。「こんなに泣いていたら彼に嫌われてしまうかも」とか思い始めたのも、このくらいの期間が過ぎてからでした。 でも泣かないだけで彼のことを想ったり、夢に出てきてくれたり、彼との日々は続いていってくれます(=^・^=)だから、だいじょぶです
最新記事
























シリーズ







