小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

「補聴器は高いから」と二の足を踏んでいた70代男性が活用した制度とは?「5万円で購入できて、囲碁仲間と会話を楽しめるように」【専門家が教える難聴対策Vol.28】

「ここ最近ご来店いただくお客様の中に、各自治体の助成金制度を活用するかたが目立つようになってきています」とは、認定補聴器技能者で補聴器専門店を経営する田中智子さん。補聴器購入に関する助成金を使うと、どんなメリットがあるのだろうか。活用事例をもとに、田中さんに教えてもらった。

教えてくれた人

認定補聴器技能者・田中智子さん

うぐいす補聴器代表。大手補聴器メーカー在籍中に経営学修士(MBA)を取得。訪問診療を行うクリニックの事務長を務めた後、主要メーカーの補聴器を試せる補聴器専門店・うぐいす補聴器を開業。講演会や執筆なども手がける。https://uguisu.co.jp/

補聴器の助成金を活用した成功事例

 補聴器の購入に対し、自治体によっては助成金が使えます。助成金額や条件はさまざまですが、この制度を活用して補聴器を購入したかたは、結果として快適な補聴器ライフを送っていらっしゃるかた多いんですよ。

 当店で助成金を活用したかたの実例をご紹介します。

70代男性Aさん「補助金を活用して5万円で補聴器を購入」

 先日、娘さんと一緒にご来店いただいた70代男性のAさんは、東京・北区にお住まいです。北区では、補聴器の購入費に対して上限7万円の助成を受けられます。

 補聴器を購入しようと決心された理由は、最近になって娘さんの高い声が聞き取れないことが増えたことが直接的な理由でした。最初は高額な補聴器は買えないと、諦めていたそうです。

 偶然、娘さんが通う整体医院の整体師さんから、何十万円も出さなくても、リーズナブルなもので十分に使える補聴器があり、自治体の助成制度について教えてもらったそうです。

 このかたが購入されたのは、シャープの補聴器『メディカルリスニングプラグ』(両耳10万円)。北区では補聴器の助成は片耳分となり、5万円は自己負担でした。

 店頭で音の聞こえ方を試していただくことにしました。Aさんは、YouTubeで音楽を聴くのがお好きとのことなので、「スマホで何か再生してみてください」とお願いしてみました。すると、長山洋子さんの曲が大音量で再生されました。あまりの音量にご本人も娘さんも驚いて、娘さんが慌ててスマホの音量を下げていました。

「今まではボリューム最大にして聞いていたんですね」と娘さん。「補聴器を装着すれば、これまでの2割くらいの音量でも十分聴こえると思いますよ」とお伝えしました。

 その後の日常生活でも「聞き返し」がかなり減ったとのこと。趣味の囲碁仲間との集まりでも、相手が何を言っているのか以前よりよく聞こえるようになり、楽しんでいるとのこと。

70代男性Bさん「助成金の対象者が拡大され、ワンランク上の補聴器を購入」

 70代の男性Bさんは、東京・豊島区在住です。7年前からすでに補聴器を使っていて、週2回お仕事に出かけられています。3年前、買い替えの相談にいらっしゃったのですが、予算が折り合わず購入を断念された経緯があります。

 このとき豊島区では、助成金は非課税世帯のみが対象だったため、働いて収入があるBさんは助成金の対象者に当てはまならなかったのです。

 しかし豊島区では、令和5年4月からの助成制度が拡充されて課税世帯も対象となったので、Bさんがご来店いただいた際に、そのことをお伝えしました。

 するとBさんは、お店を出た後、すぐに近くの自治体の窓口でご自身が助成金の対象者かどうか確認しに行かれました。対象となることがわかったので、申請書類を受け取り、早速ご紹介した耳鼻科にも行き、補助金の申請に必要な医師の診断書類を書いてもらい、自治体の申請窓口に提出したそうです。

 その後区から届いた支給決定書を持って、改めてご来店されました。

 Bさんは、以前から使っていたスターキー社の補聴器を購入されました。スターキーからは今春、新商品が発売されたので、現行品はお求めやすい価格になっていました。

「助成金も使えるので、せっかくなら」と、以前から使っていた機種よりワンランク上の商品を選ばれました。その後の日常生活では、通院時の医師との会話が聞き取りやすくなったと、にこやかにお話してくださいました。

今後の助成制度に思うこと

 東京都では、各自治体が補聴器の助成制度を導入するようになってきましたが、地方の自治体ではまだまだといえます。制度はあっても、所得制限や片耳に限定されている自治体もあるのが実情です。難聴は誰にでも起こりうることで、個人差も大きいものです。そして、両耳でつける方が効果が高いと言われていますので、所得制限や片耳だけという縛りはあえて設けなくてもいいのではと思います。

 ただ、自治体が主導する助成金制度のおかげで、「医師の診断を受けてから買う」「認定補聴器技能者などの専門家に調整してもらえるお店で買う」という流れができていることは、とても良いことだと思います。さらに多くの自治体で補聴器の購入助成制度が拡充されることを願います。

補聴器の進化と価格

 補聴器の性能は日進月歩の速さで進化しています。技術の進歩とともに、性能の良い新たな商品が次々と登場するようになりました。

 そのため、5年前に50万円していた機種が型落ちとなり、今では半額以下の18万円くらいで購入できるようになってきました。仮に助成金が3万円なら、15万円で高性能な補聴器を購入することができるというわけです。

 安い補聴器(集音器とは別物です)の質が悪いというのはもはや昔のこと。もちろんしっかり自分の耳の装着感や聞こえの状態を、時間をかけて調整することと、そのためには、認定補聴器技能者など資格者がいる補聴器店で買うことが大前提です。

助成制度の窓口や確認方法【まとめ】

 助成制度の申請は、以前は区役所の高齢福祉課で受け付けていました。しかし最近では、地域包括支援センターが申請窓口を担っているケースも増えてきました。

 地域包括支援センターは、地方自治体が定める日常生活圏域(地域包括職員が30分以内でかけつけられる圏域、概ね中学校区)ごとに設置されており、それぞれの担当圏域内にお住まいの65才以上の高齢者かその支援者や近親者が介護や医療および生活全般について相談することができます。

 地域包括支援センターは近くにあるはずなので、気軽に相談に行けます。もちろん補聴器の助成制度以外にも、いろんな悩みを相談できる窓口ですから、特に独り暮らしのかたにとっては、つながりを持っていると何かと安心できると思います。

・役所の窓口に確認
・各自治体のHPや広報誌などを確認
・地域包括支援センターへ直接連絡して確認
・地域包括支援センターが主催するイベントや講座に参加した時に確認

***

 近年、補聴器の助成制度は拡大しているので積極的に活用してほしいと思います。助成制度の情報を確認する方法は、役所の福祉課の窓口か地域包括支援センターに問い合わせるとよいでしょう。機種選びの幅も広がっていて、比較的安い価格の補聴器でも日常生活で十分に使える機種もあるので、お店で相談してみましょう。

助成金制度は拡大中!選べる補聴器の幅も広がっていますよ

取材・文/立花加久 イラスト/奥川りな

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。