小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「家事のコツ」に関する記事一覧

猛暑日のイメージ
真夏に部屋で過ごす高齢者が注意すべき4つのこと「部屋の温度を上げない工夫」を家事アドバイザーが指南
 猛暑が続いているが、部屋で過ごす高齢者や介護中の人に、部屋の温度管理のコツを節約・家事アドバイザーの矢野きくのさんが指南。エアコンで温度を下げる前に、そもそも部屋の中の温度を上…
2024.07.29 16:00
柔軟剤の「ここがイチオシ!」というポイントをメーカー担当者に聞いた
柔軟剤市場のトレンド「濃厚な香りから自然な香りに変化」人気ブランド担当者が明かす、消臭や香りの最新技術
 日本では1960年代から普及し始め、いまや約8割の家庭で使われている柔軟剤(2022年ライオン調べ「洗濯実態調査」より)。香りや消臭機能、部屋干しに特化したものなど、柔軟剤の機能が多様化…
2024.06.28 07:00
ベッドルーム
ベッドルームを憧れのホテルライクに簡単リフォーム!「シール壁紙」を使ったDIYのやり方
 一日のなかでも長い時間を過ごすベッドルーム。リラックスできるようにリフォームしたいけれど…なんだか大変そう。そんな人には「シール壁紙」がおすすめ。ホテルのようなラグジュアリー空間…
2024.06.26 07:00
左から1位『フレグランスソフター クラシックアロマの香り 詰替用』、2位『レノア超消臭1WEEKシリーズ』、3位『ソフラン プレミアム消臭シリーズ』
<柔軟剤>香り&機能別ランキングBest3「香りの持続性、消臭効果、コスパ最強はどれ?」【おうちクリーニング研究家】
 梅雨の時期は外に干しづらく、乾きにくいため、生乾きの臭いが気になるところ。そんな時は衣類を柔らかく仕上げるだけでなく、香りも加えてくれる柔軟剤を使うのも効果的だ。だが、柔軟剤と…
2024.06.25 07:00
それぞれのイチオシポイントを比較してあなたにぴったりの柔軟剤を見つけよう
一般家庭の8割が使っているからこそ知っておきたい!絶対役に立つ【柔軟剤】の選び方や使い方「2種を混ぜて使ってもOKか」
 日本では1960年代から普及し始め、いまや約8割の家庭で使われている柔軟剤(※1)。衣類を柔らかく、香りよく、さらに+αの効果も加わったいま、柔軟仕上げ剤市場は1480億円(※2)だという。…
2024.06.23 07:00
(写真/GettyImages)
進化するコインランドリー、大物洗いの種類別活用法「羽毛布団、敷布団、じゅうたんもクリーニングに出すより断然お得」
 生活に必要なあらゆる品々が高騰している中、節約できるところは極力出費を抑えたい。ドライクリーニング料もますます高くなっている今、いっそ家で洗ったりコインランドリーを利用しては?…
2024.06.12 07:00
クリーニング代の節約に!ジャケットやコート、ブーツの洗い方、縮んだウールも元通りのスゴ技をを達人が指南
クリーニング代の節約に!ジャケットやコート、ブーツの洗い方、縮んだウールも元通りのスゴ技をを達人が指南
 食料品などの値上げラッシュが止まらない。クリーニングも例外ではなく、業界最大手の白洋舎も2022年以降段階的に値上げを行い、ダウンコートのドライクリーニング料はいま、5280~1万560円…
2024.06.11 07:00
軽く握ると手に吸いつく柔らかさがあるかチェック
栄養価が高く人気の【アボカド】食べ頃をどう選ぶ?選び方や基本の下ごしらえとオススメレシピをアボカド料理研究家が指南!
 クリーミーで濃厚な味わいが手軽に楽しめて女性に人気のアボカドは、「若返りのビタミン」だと管理栄養士の緑川鮎香さんはいいます。健康や美容にうれしい栄養豊富なアボカドを使ったレシピ…
2024.05.29 07:00
「コロッケ」「ポテサラ」「餃子」「唐揚げ」の味はチェックしよう
優良スーパーのよしあしが一目でわかる売り場は?プロが教える店の選び方、お買い得品の見つけ方
 商品の並べ方から安売りの文言、チラシまで…。優良なスーパーマーケット(以下スーパー)はココで見極める!野菜や肉といった生鮮食品は色や形など素材の特徴から良品を見分けられるが、スー…
2024.02.04 07:00
「冷凍技術の進歩は著しく、冷凍だから質が悪いということはない」(東京海洋大学非常勤講師・ながさき一生さん)
いかは「生もの」より「冷凍」が新鮮って本当?売り場にだまされない新鮮でお得な食材の選び方
 食料品の値上げが相次ぎ、家計への影響が大きくなっている。食卓のメインとなる「肉」や「魚」も気軽に購入できなくなり困っている人も多いはず。そんな悩みを専門家が解決!新鮮でお得な食…
2024.01.28 07:00
寒さを我慢していませんか?
もったいないと暖房を我慢する高齢者に試してほしい【効率よく家で暖かく過ごす方法】家事アドバイザーが伝授
 寒くても暖房は我慢――。特に高齢者はもったいないとエアコンや暖房機器を使うことを控えてしまいがち。家事アドバイザーの矢野きくのさんに、効率的な部屋の温め方を教えてもらった。シニア…
2024.01.24 07:00
甘く仕上げた沖縄風きんとん
甘く仕上げた沖縄風きんとん「田芋田楽・ターンムティンガク」ほか各地のお正月料理【九州・沖縄編】
 新年が明け2024年もついにスタート!初日の出を見たら、三が日はゆっくりしながら「おせち料理」を堪能したいもの。そんな「おせち料理」は都道府県ごとに特色があり、地元の食材や文化に根…
2024.01.02 07:00
お正月の定番「おせち料理」には地域ならではの一品も
お正月のわくわく感を届けてくれる「高知・皿鉢(さわち)料理」ほかご当地おせちを解説【四国・中国編】
 一年の計は元旦にあり。新年を祝い、その年の幸せを願って食卓を彩るのが「おせち料理」だ。縁起物や願いを込めた料理の数々は日本各地で地域の歴史や風土と結びつき郷土の味として親しまれ…
2024.01.01 07:00
昔ながらの製法で作るふるさとの味
関西のお正月を彩る「にらみ鯛」「さんま寿司」「棒鱈」…京都でかかせないのは「えびいもと棒鱈の炊いたん」【関西編】
 おせちの定番といえば栗きんとん、伊達巻、黒豆、数の子などがあげられるが、地域の食材を活かした伝統料理も多い。各地域に根づいた特色あふれる食材に込められた意味や願いを知ることで、…
2023.12.31 07:00
年末に大鍋で作る糸昆布入りの料理
<故郷のおせち>「新潟のっぺ、石川べろべろ、福井たくあん煮」読者の声を集めました!【中部編】
 旬の食材やその土地の特産物を堪能できる正月料理の「おせち」。各地のおせち料理の成り立ちやいわれを知って食べれば、さらに幸せ舞い込むお正月になること間違いなし!女性セブン読者にア…
2023.12.30 07:00

最新記事

チャリティーイベントを行った林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災その後》林家ペー・パー子夫妻を応援するチャリティーイベントで「まさかの出来事」 激怒していたマンション下の階の住民が会場を訪れ、ペーさんにかけた言葉とは…? 
ニュース
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざの痛み
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します