小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「認知症」に関する記事一覧

認知症の基礎知識や認知症を予防するためにできることなどを専門家に取材しわかりやすくまとめました。認知症の種類や認知症の初期症状、進行具合などや、認知症なのか物忘れなのかを見分ける方法、簡単な自己チェック法などもご紹介します。

認知症、ならないために:こぼれ話編 その3
認知症が急カーブを描いて増える、魔の年代がある!
 認知症は高齢者の病気で、高齢になるほど発生数が増える——と考えられがちです。しかし5歳きざみの年齢層別に認知症の有病率をみると、ある年代で急増していることがわかりました…
2018.07.14 06:00
【週刊脳トレ】判断力を鍛える!「絵を見てしりとり」
【週刊脳トレ】判断力を鍛える!「絵を見てしりとり」
 暑いと、なかなかやる気がでないこともありますよね? そこで楽しくゲーム感覚でできる「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう!   考…
2018.07.09 06:00
認知症の予防に効果的な運動は次のうち、どれ?
認知症の予防に効果的な運動は次のうち、どれ?
Q 認知症の予防に効果的と考えられる運動は次のうちどれでしょう? A ウォーキング B 階段を走って上り下り C 腕立て伏せ、スクワットなどの筋トレ  現在、認知症の発症や進行を予防する…
2018.07.01 06:00
【週刊脳トレ】サッと覚えてパッと答える「目的地はいくつ目?」
【週刊脳トレ】サッと覚えてパッと答える「目的地はいくつ目?」
 さっき覚えたばかりのことが思い出せなかったり、何を言おうとしたか忘れてしまったり…。そんなことに心当たりはありませんか?「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕…
2018.06.25 06:00
早期発見4
診断された半数が5年後に認知症を発症する「軽度認知障害」 その4つの症状とは
 Q 「軽度認知障害」に当てはまる症状は次のどれでしょう? a もの忘れが多く、本人もそれを自覚している b もの忘れが多く、忘れたことを指摘されると怒る c もの忘れはしないが、気…
2018.06.24 06:00
家族の認知症は公表すべき!?長門・津川兄弟の対応を専門家が考察
家族の認知症は公表すべき!?長門・津川兄弟の対応を専門家が考察
 女優の朝丘雪路さんが亡くなり、夫である津川雅彦さんが「死因はアルツハイマー型認知症であった」と会見で報告を行った。津川雅彦さんの実兄で、2011年に亡くなった長門裕之さんも、妻であ…
2018.06.19 06:00
妻が認知症に!トラブルを未然に防ぐために夫がするべき対策【役立ち記事再掲載】
妻が認知症に!トラブルを未然に防ぐために夫がするべき対策【役立ち記事再掲載】
 我が家には起きない──そう思っていませんか? しっかり者の妻が、なぜ認知症に…… だが、落ち込んでいる暇はない。お金のこと、健康のこと、家事のこと、そしてこれから先のこと。早めに手…
2018.06.12 06:00
あなたの親は大丈夫?こんな症状が現れたらアルツハイマーかも
あなたの親は大丈夫?こんな症状が現れたらアルツハイマーかも
Q アルツハイマー型認知症の早期症状として見られるのはどれでしょう? a 新しいことを学習しても、すぐに忘れてしまう b 薬の管理ができなくなり、飲み方がでたらめになる c 近所を散歩中に…
2018.06.11 06:00
【週刊脳トレ】似た絵を識別して数を数える「どっちが多い?」
【週刊脳トレ】似た絵を識別して数を数える「どっちが多い?」
 脳を鍛えたいと思っても、計算や書き取りは面倒…。そんな人は「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみては? ゲーム感覚で時間もかからず、楽しく…
2018.06.11 06:00
妻が認知症かも…「お金の管理」夫がやっておくべきこと【役立ち記事再配信】
妻が認知症かも…「お金の管理」夫がやっておくべきこと【役立ち記事再配信】
 多くの男性は自分が認知症になることは不安に思っても、隣の妻がそうなるなど考えてもいないのではないか。ひょっとすると、これまで多くを頼っていた妻が「ボケてしまった」時のほうが衝撃…
2018.06.05 06:00
【週刊脳トレ】お馴染みの言葉が見え隠れ「隠し四字熟語」
【週刊脳トレ】お馴染みの言葉が見え隠れ「隠し四字熟語」
 高齢者の交通事故の原因には、運転の操作ミスが少なくありません。車の運転では特に、脳で複雑な処理が行われています。車でも徒歩でも、事故を起こさないために、脳の衰えを防ぎたいもので…
2018.06.04 06:00
誰にでもある物忘れだけど、認知症が疑われるのはどういう物忘れ?
誰にでもある物忘れだけど、認知症が疑われるのはどういう物忘れ?
Q 次のうち、「認知症」が疑われるのはどれでしょう? a 「昨日の晩ごはん、何だったっけ?」 b 「今日の昼、何食べたっけ?」 c 「今日、昼ご飯、食べたっけ?」    認知症は、ある日ハッキ…
2018.06.04 06:00
あなたは大丈夫? 認知症の早期発見につながる9つのチェック項目
あなたは大丈夫? 認知症の早期発見につながる9つのチェック項目
■認知症チェックリスト■ 複数の項目に該当した人は医師の診断を受けることをおすすめします。 □「同じことを何度も言う」とまわりから言われることが多くなった□ 探し物をしていることが多い□ 財…
2018.05.29 06:00
【週刊脳トレ】「入れ替え単語」で脳を活性化して機能を高めよう!
【週刊脳トレ】「入れ替え単語」で脳を活性化して機能を高めよう!
 人の名前や電話番号を思い出せなかったり覚えられなかったり…。脳の衰えを感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)でリフレッシュ! 楽しみながら脳…
2018.05.21 06:00
【週刊脳トレ】おなじみの「間違い探し」で注意力を鍛えよう!
【週刊脳トレ】おなじみの「間違い探し」で注意力を鍛えよう!
 年齢とともに物忘れや集中力の低下は起こりがち。そんな心配は『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、解消していきましょう!  * * *  脳のトレ…
2018.05.14 06:00

最新記事

「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します